
路面から橋までの高さが11フィート8インチ(約3.56メートル)しかなく、高さ制限を越えたトラックが屋根を削り取る事故が多発することで有名な、缶切り橋とも呼ばれる鉄道橋「11フィート8ブリッジ」。
昨年11月に改修工事が行われ、桁下高が12フィート4インチ(約3.76メートル)となったものの、未だに高さは不十分、相変わらず事故が発生しているとのこと。
さらに桁下高を上げるには、道路の下の下水道管、水道管を移動させなければならず、何百万ドルもの費用がかかるだけでなく、上下水道ともに数週間から数カ月間、停止させることとなる。
トラックの運転手が「ギリギリいけるんじゃね?」と思うから事故を起こすわけだから、いっそのこと「トラックの通行なんて絶対ムリ」というレベルで桁下高を下げたほうがいいんじゃなかろうか。
- タグ
- トラックの屋根をえぐり壊す鉄道橋「11フィート8ブリッジ」がついに改修� $ArticleTagsLoop$>
この記事へのコメント
※コメント欄が表示されない場合、ブラウザの設定やアドオンを確認してみてください。
※URLや特定の単語を含むコメントはすぐに反映されず、確認後に公開されます。
1. 名無しさん
返信する
2. 名無しさん
返信する
3. 名無しさん
返信する
頭が足りないんじゃないかな?w
4. 名無しさん
返信する
6. 名無しさん
返信する
7. 名無しさん
返信する
8. 名無しさん
返信する
9. 名無しさん
返信する
なんでくぐるに拘る
10. 名無しさん
返信する
トラックが絶対無理と見えれば解決
11. 名無しさん
返信する
12. 名無しさん
返信する
13. 名無しさん
返信する
会社として共有も学習能力も全く無いんだろうなw
14. 名無しさん
返信する
15. 名無しさん
返信する
16. 名無しさん
返信する
17. 名無しさん
返信する
18. 名無しさん
返信する
またはトラックが絶対に通行できない低さにまで下げてしまうか。
橋桁の構造や素材を替えて薄くても強度を保てるようにしてあと10センチ
上げられないか。または道路のアスファルトを強度の高いものにしたり補強をいれてもう少し薄くするとか。う〜ん、金かかる。
19. 名無しさん
返信する
20. 名無しさん
返信する
誰かが言ったがいっそ盛り土して、踏切にした方がマシ
21. 名無しさん
返信する
22. 名無しさん
返信する
23. 名無しさん
返信する
それか手前にセンサー付けて高さオーバーの通知をする
最後の手段、塀にする
24. 名無しさん
返信する
25. 名無しさん
返信する
レンタカーが引っかかっている確率が多い
26. 名無しさん
返信する
27. 名無しさん
返信する
どこの未開の民族だ?