Livedoor
リピート再生しても音階が上がり続けるように聞こえる音のイリュージョン
kotaro269
55
アート・サイエンス・テクノロジー, 動画
2007-10-10T09:45:23+09:00
小太郎ぶろぐ
面白い動画や画像、ショートフィルム、映画予告編、アニメーション、楽しいウェブゲームなどを毎日紹介するよ!
このサイトについて
小太郎ぶろぐRSS
管理人へメッセージ
名前
本文
毎日Twitterで記事を配信中★
@kotaro269 をフォローする
人気記事
カテゴリ別アーカイブ
カテゴリを選択
動画 (30624)
画像 (179)
凄い (2382)
動物・自然 (7809)
アート・サイエンス・テクノロジー (2832)
面白動画・ドッキリ (2051)
CG・アニメーション・ゲーム系動画 (1927)
ハプニング・事故・事件 (1533)
映画・ショートムービー (1418)
モーター・乗り物 (1171)
職人・お仕事 (648)
工作・オモチャ (514)
ファミリー・日常 (639)
医療・健康 (84)
スポーツ・格闘技 (1811)
武器・防具・軍事 (235)
PV・音楽 (1280)
生活の知恵・知識 (239)
サプライズ (36)
デザイン (123)
建築物 (215)
廃墟 (60)
食べ物 (190)
衝撃映像 (95)
ファッション・服 (60)
マジック (32)
ダンス (309)
CM動画 (890)
クラッシュ・痛い映像 (265)
海外・旅行 (412)
コスプレ (124)
カメラ (16)
その他の動画 (576)
日記 (147)
漫画 (10)
テキスト (21)
コネタ集 (12)
グッズ (219)
サイト (199)
キャラクター (10)
ニュース (75)
ツール (38)
行ってきた (66)
貰ったよ (6)
遊んでみた (8)
使ってみた (1)
告知 (14)
広告 (17)
便利 (253)
ゲーム (6765)
- RPG (81)
- 慣性制御・イライラ棒ゲーム (89)
- 脱出ゲーム・アドベンチャーゲーム (1176)
- 落ち物・ブロック崩しゲーム (83)
- ガンシューティングゲーム (406)
- シューティングゲーム (335)
- 吹っ飛ばしゲーム (119)
- パズル・物理演算系 (1133)
- シミュレーション・防衛ゲーム (587)
- スポーツゲーム (179)
- レースゲーム (109)
- 音楽ゲーム (48)
- テーブル・ボードゲーム (43)
- アクションゲーム (1384)
- その他のゲーム (671)
- 【iPhone】 (5)
- 【DL】アクションゲーム (13)
- 【DL】シューティングゲーム (1)
FLASH (264)
人気記事(画像付)
注目カテゴリー
動画
動物・自然
アート・サイエンス
ゲーム
脱出ゲーム
防衛ゲーム
今日のニュース
公衆電話ボックスの中からの脱出ゲーム Escape the Phone Booth
体当たりで爆弾を沈黙させるビリヤードアクションゲーム Ballistic Wars
リピート再生しても音階が上がり続けるように聞こえる音のイリュージョン
カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
何度繰り返し再生しても、ずっと音階が上がり続けているように聞こえる音のイリュージョンの映像だよ!
ちょっとずつ音階が上がっているように聞こえる映像を最後まで見た後、もう一度再生するとなぜか最後の音よりも最初の音の方が高く聞こえちゃうのだ。
音階という階段を常に上がり続ける、まさに音のイリュージョン。
Amazing AUDIO illusion
ツイート
タグ
$ArticleTagsLoop$>
コメント
55
カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
投稿日
2007年10月10日
Edit
C-Edit
この記事へのコメント
※コメント欄が表示されない場合、ブラウザの設定やアドオンを確認してみてください。
※URLや特定の単語を含むコメントはすぐに反映されず、確認後に公開されます。
1. 名無しさん
投稿日時
2007年10月10日 09:51
ID:
r7uVKj.20
返信する
このコメントの評価
0
あれ。予定外の1げと?でも音程の方がすごいっ!
2. 名無しさん
投稿日時
2007年10月10日 09:57
ID:
P7MKCF9O0
返信する
このコメントの評価
0
メビウスの輪とかそんなの思い出した
3. 名無しさん
投稿日時
2007年10月10日 10:12
ID:
l2liWBxX0
返信する
このコメントの評価
0
1回目のリピートは確かにそう感じたけど、次から何度やっても感じなくなったorz
4. 名無しさん
投稿日時
2007年10月10日 10:12
ID:
l2liWBxX0
返信する
このコメントの評価
0
1回目のリピートでは確かに上がってるように聞こえたけど、次からは何度やってもそう聞こえないorz
5. 名無しさん
投稿日時
2007年10月10日 10:13
ID:
sPoeW5tb0
返信する
このコメントの評価
0
何故だ〜〜〜!
すごい。
6. 名無しさん
投稿日時
2007年10月10日 10:13
ID:
l2liWBxX0
返信する
このコメントの評価
0
連ごめ(;´Д`)
エラー出ても送信できてるのね
7. 名無しさん
投稿日時
2007年10月10日 10:58
ID:
NJe4eSHZ0
返信する
このコメントの評価
0
二音じゃん。
低い音の一番最後が、
高い音の一番最初と同じなんじゃないか?
8. 名無しさん
投稿日時
2007年10月10日 11:06
ID:
0rrypYOe0
返信する
このコメントの評価
0
音版エッシャーの階段ですか
騙されないぞ!
と、意気込んで聞いたらマジックを体感できなかったよ><
耳コピしてみて俺もそうおもた>7
9. 名無しさん
投稿日時
2007年10月10日 11:57
ID:
Qkh8NboW0
返信する
このコメントの評価
0
音階は上り続けてるけど、裏で1オクターブ低いのが同時に流れてるでしょ。
それが途中からフェードで入れ替わってると思うのだけどどうだろうツルッパゲ
10. 名無しさん
投稿日時
2007年10月10日 12:32
ID:
CCaSMMrs0
返信する
このコメントの評価
0
体感できず
寂しいなー
11. 名無しさん
投稿日時
2007年10月10日 13:05
ID:
4w7Cv9ai0
返信する
このコメントの評価
0
え・・・?
何これ・・・・!?
12. 名無しさん
投稿日時
2007年10月10日 13:32
ID:
fMGeNnCz0
返信する
このコメントの評価
0
確かに1回目のリピートのときはそう聞こえたけど2回目以降はまた最初に戻ってるように聞こえる
13. 名無しさん
投稿日時
2007年10月10日 15:05
ID:
ARIhrOYE0
返信する
このコメントの評価
0
「"音階"が"上がる"」て意味不明なんだけど
語義を知らないなら無理して音楽用語使うなよ
14. 名無しさん
投稿日時
2007年10月10日 15:08
ID:
ARIhrOYE0
返信する
このコメントの評価
0
「"音階"が"上がる"」って意味不明なんだけど
語義知らないんなら無理して音楽用語使わなくていいよ
15. 名無しさん
投稿日時
2007年10月10日 15:15
ID:
WFxzldjs0
返信する
このコメントの評価
0
「"音階"が"上がる"」って意味不明なんだけど
語義知らないんなら無理して音楽用語使わなくていいよ
だって・・・・ばっかじゃねーーーのwwww
死んどけ!!!!!
うんこーー!!
16. 名無しさん
投稿日時
2007年10月10日 15:21
ID:
WFxzldjs0
返信する
このコメントの評価
0
「"音階"が"上がる"」って意味不明なんだけど
語義知らないんなら無理して音楽用語使わなくていいよ
だってよーーーう!!しね!
てめーら全員ペケポン!
17. 名無しさん
投稿日時
2007年10月10日 16:08
ID:
tbe9a8JE0
返信する
このコメントの評価
0
倍音が半音ずつ変化してるんじゃね?
18. 名無しさん
投稿日時
2007年10月10日 16:11
ID:
BDGJtMq60
返信する
このコメントの評価
0
どうでもいいけど、リピート機能がついてる動画サイトに上げてほしかったわ
19. 名無しさん
投稿日時
2007年10月10日 16:27
ID:
S0veC1CX0
返信する
このコメントの評価
0
相対音感だから楽しめる動画ですな。
で、
間違い指摘するなら訂正案までキチンと出そうや。
そもそも、高いキーへ転調してるように聞こえるんだから
“音階が上がる”でどう間違いなのか、と。
20. 名無しさん
投稿日時
2007年10月10日 16:49
ID:
466Hjyr50
返信する
このコメントの評価
0
リピートまでの時間が空くせいかわからなかった・・・
21. ふに
投稿日時
2007年10月10日 17:41
ID:
Jkk8xdd.0
返信する
このコメントの評価
0
これは無限音階というものです。
http://www-antenna.ee.titech.ac.jp/~hira/hobby/edu/sonic_wave/sh_tone/index-j.html
22. 名無しさん
投稿日時
2007年10月10日 18:24
ID:
dTIN.2RG0
返信する
このコメントの評価
0
http://www.design.kyushu-u.ac.jp/~ikushima/psycho/flash/index.htm
結構おもしろいね、これ。
23. 名無しさん
投稿日時
2007年10月10日 18:31
ID:
PyItBulx0
返信する
このコメントの評価
0
>>19
元レスの投稿者とは別人だけど、「音階が上がる」は正しいよね。
でも、「高いキーへ転調してるように聞こえる」ってのは間違い。
キーは変わらずにオクターブ上がってるように聞こえるだけだから、転調はしてないよ。
24. 名無しさん
投稿日時
2007年10月10日 18:40
ID:
eSpl5A0C0
返信する
このコメントの評価
0
全然分からなかった。
普通に最初が低く聞こえる俺は一体><
25. Poo
投稿日時
2007年10月10日 19:35
ID:
tcrxaion0
返信する
このコメントの評価
0
無限音階ですね。
昔MIDIで打ち込んで試したんだけど、
その時は全然そのように聞こえなかった。
何がいけなかったんだろ?
26. TH
投稿日時
2007年10月10日 19:52
ID:
ZeIpd8B50
返信する
このコメントの評価
0
>>25
ちゃんと低い音の音量は徐々に強く、
高い音の音量は徐々に弱くした?
最初と最後は聞こえるか聞こえないかぐらいの
音量にしないと音階のつなぎ目がバレちゃうよ
音階の螺旋を回転させるみたいなもんだしね
無限音階ちょうど先学期に心理学の講義でやったなw
いいスピーカー使って実験するとマジでわかんないんだよね
「音階に合わせて口ずさんでみてくださーいw」とか
講師が悪ふざけして言うもんだから皆高い音でむせたw
27. 名無しさん
投稿日時
2007年10月10日 20:29
ID:
lO8B0IS20
返信する
このコメントの評価
0
耳の絵がグロ
28. Poo
投稿日時
2007年10月10日 21:23
ID:
tcrxaion0
返信する
このコメントの評価
0
>>26
もう10年以上前なもんで、どう打ち込んだか
忘れちゃったけど、たぶん音量は調整してたと
思う。
>>22見ると、音長や休符も結構重要なようだね。
29. 名無しさん
投稿日時
2007年10月10日 21:57
ID:
tJEB1dEL0
返信する
このコメントの評価
0
>元レスの投稿者とは別人だけど、「音階が上がる」は正しいよね。
いやいや、正しくないしww
反論するならせめてウィキペディア程度でいいから調べてよorz
30. 名無しさん
投稿日時
2007年10月10日 22:00
ID:
wypQViJv0
返信する
このコメントの評価
0
どどどどこまでいくんだぁあああああああああ
31. 名無しさん
投稿日時
2007年10月10日 22:34
ID:
G68mnEat0
返信する
このコメントの評価
0
音が二重になってる気がしたんだけど
んで最初の音は高かったのに三番目か四番目の音で低い方の音と逆転してね?
どうでもいいけど
32. 名無しさん
投稿日時
2007年10月10日 22:38
ID:
70pAwCYw0
返信する
このコメントの評価
0
イミフの俺は音感なし。
33. 名無しさん
投稿日時
2007年10月10日 23:00
ID:
mLSX6Cbd0
返信する
このコメントの評価
0
音階ってのは音の波長を定めた基準だから「音階が上がる」は間違い
ってかプロの間でそんな言い方は使わない
素人にもわかりやすく言うと「階段が上がる」とか「物差しがあがる」とか言うと変でしょ?
けど音階が上がるは素人が良く使う誤用だし,音楽系サイトでもないとこでそんな議論しても意味ないと思う
知ったかぶりしてる>>19と>>23はハヅカチーィ(/ω\)www
34. 名無しさん
投稿日時
2007年10月10日 23:12
ID:
.V2mWmky0
返信する
このコメントの評価
0
音階が上がるとずっと思ってた。
実際はなんて言うの?
音階が高いとか?
35. 名無しさん
投稿日時
2007年10月10日 23:23
ID:
KHCAW56W0
返信する
このコメントの評価
0
おみくじで大吉がでたよ!
36. 名無しさん
投稿日時
2007年10月10日 23:59
ID:
vG9e9KJ20
返信する
このコメントの評価
0
なんて言ったっけ? 音を複数混ぜると、一番低い周波数の音の倍音に聞こえる現象は
多分それの応用では?
37. 名無しさん
投稿日時
2007年10月11日 00:43
ID:
zt4.QAFo0
返信する
このコメントの評価
0
わかるけど微妙
38. 名無しさん
投稿日時
2007年10月11日 00:57
ID:
1HJ5.c2r0
返信する
このコメントの評価
0
無限音階のソースでもよく出来てると思う。
ポルタメントバージョンも聞いたことがある。
大概低い音が入る境目を認知しちゃうんだが、
これは感じにくいかな。
微妙にソぐらいで低音が入るように感じる。
39. 名無しさん
投稿日時
2007年10月11日 01:34
ID:
1h55W30X0
返信する
このコメントの評価
0
上がるのは音程なのでは
40. 名無しさん
投稿日時
2007年10月11日 01:49
ID:
hmv.r1hf0
返信する
このコメントの評価
0
>>21
なんか小太郎のよりうそ臭かった
41. 名無しさん
投稿日時
2007年10月11日 02:22
ID:
oOoXSi7o0
返信する
このコメントの評価
0
彡彡彡彡彡(w
42. 名無しさん
投稿日時
2007年10月11日 12:09
ID:
qpJfR.UZ0
返信する
このコメントの評価
0
音は単音ではない、が答え
43. 名無しさん
投稿日時
2007年10月11日 14:34
ID:
OLWnYCqx0
返信する
このコメントの評価
0
まだ仕組みができない人用に簡単に言うと
床屋の縞模様(動脈と静脈のやつね)
みたいに音の縞模様が上昇してる。
つまりだんだん聴こえなくなる高音部と、
だんだん聴こえて来る低音部が、
無限音階のトリックの主題。
ところで上の動画音声について、
正確には「無限上昇半音階」なわけだが、
逆に「無限下降半音階」も存在する。
音階については「上昇」「下降」または、
「上がる」「下がる」も同様に使える。
ただし上がるのも下がる「音」そのものであり、
「音」が「音階」を「上がる」。が正しい語法。
しかしそんな細かい事にこだわる必要もない。
44. 名無しさん
投稿日時
2007年10月11日 14:35
ID:
OLWnYCqx0
返信する
このコメントの評価
0
「半音階」と書いた通り、
この音階は半音で進行してるため、
12音でオクターブ、つまり一周している。
この音階に「調」という概念はなく、
一般には転調という概念は必要ないが、
強いて言えば転調の連続とも捉えることもできる。
ちなみに、音程というと
「ピッチ」(音そのものの高さ)
「インターバル」(2音の相対的距離)
の二つの意味がある。
さらに「絶対音感」はたしかにあるが、
魔法の能力のように言われて一人歩きし、
正しい理解がなされてないような気もする。
以上、うざいのは承知で書いたので、叩かれても叩かれなくてもどっちでもいい。
45. 名無しさん
投稿日時
2007年10月11日 15:51
ID:
DbYMws4J0
返信する
このコメントの評価
0
最初の「ドレ」?で裏で高い音が鳴ってるだろ?
次の「ミファ」?でその高い音が無くなって
そして「ソラ」でまた高い音をつけてずっとあがり続いてるように聞こえる
46. 名無しさん
投稿日時
2007年10月11日 16:10
ID:
Ry7ijAXF0
返信する
このコメントの評価
0
リンク元のコメントのせいで大混乱してしまった。自分の耳が腐ったのかと思った。
「全部同じ音です」とか紹介しやがって。んなわけねえだろ。全く。
47. 名無しさん
投稿日時
2007年10月11日 19:33
ID:
fiPqTQfQ0
返信する
このコメントの評価
0
最初の2回は上がって聞こえて楽しいけど
3〜4回も聞いたら音を記憶しちゃって上がって聞こえないね…
48. dps
投稿日時
2007年10月11日 21:12
ID:
EhXmerQN0
返信する
このコメントの評価
0
これはすごい
コメも役に立ちそう
49. 名無しさん
投稿日時
2007年10月12日 00:38
ID:
VmVT8Pgv0
返信する
このコメントの評価
0
音楽やったことある人間なら仕組みはすぐ分かると思うよ。
50. 名無しさん
投稿日時
2007年10月12日 17:40
ID:
TB1YhfEN0
返信する
このコメントの評価
0
や
http://www.hiroburo.com/archives/50377525.html
51. 名無しさん
投稿日時
2007年10月12日 20:07
ID:
qo1E1a.P0
返信する
このコメントの評価
0
3回目から低くなった気が
52. 名無しさん
投稿日時
2007年10月12日 22:39
ID:
F2upuQNs0
返信する
このコメントの評価
0
うんこ
53. 名無しさん
投稿日時
2007年10月13日 23:48
ID:
fuZgq44l0
返信する
このコメントの評価
0
カラオケで2番のサビをどうしても
高く歌ってしまう法則と同じです。
54. 名無しさん
投稿日時
2007年10月14日 01:07
ID:
E1q76p9Q0
返信する
このコメントの評価
0
音階は「上がる」じゃなくて「高くなる」が正しい。
でも、時代と共に変わってゆく「日本語」という視点から見れば音階が「上がる」は決して間違いであると言い切れない。なぜなら、大多数が「上がる」と思ってたから。
運動神経が「ある」って言うのと似たようなもの。
ここであまり議論しても意味無いか・・・
55. 名無しさん
投稿日時
2007年11月16日 20:27
ID:
QutJz33j0
返信する
このコメントの評価
0
最初あたり2、3秒聞いた後
一気に9、10秒あたり聞くと下がって聞こえるが。
'); -->
公衆電話ボックスの中からの脱出ゲーム Escape the Phone Booth
体当たりで爆弾を沈黙させるビリヤードアクションゲーム Ballistic Wars
アクセスランキング
この記事へのコメント
※コメント欄が表示されない場合、ブラウザの設定やアドオンを確認してみてください。
※URLや特定の単語を含むコメントはすぐに反映されず、確認後に公開されます。
1. 名無しさん
返信する
2. 名無しさん
返信する
3. 名無しさん
返信する
4. 名無しさん
返信する
5. 名無しさん
返信する
すごい。
6. 名無しさん
返信する
エラー出ても送信できてるのね
7. 名無しさん
返信する
低い音の一番最後が、
高い音の一番最初と同じなんじゃないか?
8. 名無しさん
返信する
騙されないぞ!
と、意気込んで聞いたらマジックを体感できなかったよ><
耳コピしてみて俺もそうおもた>7
9. 名無しさん
返信する
それが途中からフェードで入れ替わってると思うのだけどどうだろうツルッパゲ
10. 名無しさん
返信する
寂しいなー
11. 名無しさん
返信する
何これ・・・・!?
12. 名無しさん
返信する
13. 名無しさん
返信する
語義を知らないなら無理して音楽用語使うなよ
14. 名無しさん
返信する
語義知らないんなら無理して音楽用語使わなくていいよ
15. 名無しさん
返信する
語義知らないんなら無理して音楽用語使わなくていいよ
だって・・・・ばっかじゃねーーーのwwww
死んどけ!!!!!
うんこーー!!
16. 名無しさん
返信する
語義知らないんなら無理して音楽用語使わなくていいよ
だってよーーーう!!しね!
てめーら全員ペケポン!
17. 名無しさん
返信する
18. 名無しさん
返信する
19. 名無しさん
返信する
で、
間違い指摘するなら訂正案までキチンと出そうや。
そもそも、高いキーへ転調してるように聞こえるんだから
“音階が上がる”でどう間違いなのか、と。
20. 名無しさん
返信する
21. ふに
返信する
http://www-antenna.ee.titech.ac.jp/~hira/hobby/edu/sonic_wave/sh_tone/index-j.html
22. 名無しさん
返信する
結構おもしろいね、これ。
23. 名無しさん
返信する
元レスの投稿者とは別人だけど、「音階が上がる」は正しいよね。
でも、「高いキーへ転調してるように聞こえる」ってのは間違い。
キーは変わらずにオクターブ上がってるように聞こえるだけだから、転調はしてないよ。
24. 名無しさん
返信する
普通に最初が低く聞こえる俺は一体><
25. Poo
返信する
昔MIDIで打ち込んで試したんだけど、
その時は全然そのように聞こえなかった。
何がいけなかったんだろ?
26. TH
返信する
ちゃんと低い音の音量は徐々に強く、
高い音の音量は徐々に弱くした?
最初と最後は聞こえるか聞こえないかぐらいの
音量にしないと音階のつなぎ目がバレちゃうよ
音階の螺旋を回転させるみたいなもんだしね
無限音階ちょうど先学期に心理学の講義でやったなw
いいスピーカー使って実験するとマジでわかんないんだよね
「音階に合わせて口ずさんでみてくださーいw」とか
講師が悪ふざけして言うもんだから皆高い音でむせたw
27. 名無しさん
返信する
28. Poo
返信する
もう10年以上前なもんで、どう打ち込んだか
忘れちゃったけど、たぶん音量は調整してたと
思う。
>>22見ると、音長や休符も結構重要なようだね。
29. 名無しさん
返信する
いやいや、正しくないしww
反論するならせめてウィキペディア程度でいいから調べてよorz
30. 名無しさん
返信する
31. 名無しさん
返信する
んで最初の音は高かったのに三番目か四番目の音で低い方の音と逆転してね?
どうでもいいけど
32. 名無しさん
返信する
33. 名無しさん
返信する
ってかプロの間でそんな言い方は使わない
素人にもわかりやすく言うと「階段が上がる」とか「物差しがあがる」とか言うと変でしょ?
けど音階が上がるは素人が良く使う誤用だし,音楽系サイトでもないとこでそんな議論しても意味ないと思う
知ったかぶりしてる>>19と>>23はハヅカチーィ(/ω\)www
34. 名無しさん
返信する
実際はなんて言うの?
音階が高いとか?
35. 名無しさん
返信する
36. 名無しさん
返信する
多分それの応用では?
37. 名無しさん
返信する
38. 名無しさん
返信する
ポルタメントバージョンも聞いたことがある。
大概低い音が入る境目を認知しちゃうんだが、
これは感じにくいかな。
微妙にソぐらいで低音が入るように感じる。
39. 名無しさん
返信する
40. 名無しさん
返信する
なんか小太郎のよりうそ臭かった
41. 名無しさん
返信する
42. 名無しさん
返信する
43. 名無しさん
返信する
床屋の縞模様(動脈と静脈のやつね)
みたいに音の縞模様が上昇してる。
つまりだんだん聴こえなくなる高音部と、
だんだん聴こえて来る低音部が、
無限音階のトリックの主題。
ところで上の動画音声について、
正確には「無限上昇半音階」なわけだが、
逆に「無限下降半音階」も存在する。
音階については「上昇」「下降」または、
「上がる」「下がる」も同様に使える。
ただし上がるのも下がる「音」そのものであり、
「音」が「音階」を「上がる」。が正しい語法。
しかしそんな細かい事にこだわる必要もない。
44. 名無しさん
返信する
この音階は半音で進行してるため、
12音でオクターブ、つまり一周している。
この音階に「調」という概念はなく、
一般には転調という概念は必要ないが、
強いて言えば転調の連続とも捉えることもできる。
ちなみに、音程というと
「ピッチ」(音そのものの高さ)
「インターバル」(2音の相対的距離)
の二つの意味がある。
さらに「絶対音感」はたしかにあるが、
魔法の能力のように言われて一人歩きし、
正しい理解がなされてないような気もする。
以上、うざいのは承知で書いたので、叩かれても叩かれなくてもどっちでもいい。
45. 名無しさん
返信する
次の「ミファ」?でその高い音が無くなって
そして「ソラ」でまた高い音をつけてずっとあがり続いてるように聞こえる
46. 名無しさん
返信する
「全部同じ音です」とか紹介しやがって。んなわけねえだろ。全く。
47. 名無しさん
返信する
3〜4回も聞いたら音を記憶しちゃって上がって聞こえないね…
48. dps
返信する
コメも役に立ちそう
49. 名無しさん
返信する
50. 名無しさん
返信する
http://www.hiroburo.com/archives/50377525.html
51. 名無しさん
返信する
52. 名無しさん
返信する
53. 名無しさん
返信する
高く歌ってしまう法則と同じです。
54. 名無しさん
返信する
でも、時代と共に変わってゆく「日本語」という視点から見れば音階が「上がる」は決して間違いであると言い切れない。なぜなら、大多数が「上がる」と思ってたから。
運動神経が「ある」って言うのと似たようなもの。
ここであまり議論しても意味無いか・・・
55. 名無しさん
返信する
一気に9、10秒あたり聞くと下がって聞こえるが。