
重さと振動で地面を圧し固めてくれる便利な機械、プレートコンパクター。
そんなものが無くてもなんとかなるとばかりに、自らがプレートコンパクターになる男。
その発想はなかったけど、想像以上にちゃんとコンパクターしてて凄い。
【関連】
タイの土木工事、土台作りはなんだか妙に楽しそう
息を合わせた連続攻撃!スレッジハンマーで杭を打つ4人の連携プレーが気持ちいい
理屈は分かるけど実際やっちゃうのが凄い、工事中のビルから飛び降りるタイプの運搬方法
職人同士の見事な連携。ブロックをその場で作って敷き詰めていく、道路工事の職人たち
この記事へのコメント
※コメント欄が表示されない場合、ブラウザの設定やアドオンを確認してみてください。
※URLや特定の単語を含むコメントはすぐに反映されず、確認後に公開されます。
1. 名無しさん
返信する
2. 名無しさん
返信する
3. 名無しさん
返信する
って先生の言葉を思い出しますよはいはい
4. 名無しさん
返信する
いや、機械化以前は人間がやっていた仕事を
プレートコンパクターで楽にしただけだろ。
大工道具には地固めの「タコ」があるし、
築城する際には石垣ができた後 花見や茶会で大々的に領民を招いたり
今は少なくなったけど ちょっと前までは棟上げの際
餅まきをして近所の子供らに拾ってもらったり、
大人数にドカドカ踏み入ってもらって地固めしてた。
5. 名無しさん
返信する
6. 名無しさん
返信する
7. 名無しさん
返信する
8. 名無しさん
返信する
9. 名無しさん
返信する
高級機は燃費悪いけど100Kg超える
10. 名無しさん
返信する
11. 名無しさん
返信する
12. 名無しさん
返信する
>今は少なくなったけど ちょっと前までは棟上げの際
>餅まきをして近所の子供らに拾ってもらったり、
へぇ、あれは地固めする為の物だったのか、知らなかった。
13. 名無しさん
返信する
機械が無い、時代からタコって言う道具使うくらいだから、
踏み固めるのは大した効果はない。
踏み固めるには、何百人とかのレベルじゃないと意味がない。
14. 名無しさん
返信する
皮肉が効いてるな。
棟上げの時に地固めってクソ笑う。
せめて地鎮祭ならわからんでもない。
15. 名無しさん
返信する