
事故ってボディーがグチャグチャに歪んでしまったBMW 7シリーズを、事故などなかったかのようにキレイに直すロシアの自動車修理工。
歪んだフレームを引っ張って戻し、ボディーを引き剥がして叩いて伸ばして、パーツごとに整えていく。
安全性にはだいぶ問題ありそうだけど、あの状態をここまで直してしまう職人技が凄い。
【関連】
壊れたエンジンのオーバーホールを撮影、3000枚の写真で動かしたストップモーションアニメーション
見ていて気持ちいい。イングランドの靴屋さんによる革靴の補修作業工程
高圧の送電線をメンテナンスする修理屋さん
高さ1768フィートの鉄塔の頂点に登る修理工の視点から見た映像
この記事へのコメント
※コメント欄が表示されない場合、ブラウザの設定やアドオンを確認してみてください。
※URLや特定の単語を含むコメントはすぐに反映されず、確認後に公開されます。
1. 名無しさん
返信する
2. 名無しさん
返信する
3. 名無しさん
返信する
なんでもきれいに直して自分が乗れるね
4. 名無しさん
返信する
1ヶ月!?!?!?!?
5. 名無しさん
返信する
6. 名無しさん
返信する
7. 名無しさん
返信する
治してたのは主にシャーシで、ドアだのフェンダーだのは移植しとんのやね
8. 名無しさん
返信する
剛性が落ちてるよね。
9. 名無しさん
返信する
起こし って言うんだよ これでぼろもうけして 大きくなった中古車屋はイッパイあったんだよ、
今じゃ 手間賃の方が掛かって儲からない ましてエアバック逝ったら 普通車はほぼ全損 高級車でも 事故の告知義務があるから 高く売れない
このおっさんが起こしてる いっこ前の7なんか 中古市場じゃクソ安い相場だから直す価値はほとんどないが 輸入車の高いロシアとか中国じゃ 市場がある まだ売れるけど フレームを切った貼ったじゃ 怖くて運転できないし 確実にボディ剛性落ちてると思うよ
10. 名無しさん
返信する
11. 名無しさん
返信する
部品は 同じ事故車一台買わないと
中古買った方が安いよ
12. 名無しさん
返信する
程度にもよるけど、額の問題じゃないとこもあるんだよねぇ
このおじさんが持ち主かどうかは知らんけどw
13. 名無しさん
返信する
14. 名無しさん
返信する
15. 名無しさん
返信する
16. 名無しさん
返信する
17. 名無しさん
返信する
まっすぐ走らなさそう
18. 名無しさん
返信する
しかしこんな奴がごろごろいるから盗難車ばらして送って組み立てるなんて余裕なんだろ
19. 名無しさん
返信する
20. 名無しさん
返信する
「なんでって、BMWの7シリーズがたった50ポンドだったんだぞ?ホイールはちゃんと4つついてるしボディがちょっと凹んでるだけさ!だいたい君の腕にかかればこんな修理朝飯前じゃないかエド」
「ちなみに修理にはどのくらい使えるの?」
「そうだな…2000ポンドくらいに抑えて欲しい」
「死ねデブ」
21. 名無しさん
返信する
直した車がどうにもならないような仕上がりなら
こんな職人技が育つわけないだろ
長年培った技術で切って叩いて溶接して直す
このオヤジがどれだけの修行を経てココまでになったのか...とか
そういう部分を見ながら素直に感心する そういう動画だろ
「まっすぐ走らない」? そんなの俺らが心配する話じゃないっての
22. 名無しさん
返信する
(この人らがどうかは知らんが)日本でもすごい職人さんはいるし、そういう人達は
当然ボディ剛性のことも考えて修理するからそんなに簡単にわかんないよ。なんなら
中古車査定の人が見ても無事故扱いになる(修理跡を見抜けない)こともあるぐらいなんだから。
23. 名無しさん
返信する
買い替えが当たり前になり職人も首切り現在はほとんどが
外注にそのうえ車検整備が基本になり他社の車も普通に修理出来なくなり長い付き合いのデーラーとお別れ
本当に最近のデーラーの技術不足が心配
動画の修復だが
コストを考えるとホワイトボディを購入するか
昔はやりのニコイチにする方が良いと思うが
最近これだけの技術を見るのは久しぶりなので
感動した昔外車の価格が高かったのでフレーム修正をかけ
殆ど車両保険で賄っていた
現在は時間当たりの修理費が決まっているので
動画のような修理は出来ない
24. 名無しさん
返信する
要修理な部分はシャーシと外部だけ。ラジエーターやコンデンサーは取り換え必要そうだけど、エンジンやドライブトレインシステムなんかの内蔵部はほぼ無傷。これくらいちょっと腕のいい板金工なら直せるんじゃないの?
上のほうのコメでもあったけど、こういう溶接作業だとシャーシの剛性は落ちてるかと。ボディワークにかけては問題なさそう。
28. 名無しさん
返信する
この手の車に乗って、実際に事故ればいいと思うよ。
自分の命を持ってどっちが正しいか分かるから。
29. 名無しさん
返信する