ローラー上のヤスリでフリントから火花を飛ばし、ロープに直接点火する、シンプルな「ロープライター」。
オイルやガスなどの燃料は必要とせず、点火しても炎が燃え上がることはないけれど、強風の中でもロウソクやパイプに火を灯すことができる。
キャンプ道具や災害セットの中に入れておきたくなるシンプルさ。
【関連】
オイル無しで火が付いた!……ように見える、リング型のライターを作る職人さんの作業風景
空き缶で作るミニチュアコンロ
使い捨てライターを巨大化させた自作アイテムがもはや火炎放射器
こんなに簡単に作れるとは!ライターとセロテープと缶詰を使った、スペアキーの作り方
この記事へのコメント
※コメント欄が表示されない場合、ブラウザの設定やアドオンを確認してみてください。
※URLや特定の単語を含むコメントはすぐに反映されず、確認後に公開されます。
1. 名無しさん
返信する
2. 名無しさん
返信する
じゃないと価値がわかりにくい
3. 名無しさん
返信する
4. 名無しさん
返信する
ゆっくりボイス「ウシローウシロー」
5. 名無しさん
返信する
みたいなのかと予想してたが違った
6. 名無しさん
返信する
7. 名無しさん
返信する
8. 名無しさん
返信する
説明長いくせにショボいとか
9. 名無しさん
返信する
10. 名無しさん
返信する
メタルマッチと火口がセットになってるんだからそうでもなくね?
セットで持ち歩けてライターくらいの気軽さで火種が作れるのは便利だと思う。
11. 名無しさん
返信する
12. 名無しさん
返信する
紐に点火しやすくて消しやすいのも分った、それでどうやって
他の物に点火するのか。説明長いのに肝心な事を見せない、外人さんの動画。
13. 名無しさん
返信する
14. 名無しさん
返信する
15. 名無しさん
返信する
16. 名無しさん
返信する
焚き火するならメタルマッチだけで十分だし
17. 名無しさん
返信する
18. 名無しさん
返信する
ほぼ同様の機能のものを30年くらい前に買ったことある。
19. 名無しさん
返信する
それな。まず思ったw
20. 名無しさん
返信する
そりゃあんたが英語が判らないから話の内容が解らないせいでしょw
人の話はちゃんと聞きなさいって親に教わらなかったのか?
21. 名無しさん
返信する
22. 名無しさん
返信する
得ろ動画と同じで動画はまず50%スタート
23. 名無しさん
返信する
現代ではこんな原始的な道具は需要がないので逆に新鮮だな
24. 名無しさん
返信する
ロウソクやパイプの火が消えるだけだと思う
火縄銃使うときに便利そう(戦国感