
身近なものを利用した、知っておくと便利かもしれない3つのライフハック。
紹介しているのはフォーク2本を使ってノートパソコンの熱を逃しやすくする方法、トングとタオルを組み合わせたブラインドを掃除する道具の作り方、鉛筆をタッチペンに変える方法の3点。
前2つはありがちな小技だけど、鉛筆のライフハックには驚かされた。なるほどすごい。
【関連】
日常生活にレゴが役立つ、9つのライフハック
知っておくと得するかもしれない、10個のちょっとしたライフハック
知っておくと得するかもしれない、ドライヤーを活用した8つのライフハック
猫飼いの人にオススメしたい5つのライフハック
- タグ
- 鉛筆がタッチペンに早変わり!身近なものを利用した3つのライフハック $ArticleTagsLoop$>
この記事へのコメント
※コメント欄が表示されない場合、ブラウザの設定やアドオンを確認してみてください。
※URLや特定の単語を含むコメントはすぐに反映されず、確認後に公開されます。
1. 名無しさん
返信する
2. 名無しさん
返信する
ブラインド拭きは三つもアイテム用意して折ったり縛ったりしなきゃいけないし
鉛筆の側面を延々ヤスリで削るくらいなら探せばいくらでもある鉛筆型タッチペンでも買った方がいいような…
「鉛筆の握り心地が重要!」っていうんならそもそも削った時点でそこは失われてるんだし
3. 名無しさん
返信する
ミンスみたい。
4. 名無しさん
返信する
タッチペンだって出先で今すぐ必要って場面でなら有用でしょ
探せばいくらでもあるってそもそもこの動画は人間や店が密集した狭い日本に向けたものじゃないんだぞ?日本でも僻地みたいな簡単に手に入らない場所はいくらでもあるでしょ。逆に鉛筆はそういう僻地の方が手に入りやすいし
2は視野が狭すぎる
5. 名無しさん
返信する
ブラインドも手に布巻いたほうが早いし。
フォークはフォークである必要性もないし。
6. 名無しさん
返信する
フォークは考えるとか以前に、単純に滑るから使いものにならないので思いつきすらしなかったよ。
トングのやつは、カーテンを留める布に巻かれた洗濯バサミみたいなのに似てるよね。
鉛筆は、タッチパネルの仕組みを考えれば自明って感じじゃないかな?
7. 名無しさん
返信する
なんでもかんでも考えなしに受け入れるのも問題だと思うの
否定から生まれるアイデアもある。
8. 名無しさん
返信する
9. 名無しさん
返信する
3つ又になってて2段分の裏表を同時に拭くことができるやつ
ただ軍手はめて指でやった方が5倍速い
10. 名無しさん
返信する
100均にあったよ。
11. 名無しさん
返信する
と思って作ってみたが反応しねー…
フィルムが悪いのか、削り方が悪いのか…
12. 名無しさん
返信する
僻地僻地ってタッチパネル搭載のガジェットが手に入る環境+動画を見られるインフラが整ってる環境の人を
「鉛筆なら手に入る僻地」ってナチュラルに自分の視野狭めて下に見るのやめようよ…
あと昨今のアンチ既製品ライフハック信仰もどうかと…
ブラインドのなんてあんな大きなタオル使ってるのにゴムで留めてるせいで
掃除してタオルの汚れた面を交換or綺麗にするのにもひと手間かかるし
その負担考えたら手でタオル持って掃除するのと"ライフハックとして"の効率はどっこいどっこいじゃないかな…
13. 名無しさん
返信する
それになんで僻地の出身者がライフハック使用者前提なわけ?外部から来る事もあるでしょ
そもそもこの類のライフハックって別にアンチ既製品じゃなくて買いに行くほどじゃないけど今あったらちょっと便利程度のものじゃないの?
知っておくと便利かもしれないって程度に軽く紹介されてる物にそこまで噛み付く方がどうかしてると思うわ
14. 名無しさん
返信する
15. 名無しさん
返信する
フォーク置いてとかそれフォークじゃないもの置いて誰でも一度は試すことだし
ブラインド掃除は手袋型の雑巾使ったほうが遥かに使いやすいし
鉛筆は画面汚れそうで嫌すぎ
16. 名無しさん
返信する
17. 名無しさん
返信する
ましてやオフィスにトングがあるとは思えないし
ノートPCに段差つけるだけならデスク周りに適当なものあるしな
今パッとみて俺の周りにある金属製の万年筆、鍵、ヘアピン、軍手、
消しゴム、手帳、ホッチキス、クリップや画鋲なんかのプラケースで
もっと早く手軽に代用できる
与えられたもので思考停止しないからこそのライフハックだろ?
18. 名無しさん
返信する
こんなの使う場面ないよなー、と思ってたテクニックに助けられた事があるから
これをそのまま、じゃなくても応用して考え出すヒントになったりする
19. 名無しさん
返信する
安価で電池が要らないなら、それはそれで素晴らしいと思いますよ。
うちにも鉛筆が余っているので、ちょっと試してみようかな。
20. 名無しさん
返信する
気にしなくても大丈夫なんだろうか…。
あと、よく使う鉛筆だと削ると握る位置が…。
21. 名無しさん
返信する
22. 名無しさん
返信する
ふーん
例えばどんなアイデアが?