Livedoor
コンタクトレンズの中に電子回路を埋め込むことが可能に
kotaro269
30
アート・サイエンス・テクノロジー, 動画
2008-02-26T06:10:53+09:00
小太郎ぶろぐ
面白い動画や画像、ショートフィルム、映画予告編、アニメーション、楽しいウェブゲームなどを毎日紹介するよ!
このサイトについて
小太郎ぶろぐRSS
管理人へメッセージ
名前
本文
毎日Twitterで記事を配信中★
@kotaro269 をフォローする
人気記事
カテゴリ別アーカイブ
カテゴリを選択
動画 (30615)
画像 (179)
凄い (2382)
動物・自然 (7807)
アート・サイエンス・テクノロジー (2832)
面白動画・ドッキリ (2050)
CG・アニメーション・ゲーム系動画 (1926)
ハプニング・事故・事件 (1532)
映画・ショートムービー (1418)
モーター・乗り物 (1171)
職人・お仕事 (648)
工作・オモチャ (512)
ファミリー・日常 (639)
医療・健康 (83)
スポーツ・格闘技 (1811)
武器・防具・軍事 (235)
PV・音楽 (1280)
生活の知恵・知識 (239)
サプライズ (36)
デザイン (123)
建築物 (215)
廃墟 (60)
食べ物 (189)
衝撃映像 (95)
ファッション・服 (60)
マジック (32)
ダンス (309)
CM動画 (890)
クラッシュ・痛い映像 (265)
海外・旅行 (412)
コスプレ (124)
カメラ (16)
その他の動画 (576)
日記 (147)
漫画 (10)
テキスト (21)
コネタ集 (12)
グッズ (219)
サイト (199)
キャラクター (10)
ニュース (75)
ツール (38)
行ってきた (66)
貰ったよ (6)
遊んでみた (8)
使ってみた (1)
告知 (14)
広告 (17)
便利 (253)
ゲーム (6765)
- RPG (81)
- 慣性制御・イライラ棒ゲーム (89)
- 脱出ゲーム・アドベンチャーゲーム (1176)
- 落ち物・ブロック崩しゲーム (83)
- ガンシューティングゲーム (406)
- シューティングゲーム (335)
- 吹っ飛ばしゲーム (119)
- パズル・物理演算系 (1133)
- シミュレーション・防衛ゲーム (587)
- スポーツゲーム (179)
- レースゲーム (109)
- 音楽ゲーム (48)
- テーブル・ボードゲーム (43)
- アクションゲーム (1384)
- その他のゲーム (671)
- 【iPhone】 (5)
- 【DL】アクションゲーム (13)
- 【DL】シューティングゲーム (1)
FLASH (264)
人気記事(画像付)
注目カテゴリー
動画
動物・自然
アート・サイエンス
ゲーム
脱出ゲーム
防衛ゲーム
今日のニュース
ドアの隙間から必死で侵入を試みるハムスター
全てをあやとりで作った原寸大アウディーのCM
コンタクトレンズの中に電子回路を埋め込むことが可能に
カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
ワシントン大学で研究中の、電子回路を埋め込んだコンタクトレンズの映像だよ!
このコンタクトの研究が進めば、目の前の映像をデジタルズームさせる機能付きのコンタクトとか、ナイトビジョン機能付きのコンタクトなんて可能性も考えられるのだ。
瞳孔の部分を有機ELディスプレイにして映像を投影するとか、虹彩の部分の色や模様をお好みで変えられるようにするとか、面白いことが色々できそうで楽しみすぎるね(・∀・)
【関連】
電子回路とLEDを埋め込んだコンタクトレンズ、開発中 : Gizmodo Japan
Bionic contact lenses
ツイート
タグ
$ArticleTagsLoop$>
コメント
30
カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
投稿日
2008年02月26日
Edit
C-Edit
この記事へのコメント
※コメント欄が表示されない場合、ブラウザの設定やアドオンを確認してみてください。
※URLや特定の単語を含むコメントはすぐに反映されず、確認後に公開されます。
1. 名無しさん
投稿日時
2008年02月26日 06:22
ID:
EwXo2Ptu0
返信する
このコメントの評価
0
スカウター
2. 名無しさん
投稿日時
2008年02月26日 06:34
ID:
RjRXCo2q0
返信する
このコメントの評価
0
ティエリアとかリボンズっぽいことできるのかな?
3. 名無しさん
投稿日時
2008年02月26日 06:40
ID:
JJfSh.FL0
返信する
このコメントの評価
0
とりあえず眼鏡でやったらいいのに
4. 名無しさん
投稿日時
2008年02月26日 07:06
ID:
ncCIicx60
返信する
このコメントの評価
0
うおおおおおおおすげええええすげええええすげええ
有機ELすげええええ
5. 名無しさん
投稿日時
2008年02月26日 07:49
ID:
xr55yX270
返信する
このコメントの評価
0
コナンになれるの?
6. 名無しさん
投稿日時
2008年02月26日 08:13
ID:
gLQu8VZ30
返信する
このコメントの評価
0
これで遠くから幼女を観察できるな
7. 名無しさん
投稿日時
2008年02月26日 08:39
ID:
LW9Ucymk0
返信する
このコメントの評価
0
うぎぎ・・・
今書いてる物に出そうと思ってたのに(´・ω・`)
それにしても現実に出来そうだったとは驚きだわさw
これで視力0.1の目でも補えたりしちゃうんだろうか。
科学は魔法だわさね。
8. 名無しさん
投稿日時
2008年02月26日 09:17
ID:
3o.0kX0u0
返信する
このコメントの評価
0
*3
もっともすぎてワロタ
9. 名無しさん
投稿日時
2008年02月26日 11:25
ID:
I0nmO8Uf0
返信する
このコメントの評価
0
まずは軍事利用ですね
10. 名無しさん
投稿日時
2008年02月26日 11:50
ID:
WQJfONJc0
返信する
このコメントの評価
0
米3 眼鏡はもうあった気がする。
これってちょっと前にニュースで見たけど、
電源がまだコンタクト内に実装してないって言ってたんだが
そこから更に進んだって事なのかな・・?
11. 名無しさん
投稿日時
2008年02月26日 14:07
ID:
As3890.i0
返信する
このコメントの評価
0
米10
そこで誘導起電力の出番ですよ
と適当なことを言ってみる
12. 名無しさん
投稿日時
2008年02月26日 15:24
ID:
HU5psDx.0
返信する
このコメントの評価
0
電力はどうなるんでしょうね?
将来的にソーラーパネルでも組み込むのでしょうか?
13. 名無しさん
投稿日時
2008年02月26日 16:55
ID:
133u.ZEj0
返信する
このコメントの評価
0
コンタンクトを金属製のピンセットでつまむなんて・・・
14. 名無しさん
投稿日時
2008年02月26日 17:28
ID:
NSSTbqQA0
返信する
このコメントの評価
0
ネガティブ意見で申し訳ないがコンタクトに内臓してまでやらなくてもいいかもな。
電脳コイルのメガネみたいな方が技術的にも簡単だろうし、
コンタクトじゃ医療器具認可されるのも大変そう。
使う使わないに関わらずこういう研究は大切だと思うけど。
15. 名無しさん
投稿日時
2008年02月26日 17:41
ID:
bs2NLyeF0
返信する
このコメントの評価
0
なんで電子制御の機構が入ると、
光学機構の搭載が可能という話をしてるのか、
小太郎のいってることがさっぱりわからん・・・
もしかして、小太郎って、馬鹿?
16. 名無しさん
投稿日時
2008年02月26日 19:37
ID:
susg5QK.0
返信する
このコメントの評価
0
>>15
なんで>>15は空気読めないん?
もしかして、>>15って、馬鹿?
17. 名無しさん
投稿日時
2008年02月26日 19:39
ID:
niTNeBeg0
返信する
このコメントの評価
0
可能性って言ってるのに鼻息荒く可能と読み違えるバカよりは
頭良いと思うよ。
18. 名無しさん
投稿日時
2008年02月26日 21:17
ID:
khTizy1L0
返信する
このコメントの評価
0
問題は熱だろうな
目に貼り付けるんだから少しでも熱が出たら失明するぞ
19. 名無しさん
投稿日時
2008年02月26日 22:55
ID:
v.LZJjBL0
返信する
このコメントの評価
0
米18
なるほど!
これから蒸しタオルは目に載せないようにするよ!
失明を防ぐためにね!
20. 名無しさん
投稿日時
2008年02月27日 01:32
ID:
cnPd1JIX0
返信する
このコメントの評価
0
>>15は馬鹿じゃない。大馬鹿です。
21. 名無しさん
投稿日時
2008年02月27日 02:32
ID:
..DmpQHd0
返信する
このコメントの評価
0
確かにPCのパーツ並みに発熱したら怖いね。
22. THE匿名2ndGIG
投稿日時
2008年02月27日 02:37
ID:
5qaPv4kH0
返信する
このコメントの評価
0
正にゴールデンアイ ダークエージェント
みたいな?
後何か目に悪そうだな
偉人は言った、行き過ぎた科学は魔法と同じであると
これなんて10年前の人から見たら魔法だよな
で、何時になったら音声認識形の呪文詠唱装置が出来るのだろう?
もし出来たら真っ先に買うんだけどな
23. 名無しさん
投稿日時
2008年02月27日 04:26
ID:
fZwP5QRh0
返信する
このコメントの評価
0
虹彩の部分の色や模様をお好みで変えられるようにするとかは
結構簡単に実現しそう!
クラピカになれるなw
24. 名無しさん
投稿日時
2008年02月27日 11:48
ID:
NsriqrDl0
返信する
このコメントの評価
0
プラチェかと思ったけどぜんぜん違うな
25. 名無しさん
投稿日時
2008年02月27日 17:34
ID:
tOtyFMuz0
返信する
このコメントの評価
0
夢が広がりんぐ。
26. 名無しさん
投稿日時
2008年02月27日 18:06
ID:
..DmpQHd0
返信する
このコメントの評価
0
音声認識はVistaに搭載されてなかったっけ。
もっとも音声認識の処理自体より
「あれ出して」の「あれ」を正しく推論する
高機能なAIの実現が難しいんだろうな。
27. 名無しさん
投稿日時
2008年02月27日 19:01
ID:
89S1QHcr0
返信する
このコメントの評価
0
ただでさえコンタクトは怖いのに・・・
電脳メガネから実現するだろ普通。
28. 名無しさん
投稿日時
2008年02月28日 16:48
ID:
wwiZkYAd0
返信する
このコメントの評価
0
電脳メガネも結構開発されてたりするのかもしれないけど
なんか当たり前すぎてニュースにならないだけなんじゃね?
MP3プレイヤー搭載のめがねとかは前に取り上げられた気はするけど。
29. 名無しさん
投稿日時
2008年02月29日 12:09
ID:
xsrqJ6S80
返信する
このコメントの評価
0
攻殻機動隊のように目の前に「ビュイーン」っていろいろ出てくるわけだSUGEEEEEEEEEEEEEEEえええ
30. 名無しさん
投稿日時
2009年01月08日 18:51
ID:
qbZQ4pxu0
返信する
このコメントの評価
0
バッテリーとかって搭載してんの?
'); -->
ドアの隙間から必死で侵入を試みるハムスター
全てをあやとりで作った原寸大アウディーのCM
アクセスランキング
この記事へのコメント
※コメント欄が表示されない場合、ブラウザの設定やアドオンを確認してみてください。
※URLや特定の単語を含むコメントはすぐに反映されず、確認後に公開されます。
1. 名無しさん
返信する
2. 名無しさん
返信する
3. 名無しさん
返信する
4. 名無しさん
返信する
有機ELすげええええ
5. 名無しさん
返信する
6. 名無しさん
返信する
7. 名無しさん
返信する
今書いてる物に出そうと思ってたのに(´・ω・`)
それにしても現実に出来そうだったとは驚きだわさw
これで視力0.1の目でも補えたりしちゃうんだろうか。
科学は魔法だわさね。
8. 名無しさん
返信する
もっともすぎてワロタ
9. 名無しさん
返信する
10. 名無しさん
返信する
これってちょっと前にニュースで見たけど、
電源がまだコンタクト内に実装してないって言ってたんだが
そこから更に進んだって事なのかな・・?
11. 名無しさん
返信する
そこで誘導起電力の出番ですよ
と適当なことを言ってみる
12. 名無しさん
返信する
将来的にソーラーパネルでも組み込むのでしょうか?
13. 名無しさん
返信する
14. 名無しさん
返信する
電脳コイルのメガネみたいな方が技術的にも簡単だろうし、
コンタクトじゃ医療器具認可されるのも大変そう。
使う使わないに関わらずこういう研究は大切だと思うけど。
15. 名無しさん
返信する
光学機構の搭載が可能という話をしてるのか、
小太郎のいってることがさっぱりわからん・・・
もしかして、小太郎って、馬鹿?
16. 名無しさん
返信する
なんで>>15は空気読めないん?
もしかして、>>15って、馬鹿?
17. 名無しさん
返信する
頭良いと思うよ。
18. 名無しさん
返信する
目に貼り付けるんだから少しでも熱が出たら失明するぞ
19. 名無しさん
返信する
なるほど!
これから蒸しタオルは目に載せないようにするよ!
失明を防ぐためにね!
20. 名無しさん
返信する
21. 名無しさん
返信する
22. THE匿名2ndGIG
返信する
みたいな?
後何か目に悪そうだな
偉人は言った、行き過ぎた科学は魔法と同じであると
これなんて10年前の人から見たら魔法だよな
で、何時になったら音声認識形の呪文詠唱装置が出来るのだろう?
もし出来たら真っ先に買うんだけどな
23. 名無しさん
返信する
結構簡単に実現しそう!
クラピカになれるなw
24. 名無しさん
返信する
25. 名無しさん
返信する
26. 名無しさん
返信する
もっとも音声認識の処理自体より
「あれ出して」の「あれ」を正しく推論する
高機能なAIの実現が難しいんだろうな。
27. 名無しさん
返信する
電脳メガネから実現するだろ普通。
28. 名無しさん
返信する
なんか当たり前すぎてニュースにならないだけなんじゃね?
MP3プレイヤー搭載のめがねとかは前に取り上げられた気はするけど。
29. 名無しさん
返信する
30. 名無しさん
返信する