
趣味として原始生活を営み、工具や土器、窯に瓦屋根の家まで作り上げてしまうお兄さんが、ついに作業工程を自動化する装置を製作。
川の水を利用したししおどしのような水力稼働するハンマーで、ゆっくりながらも置かれたものを自動的に砕いてくれる便利なもの。
受け皿をもっと深くしたほうがいいような気がするけど、作業を勝手にやってくれる装置は原始生活においても重要だよね。
そのうちもっと本格的な水車も作っちゃうのかな?
【関連】
原始生活お兄さん、ふいごを作って製鉄し、ついに鉄器時代へ突入する
原始生活お兄さん、やり投げを補助する投槍器と槍を作り、槍投げ訓練を繰り返す
原始生活お兄さん、罠カゴを作って川エビを捕獲し、食す
農地拡大。原始生活お兄さん、新たにヤムイモとキャッサバ畑を耕す
- タグ
- 水力を用いた自動化に成功!原始生活お兄さん、シシオドシ方式の水力自� $ArticleTagsLoop$>
この記事へのコメント
※コメント欄が表示されない場合、ブラウザの設定やアドオンを確認してみてください。
※URLや特定の単語を含むコメントはすぐに反映されず、確認後に公開されます。
1. 名無しさん
返信する
2. 名無しさん
返信する
このお兄さんの生活に役に立つ未来が見えない
粒の揃った石は蟻から、脱穀はそれほど石高もないし
何に利用すれば良いのやら?
3. 名無しさん
返信する
4. 名無しさん
返信する
木材加工の効率が水車で劇的に上がったからなんやで
5. 名無しさん
返信する
実際の原始時代には家族や部族単位で複数人の力があったわけだし、交易によってその場にないものも手に入ってたのだから
6. 名無しさん
返信する
そのためには歯車を作らなきゃいけないけど・・・木で歯車、作れるのかな
7. 名無しさん
返信する
製鉄までいったんなら木材にこだわる必要ないじゃん
8. 名無しさん
返信する
鉄が作れたのであって鉄が加工できたわけじゃないぞ
この二つの間にどれだけ複雑な工程をいくつ介さないといけないと思ってるんだよ
9. 名無しさん
返信する
10. 名無しさん
返信する
11. 名無しさん
返信する
人が寝ている時間に使えば効率上がるじゃん?
12. 名無しさん
返信する
13. 名無しさん
返信する
このシリーズは「古代の技術を実際に再現してみた!」であって、
無人島で生活を豊かにしていくのが主目的じゃないと思うよ。