子供たちに「今年もニコニコ超会議いく?」と聞くと、「行く!」と元気なお返事。
というわけで、小学四年制の長男九歳(ガルベス)と小学二年生の長女七歳(エルメェス)を引き連れて、ニコニコ超会議2016に遊びに行ってきました。
子供たちが喜んでいたのは、特撮体験ブースとVR体験ブース、それから僕のヒーローアカデミアのブース。
【関連】
ちびっ子2人を引き連れて、ニコニコ超会議2015に行ってきました!
グソクムシは意外と固くて速かった!ニコニコ超会議3で面白かったものレポート
【画像】宇宙キター!をやりに、JAXAの筑波宇宙センターに行ってきました! 写真69枚 動画1本
「廃村に行きませんか?」と誘われて長野の山奥、大平宿に行ってきました
まず最初に向かったのが、事前の情報で知っていた特撮体験スタジオ。これは子供も大人も楽しめそうだということで向かうと、特撮な写真撮影ができるミニチュアセットや背景がいろいろ。これは楽しそう。
ブース内に並べられた、特撮用のミニチュアセット。すげー本物みたい。
電信柱も木も、まるで本物。
スペシウム光線を撃っているように合成できるスタジオ。ガルベスよ、それはかめはめ波だ。
こっちが正しいスペシウム光線。
ウルトラマンの変身シーン体験。
うちの子たちはウルトラマン全然見てないけど、結構楽しんでやってた。
和風な六畳間があったのでくつろいでいると、窓の外に巨人が二体も!!……という写真が取れるスタジオ。
この部屋の完成度がとにかくすごい。
アップで撮影しても本物みたい。
特撮体験スタジオ内にあったシン・ゴジラのでっかいフィギュア。結構迫力あった。
こちらはドローンを使ったUFOキャッチャー遊びができるブース。うちの子はドローンと3Dプリンタが大好きなんだけど、今回はあんまり興味示してなかった。
人工生命を眺めるという展示。子供たちには「パソコンの中の牧場みたいなもんだよ」と説明。
頂神社のクライミングは「やりたい!」って言ってたんだけど、整理券配布終了でできなかった。残念。
こちらはJALのブース。紙飛行機用の紙が配られて、タラップの上から飛ばし、みごと特定エリアに到達したら豪華賞品が!
われら家族は3人そろって紙飛行機がUターンしてしまって終了。残念。
タラップ降りた先には、つい最近まで使われていたという飛行機のエンジンが展示されてた。
メカメカしい感じが素敵。
鉄道模型が展示されているブースもあった。
鉄道模型内に動物園もあり。
ファミレスっぽい建物も。リアルだなぁ。
こちらはスローロリスさん。そこそこ並んでブースに入ったけど、ずっと丸まっててきなこ団子みたいだった。
大剣を体験しようのブース。前回、前々回と訪れてて、端材のゴムやスポンジ類の無料配布を楽しみにしてたんだけど、今回はそういうのは無かった模様。子供たち、ものすごく残念そうにしてた。
民間出展は初めてだという、陸上自衛隊の機動戦闘車。道路だと無限軌道よりタイヤの方が機動力あるもんね。
子供たちが楽しみにしていたもののひとつ、VR体験ブースでは、昨年ガルベスだけが楽しんだVR乗馬体験をエルメェスと二人で体験。
すごい楽しそうに手綱ブンブン振ってた。よかったよかった。
こちらは視線を向けることでキャラクターが反応する、英会話VR体験。
今回は前回よりもVR関係の制限が厳しくなったみたいで、子供ができるのは乗馬と英語体験くらいだったのが残念。
前回、六歳でお兄ちゃんの体験を見ているだけだったエルメェスは、今年は七歳だから遊べる!って喜んでいたのに、13歳以上じゃないとダメだって言われて「そんなのズルい!」って憤っておりました。
娘よ、人生ってそんなもんなんだぞ。
個人的にはやりたかったんだけど、並んでる人数多すぎて断念したカイジの鉄骨渡り。
ボールどんどん投げられて邪魔されるけど、この高さならかなり余裕で渡れそう。
ガルベスがアニメでハマって楽しみにしてる「僕のヒーローアカデミア」のブースを発見して、ガルベス大喜び。エルメェスも付き合ってアニメは見ているので、一緒になって大喜び。
ボールによる妨害を剣で防ぎつつ、バランスよくブロックを積み上げるというミッションを楽しめる。
スタジオ前にはオールマイトも「わたしが来た!」していたので記念撮影。
公明党だから「コメ助」が乗った船を操作するという安直な感じのアプリで遊ぶ2人。ゲームは撃沈してたけど、粗品で笛をもらって嬉しかったみたい。
モンチッチを発見したので記念撮影。ガルベスは興味ないけど、妹に付き合ってあげる優しい兄なのです。
会場を出たところで、映画好きな二人にはおなじみの「映画泥棒」さんに遭遇。
写真をお願いしたら、エルメェスの方を向いて「カシャ!」っと盗み撮る映画泥棒さん。美少女はつらいよ。
今回は前回、前々回に比べて、小さい子向けのブースが少なくなったかなという印象。
来年はもっと、小学生向けのブースが増えていますように!
ブース内に並べられた、特撮用のミニチュアセット。すげー本物みたい。
電信柱も木も、まるで本物。
スペシウム光線を撃っているように合成できるスタジオ。ガルベスよ、それはかめはめ波だ。
こっちが正しいスペシウム光線。
ウルトラマンの変身シーン体験。
うちの子たちはウルトラマン全然見てないけど、結構楽しんでやってた。
和風な六畳間があったのでくつろいでいると、窓の外に巨人が二体も!!……という写真が取れるスタジオ。
この部屋の完成度がとにかくすごい。
アップで撮影しても本物みたい。
特撮体験スタジオ内にあったシン・ゴジラのでっかいフィギュア。結構迫力あった。
こちらはドローンを使ったUFOキャッチャー遊びができるブース。うちの子はドローンと3Dプリンタが大好きなんだけど、今回はあんまり興味示してなかった。
人工生命を眺めるという展示。子供たちには「パソコンの中の牧場みたいなもんだよ」と説明。
頂神社のクライミングは「やりたい!」って言ってたんだけど、整理券配布終了でできなかった。残念。
こちらはJALのブース。紙飛行機用の紙が配られて、タラップの上から飛ばし、みごと特定エリアに到達したら豪華賞品が!
われら家族は3人そろって紙飛行機がUターンしてしまって終了。残念。
タラップ降りた先には、つい最近まで使われていたという飛行機のエンジンが展示されてた。
メカメカしい感じが素敵。
鉄道模型が展示されているブースもあった。
鉄道模型内に動物園もあり。
ファミレスっぽい建物も。リアルだなぁ。
こちらはスローロリスさん。そこそこ並んでブースに入ったけど、ずっと丸まっててきなこ団子みたいだった。
大剣を体験しようのブース。前回、前々回と訪れてて、端材のゴムやスポンジ類の無料配布を楽しみにしてたんだけど、今回はそういうのは無かった模様。子供たち、ものすごく残念そうにしてた。
民間出展は初めてだという、陸上自衛隊の機動戦闘車。道路だと無限軌道よりタイヤの方が機動力あるもんね。
子供たちが楽しみにしていたもののひとつ、VR体験ブースでは、昨年ガルベスだけが楽しんだVR乗馬体験をエルメェスと二人で体験。
すごい楽しそうに手綱ブンブン振ってた。よかったよかった。
こちらは視線を向けることでキャラクターが反応する、英会話VR体験。
今回は前回よりもVR関係の制限が厳しくなったみたいで、子供ができるのは乗馬と英語体験くらいだったのが残念。
前回、六歳でお兄ちゃんの体験を見ているだけだったエルメェスは、今年は七歳だから遊べる!って喜んでいたのに、13歳以上じゃないとダメだって言われて「そんなのズルい!」って憤っておりました。
娘よ、人生ってそんなもんなんだぞ。
個人的にはやりたかったんだけど、並んでる人数多すぎて断念したカイジの鉄骨渡り。
ボールどんどん投げられて邪魔されるけど、この高さならかなり余裕で渡れそう。
ガルベスがアニメでハマって楽しみにしてる「僕のヒーローアカデミア」のブースを発見して、ガルベス大喜び。エルメェスも付き合ってアニメは見ているので、一緒になって大喜び。
ボールによる妨害を剣で防ぎつつ、バランスよくブロックを積み上げるというミッションを楽しめる。
スタジオ前にはオールマイトも「わたしが来た!」していたので記念撮影。
公明党だから「コメ助」が乗った船を操作するという安直な感じのアプリで遊ぶ2人。ゲームは撃沈してたけど、粗品で笛をもらって嬉しかったみたい。
モンチッチを発見したので記念撮影。ガルベスは興味ないけど、妹に付き合ってあげる優しい兄なのです。
会場を出たところで、映画好きな二人にはおなじみの「映画泥棒」さんに遭遇。
写真をお願いしたら、エルメェスの方を向いて「カシャ!」っと盗み撮る映画泥棒さん。美少女はつらいよ。
今回は前回、前々回に比べて、小さい子向けのブースが少なくなったかなという印象。
来年はもっと、小学生向けのブースが増えていますように!
この記事へのコメント
※コメント欄が表示されない場合、ブラウザの設定やアドオンを確認してみてください。
※URLや特定の単語を含むコメントはすぐに反映されず、確認後に公開されます。
1. 名無しさん
返信する
2. 名無しさん
返信する
3. 名無しさん
返信する
4. 名無しさん
返信する
5. 名無しさん
返信する
6. 名無しさん
返信する
7. 名無しさん
返信する
他にもいくつか参加レポートを読んだけど其々違ったところに注目してて面白い
子供連れで参加すればこうしてちゃんと子供向けのブースがあるって分かるし
※4の目線で参加すればまた全く違ったレポートになるんだろうな
8. 名無しさん
返信する
元気に育っているみたいで、なんだかうれしいわ
9. 名無しさん
返信する
オフパコ超会議とか言われてたぜ。
10. 名無しさん
返信する
この親バカヤロウが!
11. 名無しさん
返信する