
高い位置から低い位置へ、サイフォンの原理を使って液体を移動させる方法は広く知られたもの。
最初に液体を吸い上げるのは、ホースの片側から口を使って吸い込むのが当たり前だと思っていたけれど、ホースの片側をふさいで振るだけという簡単な方法もあったみたい。
液体の種類や状況によっては使えないけど、水を移すなら簡単で便利。
2個目の動画はもっと色々なサイフォンの方法を教えてくれる、魚専門のお医者さん。
水に入れた側を振ってもいいし、ホースを液体である程度満たしてから流れさせてもいいのだね。
【関連】
ちょっと欲しい。手動で液体を組み上げる、手回し蠕動ポンプ機械
超長いボールチェーンの端をビーカーから落とすと起きる、あの物理現象をスローモーションで観察してみた
超長いボールチェーンの端をビーカーから落とすと起きる現象
螺旋状に流れ落ちる水が不思議すぎる!水に音をぶつけて撮影した実験映像
この記事へのコメント
※コメント欄が表示されない場合、ブラウザの設定やアドオンを確認してみてください。
※URLや特定の単語を含むコメントはすぐに反映されず、確認後に公開されます。
1. 名無しさん
返信する
水は真空を嫌う性質、って習った
2. 名無しさん
返信する
言われてみれば簡単なことだけど意外と気がつかないものだね
3. 名無しさん
返信する
必要なのはホースと身体だけ。こうじゃないと便利とは言えない
4. 名無しさん
返信する
市販品では弁付きも、ポンプ付きのホースも有るけど
個人的には単純な構造で口で吸うのが手っ取り早いんだよね。亜硝酸濃度もわかるし。
5. 名無しさん
返信する
6. 名無しさん
返信する
7. 名無しさん
返信する
8. 名無しさん
返信する
・欠点を指摘する
・外人は編集がへたくそ
・日本には昔からある、俺は知ってた
のどれかだな
9. 名無しさん
返信する
10. 名無しさん
返信する
それをドヤ顔でやられても痛いだけ
この程度知らなかった人は頭悪過ぎ
11. 名無しさん
返信する
お前は誰からも習わずにこれをできたのか?
12. 名無しさん
返信する
沈めて使えない硬いチューブと狭い入り口でも同じようにできるのかな
13. 名無しさん
返信する
で、いいんじゃない?
14. 名無しさん
返信する
15. 名無しさん
返信する
頭が悪いのと物を知らないは全然違うぞ
頭が悪いというのは、お前みたいなのを言うのだ