
ウィンチェスター・ライフルM1894を改造して作った、薬莢の代わりにキャンディーが飛び出す自動販売機。
コインを投入するとレバーアクションが動き、キャンディーが飛び出して取り出し口まで落ちてくる。
キャンディー別に欲しくなくても、この見た目だけで購入したくなってしまう。
【関連】
分解して銃床部分に格納できる、耐衝撃防水ライフル U.S. Survival AR-7
可愛くて賢い!自動販売機からジュースを持ってきてくれるコツメカワウソのピースくん
硬貨を入れるとコーラが出てくる、レゴで作ったペプシの自動販売機
お釣りもちゃんと返ってくる!レゴで作ったピザの自動販売機
この記事へのコメント
※コメント欄が表示されない場合、ブラウザの設定やアドオンを確認してみてください。
※URLや特定の単語を含むコメントはすぐに反映されず、確認後に公開されます。
1. 名無しさん
返信する
2. 名無しさん
返信する
ライフルなどの銃身の内部に掘られている螺旋状の切り欠きを”ライフルマーク”と言いますが、
このライフルとは螺旋状の切り欠きが施された銃が最初に製造された都市の名前で
宜しかったでしょうか?
都市ではなくこれを考案したのが”ライフルさん”という技術者だったという別説もあるようですが、
如何でしょうか?
3. 名無しさん
返信する
4. 名無しさん
返信する
5. 名無しさん
返信する
まず一般的に言うと「ライフルマーク」というのは、銃弾が発射された際にライフリングによって弾丸部分につけられる跡の事を指すと思います。
ライフルの起源というのは明確にわかっているわけではなくて、元々黒色火薬の発射後のカスを溜まりにくくするために作られた溝がその始まりだと言われています。後にジャイロ効果が見出されて、今日的な効果を目指して改良さつれていったのですが、実用的な意味が認められて普及していくまでに様々な人が各地で改良を行って今日のライフルの形になっていったという歴史があります。この溝についてですが、rifleはドイツ語「溝(みぞ)」の意があるようなので、おそらくそちらから使っていたものがそのまま引き継がれたのだと思います。
少なくとも私は都市の名前や職人の名前からライフルとなったというような話は聞いたことはありません。
6. 名無しさん
返信する
7. 名無しさん
返信する
8. 名無しさん
返信する
9. 名無しさん
返信する
10. 名無しさん
返信する