Livedoor
「キミたちは自由だ」 小鳥を買ったそばから空へと逃がす男
kotaro269
24
ファミリー・日常, 動画
タグ :
#「キミたちは自由だ」
#小鳥を買ったそばから空へと逃がす男
2020-06-21T06:00:00+09:00
小太郎ぶろぐ
面白い動画や画像、ショートフィルム、映画予告編、アニメーション、楽しいウェブゲームなどを毎日紹介するよ!
このサイトについて
小太郎ぶろぐRSS
管理人へメッセージ
名前
本文
毎日Twitterで記事を配信中★
@kotaro269 をフォローする
人気記事
カテゴリ別アーカイブ
カテゴリを選択
動画 (30700)
画像 (179)
凄い (2383)
動物・自然 (7830)
アート・サイエンス・テクノロジー (2834)
面白動画・ドッキリ (2056)
CG・アニメーション・ゲーム系動画 (1927)
ハプニング・事故・事件 (1546)
映画・ショートムービー (1418)
モーター・乗り物 (1175)
職人・お仕事 (650)
工作・オモチャ (519)
ファミリー・日常 (642)
医療・健康 (85)
スポーツ・格闘技 (1816)
武器・防具・軍事 (235)
PV・音楽 (1282)
生活の知恵・知識 (243)
サプライズ (36)
デザイン (125)
建築物 (218)
廃墟 (60)
食べ物 (190)
衝撃映像 (95)
ファッション・服 (60)
マジック (33)
ダンス (309)
CM動画 (890)
クラッシュ・痛い映像 (265)
海外・旅行 (414)
コスプレ (124)
カメラ (16)
その他の動画 (576)
日記 (147)
漫画 (10)
テキスト (21)
コネタ集 (12)
グッズ (219)
サイト (199)
キャラクター (10)
ニュース (75)
ツール (38)
行ってきた (66)
貰ったよ (6)
遊んでみた (8)
使ってみた (1)
告知 (14)
広告 (17)
便利 (253)
ゲーム (6765)
- RPG (81)
- 慣性制御・イライラ棒ゲーム (89)
- 脱出ゲーム・アドベンチャーゲーム (1176)
- 落ち物・ブロック崩しゲーム (83)
- ガンシューティングゲーム (406)
- シューティングゲーム (335)
- 吹っ飛ばしゲーム (119)
- パズル・物理演算系 (1133)
- シミュレーション・防衛ゲーム (587)
- スポーツゲーム (179)
- レースゲーム (109)
- 音楽ゲーム (48)
- テーブル・ボードゲーム (43)
- アクションゲーム (1384)
- その他のゲーム (671)
- 【iPhone】 (5)
- 【DL】アクションゲーム (13)
- 【DL】シューティングゲーム (1)
FLASH (264)
人気記事(画像付)
注目カテゴリー
動画
動物・自然
アート・サイエンス
ゲーム
脱出ゲーム
防衛ゲーム
今日のニュース
逃げ場のない袋小路でコブラに追い詰められ、我が子を守るために戦うシチメンチョウの母
階段が怖くて降りられない子犬に、お手本を見せる飼い主。怖いけど勇気を出して頑張る子犬が可愛い
「キミたちは自由だ」 小鳥を買ったそばから空へと逃がす男
カテゴリー
ファミリー・日常
動画
小鳥を売り歩く男から小鳥を買い、受け取ると同時に空へと解き放つ男。
短い動画ながらも、この迷いのなさはおそらく、カゴの中の小鳥すべてを逃してあげたんじゃないかと予想できる。
いっぱい売れた小鳥売りは、また頑張って仕入れるだろうから、自己満足というか、焼け石に水なんじゃないかとは思う。
This guy bought all the birds to art them free
ツイート
タグ
小鳥を買ったそばから空へと逃がす男
$ArticleTagsLoop$>
コメント
24
カテゴリー
ファミリー・日常
動画
投稿日
2020年06月21日
Edit
C-Edit
この記事へのコメント
※コメント欄が表示されない場合、ブラウザの設定やアドオンを確認してみてください。
※URLや特定の単語を含むコメントはすぐに反映されず、確認後に公開されます。
1. 名無しさん
投稿日時
2020年06月21日 06:33
ID:
tGBDFkut0
返信する
このコメントの評価
0
宗教的に功徳を積んで天国に行くためだっけな
天国も地獄も人間が恐怖のあまり創造したものか
宗教家がお金を得るために言ってるだけで
実際には天国も地獄もないんだけどね
2. 名無しさん
投稿日時
2020年06月21日 06:44
ID:
9Zh80kk50
返信する
このコメントの評価
0
ペット用のやつ逃がしたら長生きできんぞ
3. 名無しさん
投稿日時
2020年06月21日 06:52
ID:
s345vfqy0
返信する
このコメントの評価
0
繁殖して生態系崩しそう
4. 名無しさん
投稿日時
2020年06月21日 07:13
ID:
wFO8sCqz0
返信する
このコメントの評価
0
これ鳩みたいな帰巣本能強い鳥でやれば新しく入荷する手間が省けるんじゃね?
5. 名無しさん
投稿日時
2020年06月21日 07:18
ID:
NMIM.QP20
返信する
このコメントの評価
0
悪人ほど
神仏や慈善に執着する これは心理や
6. 名無しさん
投稿日時
2020年06月21日 07:29
ID:
Jn7qf1FH0
返信する
このコメントの評価
0
はいはいエゴエゴ
7. 名無しさん
投稿日時
2020年06月21日 07:42
ID:
yNLWuyqE0
返信する
このコメントの評価
0
だよな、普通はナゼこんなところで売ってるんだろう?を考えるよな
※1
8. 名無しさん
投稿日時
2020年06月21日 08:06
ID:
CmUQc.D20
返信する
このコメントの評価
0
逃す用に売ってる鳥だよ
↑の人が言ってる宗教上
9. 名無しさん
投稿日時
2020年06月21日 08:11
ID:
BRR9Kmmj0
返信する
このコメントの評価
0
タイで魚バージョンを見たことがある。買って川に放してあげてた。
10. 名無しさん
投稿日時
2020年06月21日 08:25
ID:
9Sc7d9by0
返信する
このコメントの評価
0
江戸時代にも逃がすための鳥を売る鳥屋があったらしい
そこで扱われている鳥は羽の一部が抜かれていてそれほど長くは飛べず、しばらくすると疲れて地面に降りてくる
そこで鳥屋がまた捕まえるということをやっていた
11. 名無しさん
投稿日時
2020年06月21日 08:49
ID:
6rn6vIGP0
返信する
このコメントの評価
0
自力で食べられる
リハビリが必要なのに
いきなり自然界ではエサを確保できない
12. 名無しさん
投稿日時
2020年06月21日 08:53
ID:
HXLOTe1S0
返信する
このコメントの評価
0
その男は天国行きで、その行為によって開放された鳥達が後に苦しんで死ぬことを考えただけでも、宗教は恐ろしいと分かるね
13. 名無しさん
投稿日時
2020年06月21日 09:14
ID:
uOClHlCf0
返信する
このコメントの評価
0
野生を捕まえて放すことによって功徳を積む風習なら、それを実行する事で利益になるからまた捕まえられる可哀想な子が増える
ペット用に繁殖された子ならすぐ死んでしまうからやっぱり可哀想
小鳥は本当に弱いからちゃんとした扱いしてほしいわ
14. 名無しさん
投稿日時
2020年06月21日 12:02
ID:
RN2cRR7r0
返信する
このコメントの評価
0
海外だと宗教上の何かで
逃がすための鳥が路上で売ってるのはよくあるよ
15. 名無しさん
投稿日時
2020年06月21日 12:52
ID:
RN2cRR7r0
返信する
このコメントの評価
0
>>12
宗教なんて所詮は今生きてる人間が幸せになるための物だから
これは物乞いするしかないような底辺レベルの人に職業を与えるためっていう
現実的な理由だろうけどね
16. 名無しさん
投稿日時
2020年06月21日 12:56
ID:
Nh1S1QOo0
返信する
このコメントの評価
0
放生(ほうじょう)とうやつだな
日本でも放生会(ほうじょうえ)という祭りがある
黄昏のブッシャリオンという「徳」をエネルギー源として活用することに成功した社会を描いたSF小説で、わざわざ環境を破壊しないように遺伝子操作で繁殖力や食性を調整した生物を作って放生することで功徳を積むというえげつない描写があったのを思い出す
17. 名無しさん
投稿日時
2020年06月21日 13:53
ID:
KXrVnEKx0
返信する
このコメントの評価
0
昔、東南アジアのどこかの国で希少な蝶を密漁して売ってた密猟者が「苦労して蝶捕まえるより養殖した方が効率いい」って思い立って
ジャングルの土地を1坪だけ買ってそこで希少な蝶を育てて売って育てて売ってを繰り返してるうちに
広大なジャングルが売人のものとなり、そこは開拓されたり焼かれたりすることもなく希少な昆虫や動物が溢れる土地になったと言う話を思い出した
野生動物を売りたいならいっそ養殖して数を増やせればいいけどね…
18. 名無しさん
投稿日時
2020年06月21日 16:00
ID:
H7dmTpIO0
返信する
このコメントの評価
0
なんでみんなこの素晴らしい行為に否定的パイア?
自然を愛す心が不自由パイア?
怖いパイア…
米1
死んで見ないと分からないことだし…
19. 名無しさん
投稿日時
2020年06月21日 17:11
ID:
3zy77JTl0
返信する
このコメントの評価
0
これを素晴らしい行為ととらえるのは
さすがに無しだな
宗教上ならしょうがないか…って程度
20. 名無しさん
投稿日時
2020年06月21日 21:29
ID:
2dLhiRFZ0
返信する
このコメントの評価
0
>>2
もちろん近所の子供たちがすぐ捕まえて、
小鳥売りに渡して小遣いを稼ぐ。
ちゃんとリサイクルの輪ができているのだ。
21. 名無しさん
投稿日時
2020年06月21日 21:59
ID:
HQDrDT4w0
返信する
このコメントの評価
0
>>8
日本でもあるよ、鳥じゃなくて魚だけど
「金魚救い」ってのが
22. 名無しさん
投稿日時
2020年06月21日 22:32
ID:
7laTuGOL0
返信する
このコメントの評価
0
逃がす為に売ってる鳥。
本来捕まえる必要の無い鳥なのに、宗教の為に捕まえられる。
23. 名無しさん
投稿日時
2020年06月21日 22:54
ID:
1UeKlkpw0
返信する
このコメントの評価
0
親が子供の頃は近所のお寺で大きな法会の時なんかに
亀売り(地面に立てた棒に小さな亀を乗せたのがずらっと並んでる)や
小鳥売りが良く出てたそうだ。買って池や空に放すと功徳が積めるというやつ
お寺の池に亀がいるのはその子孫、と言ってたけど本当かどうか
鳥は羽が切ってあるからすぐ回収できるし亀もやっぱり回収されて再販される
24. 名無しさん
投稿日時
2020年06月21日 23:59
ID:
smeMkpjY0
返信する
このコメントの評価
0
人間に育てられた小鳥を放しても生きていけないよー!
と思ってコメ欄見たら想像以上のおぞましさだった
逃がして徳を積む用の鳥て
買わなければ捕まえることもなくなるんだから悪の一助を担ってるじゃんね
'); -->
逃げ場のない袋小路でコブラに追い詰められ、我が子を守るために戦うシチメンチョウの母
階段が怖くて降りられない子犬に、お手本を見せる飼い主。怖いけど勇気を出して頑張る子犬が可愛い
アクセスランキング
この記事へのコメント
※コメント欄が表示されない場合、ブラウザの設定やアドオンを確認してみてください。
※URLや特定の単語を含むコメントはすぐに反映されず、確認後に公開されます。
1. 名無しさん
返信する
天国も地獄も人間が恐怖のあまり創造したものか
宗教家がお金を得るために言ってるだけで
実際には天国も地獄もないんだけどね
2. 名無しさん
返信する
3. 名無しさん
返信する
4. 名無しさん
返信する
5. 名無しさん
返信する
神仏や慈善に執着する これは心理や
6. 名無しさん
返信する
7. 名無しさん
返信する
※1
8. 名無しさん
返信する
↑の人が言ってる宗教上
9. 名無しさん
返信する
10. 名無しさん
返信する
そこで扱われている鳥は羽の一部が抜かれていてそれほど長くは飛べず、しばらくすると疲れて地面に降りてくる
そこで鳥屋がまた捕まえるということをやっていた
11. 名無しさん
返信する
リハビリが必要なのに
いきなり自然界ではエサを確保できない
12. 名無しさん
返信する
13. 名無しさん
返信する
ペット用に繁殖された子ならすぐ死んでしまうからやっぱり可哀想
小鳥は本当に弱いからちゃんとした扱いしてほしいわ
14. 名無しさん
返信する
逃がすための鳥が路上で売ってるのはよくあるよ
15. 名無しさん
返信する
宗教なんて所詮は今生きてる人間が幸せになるための物だから
これは物乞いするしかないような底辺レベルの人に職業を与えるためっていう
現実的な理由だろうけどね
16. 名無しさん
返信する
日本でも放生会(ほうじょうえ)という祭りがある
黄昏のブッシャリオンという「徳」をエネルギー源として活用することに成功した社会を描いたSF小説で、わざわざ環境を破壊しないように遺伝子操作で繁殖力や食性を調整した生物を作って放生することで功徳を積むというえげつない描写があったのを思い出す
17. 名無しさん
返信する
ジャングルの土地を1坪だけ買ってそこで希少な蝶を育てて売って育てて売ってを繰り返してるうちに
広大なジャングルが売人のものとなり、そこは開拓されたり焼かれたりすることもなく希少な昆虫や動物が溢れる土地になったと言う話を思い出した
野生動物を売りたいならいっそ養殖して数を増やせればいいけどね…
18. 名無しさん
返信する
自然を愛す心が不自由パイア?
怖いパイア…
米1
死んで見ないと分からないことだし…
19. 名無しさん
返信する
さすがに無しだな
宗教上ならしょうがないか…って程度
20. 名無しさん
返信する
もちろん近所の子供たちがすぐ捕まえて、
小鳥売りに渡して小遣いを稼ぐ。
ちゃんとリサイクルの輪ができているのだ。
21. 名無しさん
返信する
日本でもあるよ、鳥じゃなくて魚だけど
「金魚救い」ってのが
22. 名無しさん
返信する
本来捕まえる必要の無い鳥なのに、宗教の為に捕まえられる。
23. 名無しさん
返信する
亀売り(地面に立てた棒に小さな亀を乗せたのがずらっと並んでる)や
小鳥売りが良く出てたそうだ。買って池や空に放すと功徳が積めるというやつ
お寺の池に亀がいるのはその子孫、と言ってたけど本当かどうか
鳥は羽が切ってあるからすぐ回収できるし亀もやっぱり回収されて再販される
24. 名無しさん
返信する
と思ってコメ欄見たら想像以上のおぞましさだった
逃がして徳を積む用の鳥て
買わなければ捕まえることもなくなるんだから悪の一助を担ってるじゃんね