ほとんど滑走路を使わずに離陸・着陸できるSTOL(短距離離着陸)プロペラ飛行機の映像だよ!
離陸のために動き出したと思ったら、ゆったりした動きのまま空中へと飛び上がり、着陸の際にもスピードを落としてゆったりと。
飛行機の操縦は離陸・着陸が一番難しいとかいうけど、これだったら落ち着いて操作できそうな気がするね。
離陸のために動き出したと思ったら、ゆったりした動きのまま空中へと飛び上がり、着陸の際にもスピードを落としてゆったりと。
飛行機の操縦は離陸・着陸が一番難しいとかいうけど、これだったら落ち着いて操作できそうな気がするね。
この記事へのコメント
※コメント欄が表示されない場合、ブラウザの設定やアドオンを確認してみてください。
※URLや特定の単語を含むコメントはすぐに反映されず、確認後に公開されます。
1. 名無しさん
返信する
おもちゃみたい
2. 名無しさん
返信する
3. 名無しさん
返信する
4. 名無しさん
返信する
ストール直前の機体なんて安定性の欠片も無い。軽い乱流を喰らったら後は墜落するだけ
機体が低速に向いてるだけでこの離着陸は技術に依るところが大きい
5. 名無しさん
返信する
6. 名無しさん
返信する
発想の転換ってやつなんですよ。
>4みたいな固い考え方しかできない科学者がいると、批判と否定ばかりで新しいものを何も生み出さない。
7. 名無しさん
返信する
8. 4
返信する
この機体で尚且つヘッドからの風で更にパイロットの技術が高いから出来るフライトだよ
>>6
事実を事実として考えられないなら生み出すものは損失だけだよ。事実を捉えてその上で行動出来る人間が新しいものを生み出す
あとストールしている訳じゃないよ。ストール寸前まで速度を落とし切っている。この場合の速度は対地速度じゃないからピトーで読み切れないコンマ何ぼかを感じ取ってるパイロットが凄い
誤解を招いたようだけど管理人さんを批判したい訳じゃなくこのパイロット凄ぇんだぞって事伝えたかっただけだから
9. 名無しさん
返信する
客を滑走路の無い所に降ろす)がやってるコンテストだったと
思う。 機体自体は布張りでかなり軽量なんで迎え風が30ノット
もあれば出来ると思う
10. 名無しさん
返信する
11. 名無しさん
返信する
12. 名無しさん
返信する
よくアホウドリとかが気流を受けて同じ位置に浮いているのと同じで
翼に対して十分な空気の流れがあればヘリと同じように浮いてられる。
ただし、高揚力の翼はスピードを出そうとすると角度が急なため
空気の抵抗力の方が強くなって速度が出せない。
また翼面から空気の流れがはがれやすいので表面にボコボコ付けて無理矢理ボルテックス効果で空気を翼面に這わせ流していたりする。
13. 名無しさん
返信する
14. 名無しさん
返信する
アホウドリのおかげで美人の彼女ができました!ってこと?
15. 名無しさん
返信する
16. 名無しさん
返信する
俺もそのアホウドリ買います!!!
17. 名無しさん
返信する
え?そのアホウドリは売ってるのか?
どこのお店だ?!!
18. 名無しさん
返信する
19. 名無しさん
返信する
逆に空中ですごい不安定なんじゃないかと思ってしまうが。
浮きやすい=突風に煽られやすいってことじゃないの?
20. 名無しさん
返信する
知らんかったわ。
21. 名無しさん
返信する
2ch行け。
22. 名無しさん
返信する
23. 名無しさん
返信する
24. 名無しさん
返信する
ストールじゃなくて、
STOL:Short Take-Off and Landing
で、エストールなんだけどね。
25. 名無しさん
返信する
26. 名無しさん
返信する
素直にすげえ
27. 名無しさん
返信する
コマ撮り
28. 名無しさん
返信する
下手したら墜落ジャン!
メッチャゆらゆらしてるww
29. 名無しさん
返信する
軽くて高出力。
30. 名無しさん
返信する
31. 名無しさん
返信する
ジョナサン・リビングストン
32. 名無しさん
返信する
33. 名無しさん
返信する