
海賊といえばアイパッチをしているというのは、一般的なステレオタイプ。
しかしそれは片目を失っているからでもなく、ファッションとして着けているわけでもない、現実的な理由が存在したのだという話。
あくまでもそういう一説もあるという話なんだろうけど、なるほどなと納得できる、説得力のある内容。
でも、そうだとすると海賊以外の船乗りにアイパッチが普及しなかった理由も気になってくるね。
【関連】
ジョニー・デップ本人登場!カリブの海賊にジャック・スパロウ船長の本物が現れ、ディズニー来場客が大フィーバー
ルームランナーはもともと犯罪者の矯正装置だった!歴史を紐解いた解説動画が面白い
絞首台の上の仲間の下へ駆けつけた海賊たちを描いたアニメ Pyrats
フックを構えてゆっくり歩く、海賊コスプレの猫が可愛い
この記事へのコメント
※コメント欄が表示されない場合、ブラウザの設定やアドオンを確認してみてください。
※URLや特定の単語を含むコメントはすぐに反映されず、確認後に公開されます。
1. 名無しさん
返信する
2. 名無しさん
返信する
3. 名無しさん
返信する
4. 名無しさん
返信する
5. 名無しさん
返信する
6. 名無しさん
返信する
7. 名無しさん
返信する
8. 名無しさん
返信する
9. 名無しさん
返信する
10. 名無しさん
返信する
11. 名無しさん
返信する
12. 名無しさん
返信する
13. 名無しさん
返信する
海賊もやってたとは知らなんだ。
14. 名無しさん
返信する
片目を覆うことによる立体感の欠如と距離感の無さは、
船上での通常作業でも戦闘でも圧倒的に不利になる。
甲板から暗い船内に移動しても、
数秒待てば普通に見えるようになるんだから大した問題にはならない。
15. 名無しさん
返信する
16. 名無しさん
返信する
17. 名無しさん
返信する
18. 名無しさん
返信する
19. 名無しさん
返信する
20. 名無しさん
返信する
というかそんなに不便ならアイパッチより船の方の採光くらい考えるだろ
21. 名無しさん
返信する
海面からの反射もある海上から小窓もない船内とその辺のただ明るい場所からただ薄暗い自室に入るのとじゃ全然違うでしょ
22. 名無しさん
返信する
海賊だぞ
他人の船に乗り込んで船室に躍り込んで略奪するんだ。
当然襲われる側は船室を暗くして待ち構えてる。
>14 数秒たてば目が慣れる
じゃなくてその数秒で殺られるんだよ
立体感どうこうより、まず敵が見えなきゃ話にならない。
されに付け加えれば数秒では絶対無理、数分以上はかかる。
23. 名無しさん
返信する
24. 名無しさん
返信する
ハンドル(舵やマスト)奪われた時点でアウトだから
船室を暗くして待ち構えるとか悠長な事やってられるか
25. 名無しさん
返信する
全員船室にいる、なんて言ってないんだが
投降したって殺されることも多かっただろうから、船の制御を奪われたって
最後まで抵抗するのが普通じゃないかね
26. 名無しさん
返信する
27. じょん・すみす
返信する
太陽を直視しなければならないので、それで
目を傷める事が多かった。
なんて話は聞いた事がある。
28. 名無しさん
返信する
いてもいなくても関係ないだろ何が普通じゃないかねだ
海賊旗の意味ぐらい知ってから書き込もうな