
2001年に公開された映画「ハムナプトラ2 黄金のピラミッド」にて、当時としてもお粗末な出来のスコーピオンキングのCG部分を修正してみた映像。
まずは映画を視聴し、どこがどうヒドいのかを検証しつつ、スコーピオンキングのモデルとなったザ・ロックことドウェイン・ジョンソンの映像を使って修正。
同じ年に「A.I.」「ハリー・ポッターと賢者の石」「ロード・オブ・ザ・リング」などが公開されていることを考えると、あのスコーピオンキングはちょっと酷すぎるもの。
ちょっとした修正でも段違いに良くなっていて素晴らしい。
【関連】
映画の視覚効果100年の歴史を5分にまとめた映像
映画の進化を3分間に凝縮!1878年から2014年現在までの、VFXの変化をまとめた映像
1962年から2017年まで、ゲームのグラフィックがどれだけ進化したかをまとめた映像
1937年から2016年まで、ディズニー映画の進化をまとめた映像
この記事へのコメント
※コメント欄が表示されない場合、ブラウザの設定やアドオンを確認してみてください。
※URLや特定の単語を含むコメントはすぐに反映されず、確認後に公開されます。
1. 名無しさん
返信する
2. 名無しさん
返信する
3. 名無しさん
返信する
4. 名無しさん
返信する
5. 名無しさん
返信する
酷い酷い言う程悪いとは当時全く感じなかったけどなぁ
6. 名無しさん
返信する
始めて聞いたぞ
7. 名無しさん
返信する
た。
8. 名無しさん
返信する
この動画より元の方が好きだけどな
この動画顔の画像プルプル震えてるじゃん
9. 名無しさん
返信する
10. 名無しさん
返信する
顔修正はドウェイン・ジョンソンのノーマルな表情を基本としてる分
オリジナルの誇張した演出に比べると演出的に全然劣ってるよね、
ただ端的に似てる似てないの話だけをすると修正後の方が似てる
けどこの動画の本題はそこじゃなく、
オリジナルのCGに一番足りてなかった光源と質感表現の調整をしたことで
実際の人物や背景、炎のエフェクトとの馴染みが良くなってるということ。
目を凝らして見るのは顔より体の方だね。
11. 名無しさん
返信する
やっぱり光源と肌質を共演者に揃えるのが大事なんだね。
撮り直したわけでもなく、元データがあるわけでもなくここまで修正したのはすごい。
本来ならモーションキャプチャで作る顔を別の作品から作りあげたのもすごい。
顔の動きの不自然さは否めないけど笑
ぱかぱか変わるの面白い笑
12. 名無しさん
返信する
13. 名無しさん
返信する
森がIT(イット)革命!だとか行ってた時代だぞ。
14. 名無しさん
返信する
15. 名無しさん
返信する
16. 名無しさん
返信する
17. 名無しさん
返信する
表情のない目が人間ぽくなった
18. 名無しさん
返信する
当時はあのマネキン人形を実写みたいと言ってた人がたくさんいたんだよ
19. 名無しさん
返信する
20. 名無しさん
返信する
:
21. 名無しさん
返信する
最近のものでは『エンド・オブ・キングダム』。
これらはA級映画なのに酷い出来のCGで有名。
22. 名無しさん
返信する
最近のCGは本当にきれいで昔のと見比べると驚くよね
23. 名無しさん
返信する
まあ当時映画館で1800円払って見た人は当然ブチ切れるだろうが…
24. 名無しさん
返信する
25. 名無しさん
返信する
こんなもんだよなーって言い聞かせた
26. 名無しさん
返信する