
歩き、走り、台の上に飛び乗り、飛び渡り、宙返りまで可能となったボストン・ダイナミクス社の二足歩行ロボット、アトラス。
今回は丸太を飛び越え、階段状の台を軽快に駆け上がるという、パルクールのようなアクションを披露。
だんだん人間の運動性能に近づいていってるけど、あと数年もすれば余裕で人間を追い抜いてそうだよね。
【関連】
ついに後方宙返りするまでに進化を遂げた、ボストン・ダイナミクス社の二足歩行ロボットの運動性能が凄すぎる
高機動かつ色々できる、ボストン・ダイナミクス社の新型ロボット「ハンドル」
執拗な嫌がらせに耐えて進化し続けるBoston Dynamics社の人型ロボット「Atlas」
ロボットに多大なストレスを与える、ボストン・ダイナミクス社恒例のテスト風景
- タグ
- ついにパルクールにまで手を出した二足歩行ロボット、アトラスの運動性� $ArticleTagsLoop$>
この記事へのコメント
※コメント欄が表示されない場合、ブラウザの設定やアドオンを確認してみてください。
※URLや特定の単語を含むコメントはすぐに反映されず、確認後に公開されます。
1. 名無しさん
返信する
2. 名無しさん
返信する
3. 名無しさん
返信する
アシモは転ぶからそれ以前だけど。
4. 名無しさん
返信する
見た目が重要で動きは二の次なのでいくら作ってもまったく技術が成長しない
ソフバンがここを買い取った事だけが日本のロボット産業の唯一の希望
5. 名無しさん
返信する
6. 名無しさん
返信する
将来、実用化されても平和利用に留まってくれるといいね。
7. 名無しさん
返信する
こっちは可愛いなw
それにしてもすげぇ進歩の早さ
8. 名無しさん
返信する
9. 名無しさん
返信する
ミサイルや兵士使うより、ロボットやドローン使うほうが、生命の危機がない分、冷静な判断をして敵兵士のみ制圧(手足のみ攻撃)する事が出来るから、民間人の犠牲だけでなく、敵兵士の犠牲も減らせるんだけどね。
10. 名無しさん
返信する
11. 名無しさん
返信する
12. 名無しさん
返信する
アトラスのような進化はホンダの開発理念から外れてるからな
ホンダは社会のインターフェースとしてのロボを作ろうとしてたから運動性能の良いアトラスに見劣りしがちというだけ
あと辞めたくなるどころかR&DセンターXを開設して二足歩行ロボットへの投資強化してるからね
ただし旧来のASIMOの筐体は引き継がないようだけど
13. 名無しさん
返信する
14. 名無しさん
返信する
その逆は無い。
「できない」を「やらない」と言い換えてるうちは辞める価値がある
15. 名無しさん
返信する
知ったかw
動く方が大変だぞ。
16. 名無しさん
返信する
ここでいろんなものを提示したほうがいいのか?
17. 名無しさん
返信する
18. 名無しのアホ
返信する
19. 名無しさん
返信する
それじゃ実用性はない