
巨大な3Dプリンタで壁を出力したり、専用の機械で自動的にブロックを積み上げたり、パズルのように木材を組み立てたり、ある程度出来上がったユニットを積み上げたり。
より速く建築物を建てるための、現代的なテクノロジーや建築アイデアをまとめた映像。
ユニット式の建築は安くて速いけど同じ形式になってしまうから、データ次第でオリジナルの設計にできる3Dプリンタ建築の利点も大きいよね。
【関連】
24時間で建築可能!ロシアの企業が提供する、3Dプリンタで出力する家
レンガ感覚で木材パーツを積み上げ、家を建てるというコンセプトの建築システム Brikawood
“シロアリの蟻塚”の構造に学んだ、低コストでエコな空調システムを持つジンバブエのビル
なんと豪快な!建物まるごとターンテーブルで回転させられる家
- タグ
- より速く建築物を建てるための、現代的テクノロジーやアイデアいろいろ $ArticleTagsLoop$>
この記事へのコメント
※コメント欄が表示されない場合、ブラウザの設定やアドオンを確認してみてください。
※URLや特定の単語を含むコメントはすぐに反映されず、確認後に公開されます。
1. 名無しさん
返信する
2. 名無しさん
返信する
実際の物件注文受けるようになったら、いつか必ずやらかすと思う
3. 名無しさん
返信する
耐火耐震基準クリアしないと違法建築物扱い。保険も効かない。
町や市ごと捨て去る大陸はすごい。
4. 名無しさん
返信する
それに自動化できても内装と外装は手作業なんやろうな
5. 名無しさん
返信する
6. 名無しさん
返信する
短工期の仮設住宅の需要が世界一高い国なんでは
7. 名無しさん
返信する
8. 名無しさん
返信する
9. 名無しさん
返信する
10. 名無しさん
返信する
初耳だな。
確かに秀吉が墨俣城築く際に、あらかじめ組んで置いたパーツを川に流して組み立てたって伝説はあったと思うが。
それにしても似たような事例は古今東西どこにでもありそう。
11. 名無しさん
返信する
12. 名無しさん
返信する
今のいわゆるプレハブは日本の南極探検隊に導入された当時のハイテクの1つ
というのをプロジェクトXで見た
13. 名無しさん
返信する
14. 名無しさん
返信する
コンテナ積み上げていく奴はマイクラとかの参考になりそうだね
15. 名無しさん
返信する
16. じょん・すみす
返信する