
糸が解れてしまったり、破れてしまったり、穴が空いてしまったジーンズを、針と糸で縫い合わせていく、お手本のような補修映像。
ジーンズの色からすれば目立ってしまう赤い糸だというのに、最後に糸を引っ張ることで、縫い合わせたものだとは思えないほど綺麗な仕上がりに。
裁縫スキルが高いって日常でホントに役に立つし、格好いいね。
【関連】
1860年創業のイギリスの衣服ブランド、SUNSPELの縫製工場の一日
サム・ライミ版「スパイダーマン」のマスクを本気で作る職人技が凄すぎる
針も糸も使わずに、傷口を適度に塞げる医療器具「ジップスティッチ」
命を刈るより裁縫が好き。心優しき死神の子供を描いたアニメーション Deathigner
- タグ
- 裁縫スキルが高いって凄い。そう思わされるジーンズの補修お手本映像 $ArticleTagsLoop$>
この記事へのコメント
※コメント欄が表示されない場合、ブラウザの設定やアドオンを確認してみてください。
※URLや特定の単語を含むコメントはすぐに反映されず、確認後に公開されます。
1. 名無しさん
返信する
2. 名無しさん
返信する
3. 名無しさん
返信する
世間的にはすごーいと褒めてもらえるものなのか?
なんかすごく戸惑う
4. 名無しさん
返信する
昔なら身近にやっている人が居なければ、独力で試行錯誤しながらやらないと出来なかったけど。
今ならYoutubeとかブログとか参考になるものが溢れているから、短期間で技術を身にけれてます。
だから「大人になると」なんてのは言い訳、だたのやる気の問題。
まあピアノなんかは反射神経とか感性何かが関わってくるので大人になってからだと習得は大変だと思いますが。
5. 名無しさん
返信する
何本も同じ状態になってダメにした
一度ジーンズ専門の修理店に出したら薄くなってるとこ全体的にミシンでガーってやられただけでどう見ても変だったから結局履かずじまい
6. 名無しさん
返信する
あなたのジーンズに必要なのは修理よりも労いと供養です。お疲れ様でした、と。
7. 名無しさん
返信する
私も常識だと思ってたんだけど、ミシンがない家もあるって知ってからは
裁縫をしないほうが多いのかなと思い始めてます。
8. 名無しさん
返信する
玄関ポーチのタイル総取り換えを自分でやって「凄い!」と感心したら「材料全部ホムセンで売ってるよ?」と不思議がってた人もいた
常識って人それぞれだね
9. 名無しさん
返信する
最後のステッチでドヤ顔されても困惑しかないな。
10. 名無しさん
返信する
そんなに褒められたいなら自分で動画投稿すればいいと思うよ
11. 名無しさん
返信する
12. 名無しさん
返信する
13. 名無しさん
返信する
多少縫い物をするなら特別なことじゃないからなぁ。
知らない人にとっては、「すごーい!」ってなるだろうけども。
14. 名無しさん
返信する
15. 名無しさん
返信する
ぐうの音も出ない米が
※1という先手に書かれている有能さ。
16. 名無しさん
返信する