趣味として原始生活を営み、工具や土器、窯に瓦屋根の家まで作り上げてしまうお兄さんが、今度は木炭の作り方を紹介。
木の棒を適当な長さに揃えたら、縦に並べてまとめて設置。周囲を枯れ葉の付いた木の枝で覆い、さらに泥をかぶせていく。
盛った泥山の下に開けた空気穴は、内部の燃え具合をみて途中で封印。
質を問わなければ、木炭ってこんなに簡単にできてしまうものなんだね。
【関連】
木、石、樹皮などを使い、火おこし器とドリルを作る原始生活お兄さん
原始生活お兄さん、今度は籠と手斧づくりを紹介
樹皮を編んで投石器を自作、投石訓練を繰り返す原始生活お兄さん
今度は瓦まで手作り!からだ一つで森の中に瓦屋根の家を建てる一部始終
- タグ
- 原始生活お兄さん、今度は木炭づくりを紹介 $ArticleTagsLoop$>
この記事へのコメント
※コメント欄が表示されない場合、ブラウザの設定やアドオンを確認してみてください。
※URLや特定の単語を含むコメントはすぐに反映されず、確認後に公開されます。
1. 名無しさん
返信する
2. 名無しさん
返信する
いつも水だけで簡単に固まるように見えるんだけど
3. 名無しさん
返信する
4. 名無しさん
返信する
別に粘土質じゃなくても水かけてこねればある程度の粘度のある泥になるよ
この炉に使ったのはただの土みたいだから壊した時ほぼ粉々になってるね
以前同じ人が焼き粘土の屋根とか作った後はしっかり固まっていい音してたし
5. 名無しさん
返信する
前に作ってた棒でゴリゴリするやつで火起こしからして欲しかった。
6. 名無しさん
返信する
できれば出来上がった木炭使ってほしかった
7. 名無しさん
返信する
お兄さんの名誉のために書いておくと、着火オイル使ってないと思うぞ
自作の小さい土器に移した火種を、上からかけているだけだぞ
よく見るといつものゴリゴリ棒で点火したモジャモジャ草が見えるぞ
8. 名無しさん
返信する
9. 名無しさん
返信する
10. 名無しさん
返信する
11. 名無しさん
返信する
均等に燃えないからダメ
下から点火すると中心の木が燃えるまでに周りの木が燃え尽きて灰になる
炭が出来たということは、あとは繊維的なものが在れば濾過器が作れるのか・・・
12. 名無しさん
返信する
13. 名無しさん
返信する
14. 名無しさん
返信する
15. 名無しさん
返信する
最初、普通に燃やすのとどう違うのかと思ったが
灰と炭じゃ全然ちがうわな。
勉強なるなこれ。
16. 名無しさん
返信する
最初、普通に燃やすのとどう違うのかと思ったが
灰と炭じゃ全然ちがうわな。
勉強なるなこれ。
17. 名無しさん
返信する
今日たまたま見た木質バイオマスの展示パネルに、炭は木材を蒸し焼きにしたものと書いてありましたですえ
18. 名無しさん
返信する
19. 名無しさん
返信する
ありがとう見直してきた。
たしかにオイルじゃなくてよーく見るとサラサラっとモジャモジャ草を落としていたね。
良かったやっぱり原始兄さん素敵だった。
勘違いしたままじゃなくて良かった。見直すきっかけをありがとう。
20. 名無しさん
返信する
21. 名無しさん
返信する
22. 名無しさん
返信する
23. 名無しさん
返信する
24. 名無しさん
返信する
25. 名無しさん
返信する
26. 名無しさん
返信する
質の良い木炭ってのは火力も維持力も凄い上に煙や火が出ないため、屋内で使うことすら可能だが、代わりに材料の選別から製造までかなりシビアに条件付けられてる
この動画で作った炭は煙も火も立つしすぐに燃え尽きる
ちなみに最高品質の炭だと、叩くと高音の金属音がする
27. 名無しさん
返信する
28. 名無しさん
返信する
29. 名無しさん
返信する
でも昔はこうやって作っていたのかなと思うと、大きな炭焼き窯を作らなくていいし…やってみたくなった 甘いかな? 枯葉を使っているあたり秋の方がいいのかな~ 裏の畑でやってみたい みなさんアドバイスください
30. 名無しさん
返信する
炭焼きなんかアルミホイルや一斗缶に詰めてでも出来ますよ!
大型書店の農業関連のコーナー探せば様々な炭焼き方法が載ってる
専門書があるので、台所で出来るのから木搾液が取れる本格的のまで
好きな方法でお試しあれ。