Livedoor
武術・護身術が実戦で役に立つかという問いに対する考察
kotaro269
64
その他の動画, 動画
2006-08-28T22:44:38+09:00
小太郎ぶろぐ
面白い動画や画像、ショートフィルム、映画予告編、アニメーション、楽しいウェブゲームなどを毎日紹介するよ!
このサイトについて
小太郎ぶろぐRSS
管理人へメッセージ
名前
本文
毎日Twitterで記事を配信中★
@kotaro269 をフォローする
人気記事
カテゴリ別アーカイブ
カテゴリを選択
動画 (30697)
画像 (179)
凄い (2383)
動物・自然 (7829)
アート・サイエンス・テクノロジー (2834)
面白動画・ドッキリ (2056)
CG・アニメーション・ゲーム系動画 (1927)
ハプニング・事故・事件 (1545)
映画・ショートムービー (1418)
モーター・乗り物 (1175)
職人・お仕事 (650)
工作・オモチャ (519)
ファミリー・日常 (642)
医療・健康 (85)
スポーツ・格闘技 (1815)
武器・防具・軍事 (235)
PV・音楽 (1282)
生活の知恵・知識 (243)
サプライズ (36)
デザイン (125)
建築物 (218)
廃墟 (60)
食べ物 (190)
衝撃映像 (95)
ファッション・服 (60)
マジック (33)
ダンス (309)
CM動画 (890)
クラッシュ・痛い映像 (265)
海外・旅行 (414)
コスプレ (124)
カメラ (16)
その他の動画 (576)
日記 (147)
漫画 (10)
テキスト (21)
コネタ集 (12)
グッズ (219)
サイト (199)
キャラクター (10)
ニュース (75)
ツール (38)
行ってきた (66)
貰ったよ (6)
遊んでみた (8)
使ってみた (1)
告知 (14)
広告 (17)
便利 (253)
ゲーム (6765)
- RPG (81)
- 慣性制御・イライラ棒ゲーム (89)
- 脱出ゲーム・アドベンチャーゲーム (1176)
- 落ち物・ブロック崩しゲーム (83)
- ガンシューティングゲーム (406)
- シューティングゲーム (335)
- 吹っ飛ばしゲーム (119)
- パズル・物理演算系 (1133)
- シミュレーション・防衛ゲーム (587)
- スポーツゲーム (179)
- レースゲーム (109)
- 音楽ゲーム (48)
- テーブル・ボードゲーム (43)
- アクションゲーム (1384)
- その他のゲーム (671)
- 【iPhone】 (5)
- 【DL】アクションゲーム (13)
- 【DL】シューティングゲーム (1)
FLASH (264)
人気記事(画像付)
注目カテゴリー
動画
動物・自然
アート・サイエンス
ゲーム
脱出ゲーム
防衛ゲーム
今日のニュース
Color Commander 召喚モンスターで街を破壊ゲーム
Tracer 一筆書きで進むイライラ棒ゲーム
武術・護身術が実戦で役に立つかという問いに対する考察
カテゴリー
その他の動画
動画
武術や武道、護身術が実戦において役に立つのかどうかという問いに対して答える、実戦的な格闘技の専門家たちの映像だよ!
ほんとのところどうかというのは実戦でやってみなけりゃわからないというのが本音だけど、型や演舞しかやったことがなければ、いざ襲われたという時に体が動かない人が大半なんじゃぁないかとは思うのだ。
戦う本人の心意気次第というか、「闘志があれば勝てる」というのはやっぱそうだろうなぁと思った。
あと久しぶりに見るサモハンキンポーが懐かしすぎた。老けてた。
情報:イナジュンさん
ツイート
タグ
$ArticleTagsLoop$>
コメント
64
カテゴリー
その他の動画
動画
投稿日
2006年08月28日
Edit
C-Edit
この記事へのコメント
※コメント欄が表示されない場合、ブラウザの設定やアドオンを確認してみてください。
※URLや特定の単語を含むコメントはすぐに反映されず、確認後に公開されます。
1.
投稿日時
2006年08月29日 01:51
ID:
99Qfacav0
返信する
このコメントの評価
0
どうでもいいけど
最近の小太郎ブログ重すぎだよ
2. 僕の背中には羽がある
投稿日時
2006年08月29日 02:02
ID:
h5RVIuXR0
返信する
このコメントの評価
0
うほっ( ^ω^)
3. はげ
投稿日時
2006年08月29日 02:12
ID:
0295AeEc0
返信する
このコメントの評価
0
最強の護身術はやっぱり危険すぎる所には近づかないことだよな。
んで次に常に大人数で行動。
日本にいる時ならこれだけやってりゃ
ほぼ大丈夫。
4.
投稿日時
2006年08月29日 03:00
ID:
RVeIfO5r0
返信する
このコメントの評価
0
なんだこの半端な字幕は
5.
投稿日時
2006年08月29日 05:32
ID:
vA9Vb3Ms0
返信する
このコメントの評価
0
引越しおばさんが復活したのかとw
6. ぱげ
投稿日時
2006年08月29日 05:40
ID:
UdUuN9.A0
返信する
このコメントの評価
0
はじめまして。
この映像に写ってる人って、キンポーなんですか?
ショックです。
あのデブゴンのおもかげまったくナシ。
ぱげ
7.
投稿日時
2006年08月29日 08:18
ID:
eYSZ7FOY0
返信する
このコメントの評価
0
合気道やってみてえ(´∀`*)
8. 魅せパフォ管理人
投稿日時
2006年08月29日 08:48
ID:
1FdiFxlH0
返信する
このコメントの評価
0
ありゃ?がむしゃら用にアップしておいたら、こちらに紹介されてた(笑
9. あ
投稿日時
2006年08月29日 09:02
ID:
IgaSE.IJ0
返信する
このコメントの評価
0
野蛮な糞アメリカ人的発想だなぁ。
10. い
投稿日時
2006年08月29日 09:22
ID:
E8bj0Djo0
返信する
このコメントの評価
0
ホントアメリカ的な考えだよね。
本質を分かってない。
と、拳児ファンの俺が言ってみる。
11. う
投稿日時
2006年08月29日 09:49
ID:
Tzy7iP.b0
返信する
このコメントの評価
0
身を守れない護身術に意味は無い。
様式美が無駄だとは言わないが、それは本質では決してありえないと思うよ
12. ash
投稿日時
2006年08月29日 10:24
ID:
RO.V.Lzp0
返信する
このコメントの評価
0
護身=殴られる前に殴れ、か。
「右の頬を打たれたら・・・」というのを完全に忘れてるよな。
まがりなりにも、国民の90%はクリスチャンなんだろうに。
13. ZAKE
投稿日時
2006年08月29日 10:26
ID:
o.rfrN9Y0
返信する
このコメントの評価
0
ちょっと早送りなのかな?
何にしても一番自分の身を守るのに有効なのはやはり 逃げることでしょうね。
相手が襲ってきても戦おうとせず
常に逃げることを考える方が有効だと
思います。
14. しょー
投稿日時
2006年08月29日 10:31
ID:
Qo97zy5y0
返信する
このコメントの評価
0
合気道やっぱツエーヨ
15. Q
投稿日時
2006年08月29日 11:40
ID:
iEY.8h6R0
返信する
このコメントの評価
0
ボクシングは実戦向きだよな
16. ロクマルサン
投稿日時
2006年08月29日 12:56
ID:
1CJoEUm70
返信する
このコメントの評価
0
ちゃんとした先生なら型を教える前に
実践で使える技を教えて10年くらい経ってから型を学ぶんだけど、そうすると生徒逃げちゃうから型を教えることで、
『武道を習ってる風』な競技になってしまってるんだよね。
だから空手で6段とか持っててもボコボコになってしまうし、逆に武術家に遭遇して段持ちなんて言葉を吐いた日には半死半生の目にあうくらいボコボコになるだろう。
『型』というのはあくまでも技の完成形
であって素人が満足に充足感を得るものじゃない。
あと武術は『外科系』と『内科系』があるのだが、『内科系』のエキスパートなんてレアな先生が居たら100万払ってでも教えてもらえと言うくらい技をよく心得てるよ。
17.
投稿日時
2006年08月29日 13:26
ID:
GGo1FGuB0
返信する
このコメントの評価
0
殴られる前に殴ったら捕まるじゃん。
18. たか
投稿日時
2006年08月29日 14:24
ID:
lZMRHhyv0
返信する
このコメントの評価
0
>>17
>>殴られる前に殴ったら捕まるじゃん。
だから、攻撃に成功したら防御も反撃も考えずに逃げろっていってるじゃんw
19. sn
投稿日時
2006年08月29日 15:09
ID:
QanklVpQ0
返信する
このコメントの評価
0
数年前に殴られそうになったので、殴られる前に殴って相手を追い払い、その場で友人としゃべってたら、ものの見事に警察に連行された。
もっと早くこのビデオに出会えていら
れれば・・・orz
20. 猫・C・Hellvlem
投稿日時
2006年08月29日 18:11
ID:
bX.5nlcp0
返信する
このコメントの評価
0
型ってのはその心を学ぶだけ
本当に強い人は型にとらわれない柔軟な発想と行動よ(ひぐらし参照)
まぁ一撃必殺もってたら当てれば勝ちよ
21. LLL
投稿日時
2006年08月29日 18:28
ID:
I94S86910
返信する
このコメントの評価
0
愛こそ最強ですwいつも笑顔で争いを避けましょう。それでもだめなら逃げましょう。
22. signal
投稿日時
2006年08月29日 18:38
ID:
9MXaNy5O0
返信する
このコメントの評価
0
最後の方に出てたスキンヘッドの人は
相手からの攻撃より、バク転失敗のダ
メージのほうが大きくなりそう。
23. 魅せパフォ管理人
投稿日時
2006年08月29日 20:16
ID:
IG3F66Vl0
返信する
このコメントの評価
0
>>4
>>なんだこの半端な字幕は
DVDから取り込むときにこうなってしまったんです。
24. ヵる
投稿日時
2006年08月29日 22:43
ID:
xSOkkzCn0
返信する
このコメントの評価
0
サイドキックで膝折って目をえぐるってあんた・・・((゜Д゜;))ガタガタ
なにもケンカでそこまでしなくとも・・・w
25. coming out
投稿日時
2006年08月30日 00:21
ID:
Bzg1hyRw0
返信する
このコメントの評価
0
>20
本当に強い人に会ったことないから、自分自身が強くはないから、そんなこと言えるんだな…
本当に強い人ほど、基本を型を大切にしてんだよ。
書道の言葉だけど、守・破・離は武道・格闘技にも通づる言葉だよ。
26.
投稿日時
2006年08月30日 02:20
ID:
hqRySjli0
返信する
このコメントの評価
0
昔TVで見た自称"超実践武術"とやらは
とにかく相手を転ばせて蹴って蹴って蹴りまくる。
という物だった。
正にマウス。
27. にゃにゃ
投稿日時
2006年08月30日 09:36
ID:
QsqrgN200
返信する
このコメントの評価
0
そんな身を守りたいなら
ナイフなり銃なり持ってたほうが
よっぽど手っ取り早いよ
28.
投稿日時
2006年08月30日 12:28
ID:
kQqWLLGp0
返信する
このコメントの評価
0
軍人が言うにはナイフは最初の二秒で決められないと
奪われる可能性があがるそうだ、銃を護身用具として持ってたら
警察に撃たれる
危ないとこには近づかないが基本。逃げるが応用。
29. 街ゴキブリ
投稿日時
2006年08月30日 19:10
ID:
TyCXf0yZ0
返信する
このコメントの評価
0
実践すれば解ること、経験者納得論
つまり
一見卑怯だが、結果としては
立っている者と地を舐める者の2者しか居ないので
先制攻撃でダメージ与えて逃げる
いろんな意味でチカラのある者の勝つ世の中だから・・・
結局
能力次第って事ね w
30. 街ゴキブリ
投稿日時
2006年08月30日 19:17
ID:
TyCXf0yZ0
返信する
このコメントの評価
0
活かすも
殺すも
オマエの腕前次第
右も左も判らなければ
生き延びる為に背を向け逃げ延びるベッキー
31.
投稿日時
2006年08月30日 19:45
ID:
v8ZvBoJN0
返信する
このコメントの評価
0
護身術の奥義って話をテレビか何かで見たな。
1:危険な所を歩かない
2:危険な目にあったら腹の底から大声を出して逃げれ
だったはず。
32. ses
投稿日時
2006年08月31日 01:28
ID:
b.eVD0cx0
返信する
このコメントの評価
0
>>魅せパフォ管理人さま
良ければなんてタイトルのDVDか教えていただけませんか?続きが激しく気になったもので。
33. 武士
投稿日時
2006年08月31日 18:43
ID:
QC8.FyuH0
返信する
このコメントの評価
0
結局は剣道が最強
34.
投稿日時
2006年09月01日 01:17
ID:
kG6w.69g0
返信する
このコメントの評価
0
結局はひきこもりが無敵
35.
投稿日時
2006年09月01日 07:48
ID:
MnUNjJCc0
返信する
このコメントの評価
0
>>12
唯一核使った国に何を言ってるんだ・・・
36. 怪人
投稿日時
2006年09月03日 01:35
ID:
4zkz9TO70
返信する
このコメントの評価
0
>>33
街中で木刀をもち歩くのか
37.
投稿日時
2006年09月03日 05:47
ID:
Qx5DtqIa0
返信する
このコメントの評価
0
実際、殴られる前に顔狙って先制攻撃(目ん玉に立てた第二関節入れるとか鼻殴るとか)
その後即効逃げるが最善だと思うが
38. Y
投稿日時
2006年09月03日 16:12
ID:
0q44.E6U0
返信する
このコメントの評価
0
テコンドーで総合出たけど何とかなるもんだねぇw
39. ('A`)
投稿日時
2006年09月03日 17:55
ID:
1GhUlTIm0
返信する
このコメントの評価
0
肉体的に追い詰めるより精神的に攻めた方が人間には効くと思う俺は貧弱(´・ω・`)
40.
投稿日時
2006年09月03日 18:54
ID:
ETxp9FSm0
返信する
このコメントの評価
0
ナイフは手に収まるサイズなら、近付いて腹に刺す。
それ以外だったら、相手のてを細かく切りつける。
あとナイフの無い方の手は隠す。
でも相手に奪われるときついよな。
だから俺は正しく使わないと自爆するようになってるナイフです。
41.
投稿日時
2006年09月04日 20:01
ID:
yjuWzn2h0
返信する
このコメントの評価
0
>>25
そっくりそのままあんたに返してやる
俺は昔少林寺拳法2段でかなり頑張って型を完璧に覚えたりしてたがまったく無力。
前の師範は8段で少林寺拳法の世界でも名の知れてる人なんだが師範が言うに「この拳法はいくら型を極めても実戦では使えない」だけど師範は年で体が弱ってても俺を片手でぶん投れる。師範曰く「技をいかに自分なりにいじくれるかで自分を守れるかどうか決まる。」
今の師範は絡まれたら逃げろ、腕つかまれたら目を潰せっていってるし
結局型を極めてもある程度しか自分を守れない。
42.
投稿日時
2006年09月04日 21:15
ID:
clnQvf9a0
返信する
このコメントの評価
0
ようは
弓道最強ってことか
43. a
投稿日時
2006年09月05日 13:48
ID:
3nkURKC10
返信する
このコメントの評価
0
>>41中拳が弱いのは定説じゃね……?
カラーテやれば? キックした時ダイスの判定で転ぶけどな。いや、念のためだ。
44. 卍
投稿日時
2006年09月05日 15:53
ID:
CESpfogZ0
返信する
このコメントの評価
0
>>41二段ごときが発言するな
少林寺三段=他武道初段が共通認識だろ
45. nameless
投稿日時
2006年09月05日 19:54
ID:
TXhWVu6P0
返信する
このコメントの評価
0
実際海外のはどうか知らんけど日本のは生半可に習ったのじゃほとんど役立たないと思うなあ。
自分が習っているときに試合で反則取られないように寸止めにしてすぐ手をひっこめろと叩き込まれた。
多分癖ついちゃってるから、実際危険になったときに思いっきりできなさそう。
実戦になったら型とか無視して目潰しとか鼻とかの急所狙ったほうがよっぽど強いと思うよ。
習ってるとそっち向きの筋肉とかはつくからまったく無駄というわけじゃないだろうけど。
ただ、少なくとも空手は習っているうちに結構実戦的な技は増えていく。
握り拳をちょっと変形させて急所潰しの為の二本拳にするとか。
だから段位が進んでいくうちに段々型に嵌った方が強くなっていくのかもしれないんだが、私は空手初段如きだからまだわからない。
師範はナイフ持った相手と喧嘩したりしてるらしいけど(´・ω・`)
46. あ
投稿日時
2006年09月08日 17:03
ID:
j7rPwhBx0
返信する
このコメントの評価
0
>実戦になったら型とか無視して目潰しとか鼻とかの急所狙ったほうが
急所狙いの型を極めろという事だな。
47. 寂
投稿日時
2006年09月09日 16:05
ID:
kaB0kRk80
返信する
このコメントの評価
0
>>43
よく誤解されるけど、
少林寺拳法は中国拳法じゃなくて
日本生まれの武術だよ。
名前が紛らわしい(というかわざと紛らわしくしてる)だけで。
48. 名無しさん
投稿日時
2007年06月01日 19:26
ID:
eQupzkF60
返信する
このコメントの評価
0
どんな護身術よりも相手の腕の関節を
曲がるほうと反対にひねることが
一番
49. 名無しさん
投稿日時
2007年11月27日 12:17
ID:
L9Z0jl660
返信する
このコメントの評価
0
>>20
>>本当に強い人は型にとらわれない柔軟な発想と行動よ(ひぐらし参照)
ひぐらし参照ってwwwww
50. 名無しさん
投稿日時
2007年11月27日 21:28
ID:
YRkut9LF0
返信する
このコメントの評価
0
だそうだ。とか らしい。
って言う人から聞いた事は止めようぜ。
型1つ1つ極めるのは別に悪いことじゃない。型をしている時に透明の敵がそこにいる事を妄想して撃てるかどうか。
だと思う。
と空手、柔道計6年やってる俺でした。
(大したこと無いけど
51. 名無しさん
投稿日時
2007年12月09日 03:15
ID:
iDyU2huF0
返信する
このコメントの評価
0
>>43
じゃあお前な何段持ってるんだよ?俺は五段だがこれでも弱いというのか?
52. 名無しさん
投稿日時
2007年12月21日 18:45
ID:
53esvJUK0
返信する
このコメントの評価
0
型やるのは発想を磨くためや。まぁ、感性の鈍いアホはやらない方がいいか、ちゃんとした先生につけって話だな。
http://www.youtube.com/watch?v=CU05UOZDvnM&feature=related
53. 名無しさん
投稿日時
2010年11月05日 03:11
ID:
rzFBjlbY0
返信する
このコメントの評価
0
パンピーが喧嘩の時に使う攻撃なんて限られてるだろうし総合とかやってりゃ少しは対処できるんだろうけど
パンピー同士の喧嘩なら武術の心得の有無は大して関係なさそう。
「こう襲われた時にどう対処するか」ってのを経験と共に常に考えて修行積んでる人が強いって事かねぇ?
54. 名無しさん
投稿日時
2011年08月10日 00:14
ID:
DL2EIHj00
返信する
このコメントの評価
0
重症負わせる危険な技も非現実的
55. 名無しさん
投稿日時
2011年08月10日 03:48
ID:
x6xcKrAV0
返信する
このコメントの評価
0
相手のダメージを危惧する余裕がある程度の危機ならば、その危機を回避することも比較的容易であると思う。
ある程度の都会であり命にかかわる危険であれば、
目に指突っ込める勇気と、1キロ走れる持久力で何とかなる。
厄介なのは他人を守ること。
自分に危険の矛先を向けるってことだからなぁ・・・。
56. 名無しさん
投稿日時
2011年08月10日 22:25
ID:
cexc79eP0
返信する
このコメントの評価
0
大統領が最強ってことだろ。
57. 名無しさん
投稿日時
2011年08月19日 14:10
ID:
0xN8Byy70
返信する
このコメントの評価
0
型って「あたること前提」でやってるから、実践で通用しないって思われるんじゃない?
58. 名無しさん
投稿日時
2011年09月04日 13:06
ID:
gbl7UD6c0
返信する
このコメントの評価
0
形とか技術以前にポテンシャルとフィジカルが段違いだろ。
ストリートファイターに負ける格闘家は単に実力不足。
59. 名無しさん
投稿日時
2011年09月04日 15:07
ID:
993CZ39o0
返信する
このコメントの評価
0
逃げるにも脚力が必要なんだよなぁ
前蹴りだけ練習しておけば何とかなりそうな気がするな
武術・格闘技・護身術、何でも良いけど、
対戦相手を一人だと想定している物は役に立たないだろうね
60. 名無しさん
投稿日時
2011年09月04日 15:07
ID:
993CZ39o0
返信する
このコメントの評価
0
逃げるにも脚力が必要なんだよなぁ
前蹴りだけ練習しておけば何とかなりそうな気がするな
武術・格闘技・護身術、何でも良いけど、
対戦相手を一人だと想定している物は役に立たないだろうね
61. 名無しさん
投稿日時
2011年09月04日 15:09
ID:
993CZ39o0
返信する
このコメントの評価
0
逃げるにも脚力が必要なんだよなぁ
前蹴りだけ練習しておけば何とかなりそうな気がするな
武術・格闘技・護身術、何でも良いけど、
対戦相手を一人だと想定している物は役に立たないだろうね
62. 名無しさん
投稿日時
2011年09月04日 18:06
ID:
t9IJiItC0
返信する
このコメントの評価
0
前蹴り(鳩尾や腹部狙い)は掴まれる可能性が高いので…
蹴るなら金的か膝を狙った方が良い。
63. 名無しさん
投稿日時
2012年04月26日 21:46
ID:
19n99qBc0
返信する
このコメントの評価
0
型を誤解してる。
力の乗るポイントとタイミングを
予め知っておく事が目的なんだよ。
体重移動と身体を締めるタイミングな。
非力だと力が乗らない事が解る。
↓
筋トレ。
64. 名無しさん
投稿日時
2012年07月10日 06:35
ID:
wp7Z2EQB0
返信する
このコメントの評価
0
得意技かあ、そういやあったわw
テンプルフック、これが決まれば後は流れで〜だったなあ
余裕ができれば色々できるし…投げは体格差あるときついから狙わない
柔道の投げは基本的に体のでかい人用だと思ってる
どこを潰す(反撃防止に腕や脚)か出鼻を挫くか、相手の嫌な事をする
武器を探す(素手でやるより良い時が多い)、痛い場所に相手を叩きつける
基本先手必勝ですよ、蹴りなんて倒れた相手を蹴る時しか使わないし
噛み付きもあるんだし、そうそう組合にならないししたくない(疲れるし)
金的狙えーとか書いてる人は、アレが結構難しいもんだと知らないんだなw
何100回も他人を殴ってると、体が勝手に相手の柔らかい場所殴っていくもんなので
とにかくね沢山他人と触れ合うのがいいと思う、人間というものを知るって大事だよ
まあ喧嘩に巻き込まれない技術も武術なんじゃないか…とおもいますので
皆さん危機感だけは持って、楽しく生きましょう
'); -->
Color Commander 召喚モンスターで街を破壊ゲーム
Tracer 一筆書きで進むイライラ棒ゲーム
アクセスランキング
この記事へのコメント
※コメント欄が表示されない場合、ブラウザの設定やアドオンを確認してみてください。
※URLや特定の単語を含むコメントはすぐに反映されず、確認後に公開されます。
1.
返信する
最近の小太郎ブログ重すぎだよ
2. 僕の背中には羽がある
返信する
3. はげ
返信する
んで次に常に大人数で行動。
日本にいる時ならこれだけやってりゃ
ほぼ大丈夫。
4.
返信する
5.
返信する
6. ぱげ
返信する
この映像に写ってる人って、キンポーなんですか?
ショックです。
あのデブゴンのおもかげまったくナシ。
ぱげ
7.
返信する
8. 魅せパフォ管理人
返信する
9. あ
返信する
10. い
返信する
本質を分かってない。
と、拳児ファンの俺が言ってみる。
11. う
返信する
様式美が無駄だとは言わないが、それは本質では決してありえないと思うよ
12. ash
返信する
「右の頬を打たれたら・・・」というのを完全に忘れてるよな。
まがりなりにも、国民の90%はクリスチャンなんだろうに。
13. ZAKE
返信する
何にしても一番自分の身を守るのに有効なのはやはり 逃げることでしょうね。
相手が襲ってきても戦おうとせず
常に逃げることを考える方が有効だと
思います。
14. しょー
返信する
15. Q
返信する
16. ロクマルサン
返信する
実践で使える技を教えて10年くらい経ってから型を学ぶんだけど、そうすると生徒逃げちゃうから型を教えることで、
『武道を習ってる風』な競技になってしまってるんだよね。
だから空手で6段とか持っててもボコボコになってしまうし、逆に武術家に遭遇して段持ちなんて言葉を吐いた日には半死半生の目にあうくらいボコボコになるだろう。
『型』というのはあくまでも技の完成形
であって素人が満足に充足感を得るものじゃない。
あと武術は『外科系』と『内科系』があるのだが、『内科系』のエキスパートなんてレアな先生が居たら100万払ってでも教えてもらえと言うくらい技をよく心得てるよ。
17.
返信する
18. たか
返信する
>>殴られる前に殴ったら捕まるじゃん。
だから、攻撃に成功したら防御も反撃も考えずに逃げろっていってるじゃんw
19. sn
返信する
もっと早くこのビデオに出会えていら
れれば・・・orz
20. 猫・C・Hellvlem
返信する
本当に強い人は型にとらわれない柔軟な発想と行動よ(ひぐらし参照)
まぁ一撃必殺もってたら当てれば勝ちよ
21. LLL
返信する
22. signal
返信する
相手からの攻撃より、バク転失敗のダ
メージのほうが大きくなりそう。
23. 魅せパフォ管理人
返信する
>>なんだこの半端な字幕は
DVDから取り込むときにこうなってしまったんです。
24. ヵる
返信する
なにもケンカでそこまでしなくとも・・・w
25. coming out
返信する
本当に強い人に会ったことないから、自分自身が強くはないから、そんなこと言えるんだな…
本当に強い人ほど、基本を型を大切にしてんだよ。
書道の言葉だけど、守・破・離は武道・格闘技にも通づる言葉だよ。
26.
返信する
とにかく相手を転ばせて蹴って蹴って蹴りまくる。
という物だった。
正にマウス。
27. にゃにゃ
返信する
ナイフなり銃なり持ってたほうが
よっぽど手っ取り早いよ
28.
返信する
奪われる可能性があがるそうだ、銃を護身用具として持ってたら
警察に撃たれる
危ないとこには近づかないが基本。逃げるが応用。
29. 街ゴキブリ
返信する
つまり
一見卑怯だが、結果としては
立っている者と地を舐める者の2者しか居ないので
先制攻撃でダメージ与えて逃げる
いろんな意味でチカラのある者の勝つ世の中だから・・・
結局
能力次第って事ね w
30. 街ゴキブリ
返信する
殺すも
オマエの腕前次第
右も左も判らなければ
生き延びる為に背を向け逃げ延びるベッキー
31.
返信する
1:危険な所を歩かない
2:危険な目にあったら腹の底から大声を出して逃げれ
だったはず。
32. ses
返信する
良ければなんてタイトルのDVDか教えていただけませんか?続きが激しく気になったもので。
33. 武士
返信する
34.
返信する
35.
返信する
唯一核使った国に何を言ってるんだ・・・
36. 怪人
返信する
街中で木刀をもち歩くのか
37.
返信する
その後即効逃げるが最善だと思うが
38. Y
返信する
39. ('A`)
返信する
40.
返信する
それ以外だったら、相手のてを細かく切りつける。
あとナイフの無い方の手は隠す。
でも相手に奪われるときついよな。
だから俺は正しく使わないと自爆するようになってるナイフです。
41.
返信する
そっくりそのままあんたに返してやる
俺は昔少林寺拳法2段でかなり頑張って型を完璧に覚えたりしてたがまったく無力。
前の師範は8段で少林寺拳法の世界でも名の知れてる人なんだが師範が言うに「この拳法はいくら型を極めても実戦では使えない」だけど師範は年で体が弱ってても俺を片手でぶん投れる。師範曰く「技をいかに自分なりにいじくれるかで自分を守れるかどうか決まる。」
今の師範は絡まれたら逃げろ、腕つかまれたら目を潰せっていってるし
結局型を極めてもある程度しか自分を守れない。
42.
返信する
弓道最強ってことか
43. a
返信する
カラーテやれば? キックした時ダイスの判定で転ぶけどな。いや、念のためだ。
44. 卍
返信する
少林寺三段=他武道初段が共通認識だろ
45. nameless
返信する
自分が習っているときに試合で反則取られないように寸止めにしてすぐ手をひっこめろと叩き込まれた。
多分癖ついちゃってるから、実際危険になったときに思いっきりできなさそう。
実戦になったら型とか無視して目潰しとか鼻とかの急所狙ったほうがよっぽど強いと思うよ。
習ってるとそっち向きの筋肉とかはつくからまったく無駄というわけじゃないだろうけど。
ただ、少なくとも空手は習っているうちに結構実戦的な技は増えていく。
握り拳をちょっと変形させて急所潰しの為の二本拳にするとか。
だから段位が進んでいくうちに段々型に嵌った方が強くなっていくのかもしれないんだが、私は空手初段如きだからまだわからない。
師範はナイフ持った相手と喧嘩したりしてるらしいけど(´・ω・`)
46. あ
返信する
急所狙いの型を極めろという事だな。
47. 寂
返信する
よく誤解されるけど、
少林寺拳法は中国拳法じゃなくて
日本生まれの武術だよ。
名前が紛らわしい(というかわざと紛らわしくしてる)だけで。
48. 名無しさん
返信する
曲がるほうと反対にひねることが
一番
49. 名無しさん
返信する
>>本当に強い人は型にとらわれない柔軟な発想と行動よ(ひぐらし参照)
ひぐらし参照ってwwwww
50. 名無しさん
返信する
って言う人から聞いた事は止めようぜ。
型1つ1つ極めるのは別に悪いことじゃない。型をしている時に透明の敵がそこにいる事を妄想して撃てるかどうか。
だと思う。
と空手、柔道計6年やってる俺でした。
(大したこと無いけど
51. 名無しさん
返信する
じゃあお前な何段持ってるんだよ?俺は五段だがこれでも弱いというのか?
52. 名無しさん
返信する
http://www.youtube.com/watch?v=CU05UOZDvnM&feature=related
53. 名無しさん
返信する
パンピー同士の喧嘩なら武術の心得の有無は大して関係なさそう。
「こう襲われた時にどう対処するか」ってのを経験と共に常に考えて修行積んでる人が強いって事かねぇ?
54. 名無しさん
返信する
55. 名無しさん
返信する
ある程度の都会であり命にかかわる危険であれば、
目に指突っ込める勇気と、1キロ走れる持久力で何とかなる。
厄介なのは他人を守ること。
自分に危険の矛先を向けるってことだからなぁ・・・。
56. 名無しさん
返信する
57. 名無しさん
返信する
58. 名無しさん
返信する
ストリートファイターに負ける格闘家は単に実力不足。
59. 名無しさん
返信する
前蹴りだけ練習しておけば何とかなりそうな気がするな
武術・格闘技・護身術、何でも良いけど、
対戦相手を一人だと想定している物は役に立たないだろうね
60. 名無しさん
返信する
前蹴りだけ練習しておけば何とかなりそうな気がするな
武術・格闘技・護身術、何でも良いけど、
対戦相手を一人だと想定している物は役に立たないだろうね
61. 名無しさん
返信する
前蹴りだけ練習しておけば何とかなりそうな気がするな
武術・格闘技・護身術、何でも良いけど、
対戦相手を一人だと想定している物は役に立たないだろうね
62. 名無しさん
返信する
蹴るなら金的か膝を狙った方が良い。
63. 名無しさん
返信する
力の乗るポイントとタイミングを
予め知っておく事が目的なんだよ。
体重移動と身体を締めるタイミングな。
非力だと力が乗らない事が解る。
↓
筋トレ。
64. 名無しさん
返信する
テンプルフック、これが決まれば後は流れで〜だったなあ
余裕ができれば色々できるし…投げは体格差あるときついから狙わない
柔道の投げは基本的に体のでかい人用だと思ってる
どこを潰す(反撃防止に腕や脚)か出鼻を挫くか、相手の嫌な事をする
武器を探す(素手でやるより良い時が多い)、痛い場所に相手を叩きつける
基本先手必勝ですよ、蹴りなんて倒れた相手を蹴る時しか使わないし
噛み付きもあるんだし、そうそう組合にならないししたくない(疲れるし)
金的狙えーとか書いてる人は、アレが結構難しいもんだと知らないんだなw
何100回も他人を殴ってると、体が勝手に相手の柔らかい場所殴っていくもんなので
とにかくね沢山他人と触れ合うのがいいと思う、人間というものを知るって大事だよ
まあ喧嘩に巻き込まれない技術も武術なんじゃないか…とおもいますので
皆さん危機感だけは持って、楽しく生きましょう