
映画のカーチェイスシーンやテレビCMの撮影用に使われる、CG合成を前提とした特殊車両「The Blackbird」。
化けたい車にあわせて車幅や車長を変更できて、車体上部のカメラで周囲の高画質映像も撮影可能。
さらに、三次元レーザースキャン装置と組み合わせて、仮想空間をレンダリングすることもできる。
これ1台あれば映画の中に、どんな高級車だって登場させられちゃうってすごいね。
【関連】
車のCMも映画のカーチェイスも完璧に撮影する特殊車両 クレーンカメラカー
ビルから飛び出した車が爆発!炎上!映画「ワイルド・スピード8」のカークラッシュ撮影シーン
こんな風に撮ってたのか!映画「ヒューゴの不思議な発明」のステディカムを使った1シーン
映画本編を見てから見たい、映画「シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ」の撮影舞台裏
この記事へのコメント
※コメント欄が表示されない場合、ブラウザの設定やアドオンを確認してみてください。
※URLや特定の単語を含むコメントはすぐに反映されず、確認後に公開されます。
1. 名無しさん
返信する
2. 名無しさん
返信する
3. 名無しさん
返信する
4. 名無しさん
返信する
CG処理の費用を足しても高級車壊しちゃうよりは安くなるのかもしれないけど、
ふつうに走ってるだけの映像でも本物じゃなくてこれを使う理由ってなに?
5. 名無しさん
返信する
英語は得意じゃないけど、10s〜くらいから
自動車広告でこいつを使えばモデルチェンジされても後から対応できる
みたいなこと言ってる(と思う)
ていうかまあ実車を沢山用意しなくても後から色変えたり、オプション付けてみたり、ライト点灯させてみたりできるのがメリットじゃないのかな
6. 名無しさん
返信する
7. 名無しさん
返信する
CMとか映画で使う車は普通に走ってるように見える映像でも
ドライバーややりたい演出に対して特殊な仕様になっていることが
多いんだよ。
動画の最後の方にあるシボレーのコンパクトカーでああいう
動きをしようとすると仕様に無い改造をしないといけなくなるから
ブラックバードみたいな車があるとその費用と時間が必要なくなるんだよ。
ドライバーも車の破損を気にせず同じ車で練習出来るメリットもある。
8. 名無しさん
返信する
スゴいわ。
9. 名無しさん
返信する
10. 名無しさん
返信する
うわーこれは傷付けたら億いくやろ…と思ってたカーチェイスなんかが
ブラックバードだったとしたらすごいわ、たいしたもんだ
完全に騙してもらってたことになる
11. 名無しさん
返信する
12. 名無しさん
返信する
確かにサイズのアジャストできるやつが1台あれば便利だね
13. 名無しさん
返信する
でも何でもじゃない、バスやトラックはもちろん
ワンボックスでも挙動が違いすぎて化けられまい
14. 名無しさん
返信する
15. 名無しさん
返信する
16. 名無しさん
返信する
なるほどすっきりした。ありがとう
17. 名無しさん
返信する
映り込みを再現するためか
18. 名無しさん
返信する
挙動が違うから詳しい人にはバレちゃうんじゃないかな?
しっかしCG技術はすごい。
19. 名無しさん
返信する
20. 名無しさん
返信する