現在、われわれが日常目にする野菜や果物のルーツを解説し、実物や写真を紹介した映像。
可食部分がとても小さかったり、少なかったり、そもそも食べるのに難儀するようなものであったりと、現在とのギャップが大きいものばかりで興味深い。
それだけ、人類が品種改良に力を注いできたってことだよね。
【関連】
ド迫力。野菜をモシャモシャ食べる動物たちを、至近距離から撮影してみた
「庭の野菜が盗まれた!」ということでカメラを設置したら、犯人がふてぶてしくも可愛かった
「もしも果物が動けたら……」を実現させた、動物的な果物たちのCG映像
野菜や果物が爆発する瞬間を25,000fpsで撮影したスローモーション映像
- タグ
- 野菜や果物のご先祖様と現在の姿のギャップが凄い。食用植物のルーツを� $ArticleTagsLoop$>
この記事へのコメント
※コメント欄が表示されない場合、ブラウザの設定やアドオンを確認してみてください。
※URLや特定の単語を含むコメントはすぐに反映されず、確認後に公開されます。
1. 名無しさん
返信する
2. 名無しさん
返信する
3. 名無しさん
返信する
4. 名無しさん
返信する
5. 名無しさん
返信する
6. 名無しさん
返信する
7. 名無しさん
返信する
「ぶしゅかん」は、先がこの写真のように分かれています。あるいは、「ぶしゅかん」自体が、レモンの元となっているのかも知れません。
「ぶしゅかん」は、今でも栽培されており、観賞用のほか、食用・薬用ともされます。身が少ないので、生食には向きません。
砂糖漬けなどで菓子にしたり、乾燥させて漢方薬にしたりして利用されます。
8. 名無しさん
返信する
9. 名無しさん
返信する
10. 名無しさん
返信する
11. 名無しさん
返信する
12. 名無しさん
返信する
でもそんなこと言ったら天然物なんて誰もありがたがらないし…
何が違う
13. 名無しさん
返信する
14. 名無しさん
返信する
めちゃ、クトゥルフ神話みたいよね。
15. 名無しさん
返信する
柑橘類が辿った掛け合わせの歴史の中で出てきた一つの品種として、仏手柑を挙げてる。
本来の原種は、今も、北インドに生えてる、って。
16. 名無しさん
返信する
土台を揃えて、当時の天然物と今の天然物を比べればいいじゃない。
17. 名無しさん
返信する
江戸時代ってのが長すぎていつを指してるのかが解らないが基本的に素材的には昭和後期よりおいしい物がおおい
今(現在)だと細分化と飽食化が進んだせいで素材のうまさもあるけど脂の乗ったものや調味料がふんだんに使われているものを食べすぎていて美味しくないと感じる人が多いからその価値基準で評価してしまうと変わってきてしまう
トマト何がが解りやすいけど下手に肥料もやらず水も与えない方がおいしく育つものもあるからそう言ったものだと江戸時代でも簡単においしいものが作れた