
超小型だけど圧縮空気を送り込めばすべてのパーツが駆動する、W型32気筒エンジン模型の組立工程を撮影した映像。
前回のW型18気筒エンジンは使用パーツ数469個で、今回は850個。製作時間も1,850時間から2,520時間に大幅アップ。
コインを立てたまま駆動させてもコインが落ちない振動の打ち消しっぷりもスゴい。
【関連】
ホントに動くのが凄すぎる!超小型のW型18気筒エンジンを組み立てる工程
わずか12立方cm!世界最小のV型12気筒エンジン
紙製なのにちゃんと動く!紙で作ったV8エンジンが凄い
1909年に作られた遺物、ブラックストーン・オイルエンジンを動かしてみた
この記事へのコメント
※コメント欄が表示されない場合、ブラウザの設定やアドオンを確認してみてください。
※URLや特定の単語を含むコメントはすぐに反映されず、確認後に公開されます。
1. 名無しさん
返信する
すべての部品が動くこの精密さ
貴方の手で確かめよう
究極のエンジン 創刊号は890円
ディアゴスティーニ♪
2. 名無しさん
返信する
3. 名無しさん
返信する
4. 名無しさん
返信する
本当にガソリンを燃やす内燃機関エンジンを
作るのはやっぱり難しいのかなあ。
これだけの物が作れる人なら、できそうな気もするけど。
5. 名無しさん
返信する
本物みたいにオイル漬けでなきゃ動かないほどきっちり作れんよ
6. 名無しさん
返信する
7. 名無しさん
返信する
8. 名無しさん
返信する
エンジンじゃないじゃん。
9. 名無しさん
返信する
空気エンジンは普通に動力源として在る
そもそもエンジンとは内燃機関の事じゃなく機関・機構を意味してるのを知るべき
どこからエネルギーを得ようが
そのエネルギーを別のエネルギーに変換すればエンジン
ガソリンの爆発エネルギーを回転エネルギーに変換するものはガソリンエンジン
熱エネルギーを使って蒸気を発生させ回転エネルギーに変換するものはスチームエンジン(蒸気機関)
熱エネルギーの差を回転エネルギーに変換するものはスターリングエンジン
10. 名無しさん
返信する
11. 名無しさん
返信する
外からエネルギー得ずに動いていたら永久機関だぞ
原子力潜水艦だって何年かに1度燃料入れ替えてる
12. 名無しさん
返信する
13. 名無しさん
返信する
14. 名無しさん
返信する
9みたいなわけの分からん持論で高評価なんて無知もいいとこ
自転してない時点でエンジンじゃねーよ
エアを送ってる動力はなんなんだよお花畑コメいい加減にしろ
素直にエンジンの造形美が趣味ですって言え
15. 名無しさん
返信する
16. 名無しさん
返信する
自転?
貴方の知ってるエンジンは
ガソリンがエンジン内に自然発生するの?
この動画のものは分かりませんが
空気自動車の場合はボンベを使って圧縮空気を供給します
参考
KU:RIN・・・トヨタの源流、豊田自動織機が製造、世界最高の129.15km/hを記録
HONDA Air・・・ホンダのコンセプトカー
タタ・ワンキャット・・・インドのタタ・モーターズとルクセンブルクのMDIの共同開発
17. 名無しさん
返信する
18. 名無しさん
返信する
これは模型だけど、材質を実用性のあるものにして、圧縮率の高いエアーを送り込めば当然それなりのエネルギーは生み出すよ。
というか空気は圧縮さえすればかなり効率的で、一部工具やドリルなどにも似たようなエアータービンを使うものは存在する。
19. 名無しさん
返信する
ガソリンエンジンの精密な模型を外部動力で動かして見せてるだけだろ
20. 名無しさん
返信する
21. 名無しさん
返信する
エンジンってのは原動機
その例はボンベのエア圧でクランクを回してタイヤを動かすための『動力を発生させる』仕組みのエンジン
対してこの動画にものはエアコンプレッサーで発生した『外部動力』で『模型を動作させている』だけ
つまりこの模型はエンジンの形をしているだけで決してエンジンではない
>>9
この模型の後方に何かを接続して回すのなら外部動力(エア圧)を回転運動に変換しているので、この模型はエンジンではなくトランスミッションになる
22. 名無しさん
返信する
自分で作って物言えカス
23. 名無しさん
返信する
つまりこの動画のホースの先がボンベならエンジンと言ってるようなものだよ?
しかもエアコンプレッサーってボンベと一緒に使うのが一般的だからな?
ガソリンエンジンで言うならガソリンタンクにポンプ(外部動力)でガソリン補給しながら回したらエンジンじゃないって言ってるのと同じだよ?
外部動力(蒸気圧)を回転運動に変換したらスチームエンジンではなくスチームトランスミッション?
トランスミッションは回転運動を別の回転運動に変換するものだぞ?
24. 名無しさん
返信する
なんでそんなムキになってんの
模型でもいいからこういうのを作ったんだと云うところを賞賛すべきじゃない?
実際に機関として動力を供給してるか否かなんて今のところどうでもいいじゃない
べつにこれを使って仕事を出力しようとしてるわけじゃないし
25. 名無しさん
返信する
根本的に違う
ガソリンエンジンはガソリンの噴射圧でエンジンを駆動させてるわけじゃない
ガソリンと空気を混合させて点火して動力を生み出す構造がガソリンエンジン
スチームエンジンでそのガソリンに相当するのは水
水を沸騰させてその蒸気圧で動力を生み出す構造がスチームエンジン
じゃあこの模型エンジンは単体で何か動力を発生させているのか?
外部からの動力がなければ動かない時点でエンジンではない
エアコンプレッサーとセットで1つと見るならエンジンと呼べるけど、それならこの模型を介さずにコンプレッサーのクランク回転をそのまま出力すればいいだけ
コンプレッサーの出力するエア圧(直線方向の力)をこの模型が回転方向に変換しているから、模型の役割としてはトランスミッションだと言ったまで
つまり模型の形は間違いなくエンジンだからエンジンの模型と言ってもいいけど、コレを動力源としてのエンジンだと言うのは間違いである…という事を一応そっちの業界人として気になっただけの話
26. 名無しさん
返信する
既存の空気エンジンもコンプレッサー等で圧縮空気作ってボンベに溜めてるけど?
コンプレッサーは蒸気機関で言えば熱源に相当するだけで
実際に仕事をしてるのは空気圧なのだから
ホースの先がコンプレッサーだろうがボンベだろうが変わらないよ?
あと普通のガソリンエンジンも蒸気機関も爆発圧力・蒸気圧(直線方向の力)を回転方向に変換してるんだが・・・
27. 名無しさん
返信する
おれもエンジニアですが
他のエンジンの排気やボイラ蒸気もらったとしても、このミニチュアエンジンに発電機等を付ければ立派なエンジンだと思うのですが?
要は、動力源じゃなく 回転=仕事 が出来るか出来ないかじゃないですか
28. 名無しさん
返信する
大事なのは単体で動くか動かないかということ
普通のエンジンもそりゃピストンの直線運動をクランクの回転運動に変換してるけど、それらは普通セットでエンジンと呼ばれている
この模型の場合、普通のエンジンのピストンに相当するのが外部からのエア圧で、模型のピストンを介して模型のクランクを回転させている(つまりピストンがピストンを押してるから分かりにくいのだ)わけだから、25で書いたようにコンプレッサーとセットで1つ(単体)とするならこの模型はエンジンと呼べる
ボンベ式の空気エンジンはボンベとセットだからエンジンと呼べる
逆に動力源のコンプレッサーやボンベと別々にするなら、この模型は風車と一緒でエンジンとは呼べない
どこまでを単体としてみるかの違いで意見が分かれてるだけ
自分が書いている単体は「外部動力に接続されていないこの模型単体」で、両氏は「外部動力とセットで回転している模型」を単体と見ている
…ただ、>>23には燃料であるガソリンと外部動力は絶対的に違うので、それを例に挙げるのだけは間違っているとだけは言わせてもらいたい
29. 名無しさん
返信する
パコパコピストンしただけで興奮する小学生にワロタ
俺の肺と言うエアポンプで動かしてもエンジンって言うんやろな
じゃあ風車もエンジンやな
燃料を使って自家発電出来るのをエンジンと言うんだよ
電池で点いた豆電球を電池とは言わない
模型なんだよこれは、それもラジコンカーではなくプラモデルレベルのな
本物のエンジンの複雑さをなめんな
30. 名無しさん
返信する
車からエンジン取り出したら、それはエンジンではなくなると?
ガソリンエンジンだろうと蒸気機関だろうと
それ単体じゃこの模型と同じく動かないよ?
車から取り出してもエンジンはエンジンだよね?
ガソリンと外部動力は違うと言っても
空気エンジンの場合、ガソリンの代わりが圧縮空気なんだから
コンプレッサーは石油プラント
ボンベはガソリンタンクに相当するんだけど
普通エンジンとタンクは別部品として扱うよね?
ましてや石油プラントとセットじゃなきゃエンジンとは呼べない
なんて凄いことは言わないよね?
31. 名無しさん
返信する
小型の物なら燃料使わなくても回るスターリングエンジン全否定だなw
32. 名無しさん
返信する
エンジンを車から取り出しても単体(この単体と言うのは供給されるガソリンも含まれる)のでエンジン
もしガソリンエンジンがガソリンの噴射圧力だけで動作してるならガソリンと圧縮空気は同じと言えるけど、違うよね?
ボンベ式空気エンジンならガソリンタンクは大気、燃料ポンプが大気を圧縮してボンベに送るコンプレッサー、ボンベから先がエンジンを構成する要素
ピストンに相当するボンベを外せばエンジンではなくただのクランクシャフトになるので、ピストンとセットじゃなければエンジンになりえない
この動画のコンプレッサーを電動とすると、ガソリンタンクは発電所の燃料、燃料ポンプは発電所、そこから先、つまりコンプレッサーがエンジンなんてバカみたいなスケールの話になる
で、>>28で書いたように本来はコンプレッサーだけでエンジンなんだけど、それに接続された模型をセットで単体とするならそこまで含めエンジンとしても良い
でもそこまでセットで一つと言うのはバカらしい話なので、この模型単体だと絶対にエンジンでは無い
>>29氏の挙げた例が分かりやすい
吸った空気を吐き出す人体がエンジン=コンプレッサー
人体が咥えたストローで回る模型までセットで人体とするだろうか?
>>31
スターリングエンジンの燃料に相当するものはシリンダー内の空気を暖める火
33. 名無しさん
返信する
34. 名無しさん
返信する
スチームエンジン(空気エンジン)とは石炭(電気)を使ってボイラー(コンプレッサー)で水(空気)を高圧蒸気(圧縮空気)にし
その圧力でピストンを動かすエンジン
蒸気と違い圧縮空気は溜めておけるから圧縮空気を作る工程を簡略化してボンベを使えるだけ
ボンベがピストンに相当する?
ピストンはピストンだろ
外燃機関全否定か?
なんかガソリンを特別視してるけど
シリンダー内で爆発させて圧力を発生させる内燃機関と
シリンダー外で圧縮させて圧力を発生させる外燃機関の違いなだけで
ガソリンも蒸気も空気も圧力源ってだけだぞ?
燃料を使って回るのがエンジンらしいですよ
温度差が作れれば、燃料や火など使わず体温や氷でも回る
スターリングエンジンはエンジンじゃないと言ってるよね?
35. 名無しさん
返信する
外から回してるって拘っているようだが、クランクを直接外から回したらただの模型だが、インテークパイプにエア送ってクランクが回るならコレは立派な空気エンジン
圧縮空気を回転に変換するガソリンエンジン風のミニチュアを作ったという話なんだが、コレは趣味の世界では確立されているジャンル
チョロッと通りかかったヤツがムキになって否定するのは勝手だが見当違いもはなはだしい
圧縮空気を回転に変換するだけならもっと簡易な方法は幾らでもあるが、コレはそういう効率を追求している訳ではない、趣味の領域
36. 名無しさん
返信する
この模型の製作者の方はただ
エンジンの美しさを表現したかっただけでしょうから
「小さな本物のエンジンでなければ否定する」という意見や
「空気エンジンとしての実用性を認めろ」という意見は
どちらも的はずれだと思います
37. 名無しさん
返信する
「エンジン(エアコンプレッサー)」で発生した「動力(エア圧)」を「クラッチ、ミッション、プロペラシャフトなどの動力伝達装置(エアホース)」で「デファレンシャル(この模型)」に伝えて「車輪(模型のクランク軸回転により回されるもの)」を回転させる力に変換させる
デフはそれ単体で動力を生み出すエンジンですか?
当然デフはデフ、エンジンではない
部品名のエンジン・動力伝達装置・デフを全てセットでタイヤを回すための機構としての「エンジン」と呼ぶのなら、エアコンプレッサー・エアホース・この模型の全てをセットで模型の外についているクランクプーリーとフライホイールを回すための「エンジン」と称してもよいが、普通はそんなまとめ方をしないので『この模型"単体"ではエンジンと呼べない』と何度も書いてある
コンプレッサーはそれ単体でエア圧という動力を発生させられるので、そのエア圧で動く回転機構とセットだと考えるのは不自然
エアコンプレッサー=エンジン
回転機構(この模型)=エンジンではない
ボンベ式空気エンジンのボンベは回転機構と接続された時点で、回転機構のシリンダーと化し、ボンベ内の圧縮空気というピストンでクランクが回転して回転力という動力を生む
だからボンベと回転機構はセットで考えるのが自然
ボンベと回転機構のセット(空気エンジン)=エアコンプレッサー
その動力で動くもの=この模型
つまり模型の形は間違いなくエンジンだからエンジンの模型と言ってもいいけど、コレを動力源としてのエンジンだと言うのは間違いである(>>25引用)
38. 名無しさん
返信する
だから"外燃機関"みたいなものだといってるだろうが
シリンダーの外に動力源となるなにかしらが存在するのは当たり前だろ
無理やり内燃機関であるガソリンエンジンに当てはめるなら
ガソリン→空気
セル・プラグ→コンプレッサー・ボンベ
燃焼ガス→圧縮空気
が近いかな?
シリンダー内で圧力を発生させているか
シリンダー外で圧力を発生させているか
ピストンを動かす圧力は何を使っているか
で名前が変わってるだけで
基本的にはシリンダー内の圧力を高めてピストンを動かし
クランクを介し回転運動を取り出す機構を一般的にエンジンと呼ぶ
大体が一般的なレシプロエンジンの殆どがそれ単体じゃ動かず
外部動力を使って始動するんだぞ?
コンプレッサー使ってるからエンジンじゃないと言われても
一昔前のレシプロエンジンは人力で始動してたけど
人とセットで初めてエンジンになるのか?
空気エンジン車の空気エンジンを耐久テストとしてコンプレッサーで回したら
デフのテストになるのか?
それともトランスミッションのテスト?
そもそも構造から動作原理から用途から何から何まで違う
デフやトランスミッションになるわけないだろ
昔から空気エンジンは他のエンジンやコンプレッサーで作った圧縮空気を使用するように作られてるんだよ
すでに存在する空気エンジンと同じ原理で動作するこれを
トランスミッションだとかデフだとか言っても滑稽なだけだよ?
39. 名無しさん
返信する
じゃあレシプロエンジンはセルモーターでずっと回っているんですね
はじめて知りました
昔のエンジンは昔の映写機みたいにずっと手で回し続けていたんですね
はじめて知りました
エンジンは外燃内燃関係なく燃料等を使って自ら動力を生み出している
この模型エンジンだって言うならこの模型が何の動力を発生させているのか私にはわかりませんので教えてください
ちなみにクランクの回転は送られてれてきた空気圧が回転に変換されただけなので模型が発生させた動力ではありません
よろしくおねがいいたします
40. 名無しさん
返信する
始動って意味も解らんのか?
燃料を使ってる時点で自ら動力を生み出してないことに気付け
なんらかのエネルギーを得て動力を発生させる装置がエンジン
エネルギーの発生プロセスは関係ない
極端な例えだけど
ガソリンエンジンで発電機回して
その電気でヒーター使って蒸気を発生させ
その蒸気を使ってピストン動かしても蒸気機関は蒸気機関
ガソリンからエネルギーを得るからガソリンエンジン
蒸気からエネルギーを得るからスチームエンジン
空気からエネルギーを得るから空気エンジン
今度はレシプロエンジン全否定か
その書き方だと特に蒸気機関系は全滅だな
機関外のボイラ等から送られてきた蒸気が回転に変換されるだけだもんな
41. 名無しさん
返信する
みんな、当たり前のように使ってる自動車のエンジン。
あれって冷静に考えれば、すごい複雑なシロのもだと思うんだよね。
実際にガソリンを爆発させて多いものなら12個や16個のピストンを動かすんだぜ。
新規開発のエンジンは一発目の試験で動かないのが殆どだと聞いたことがある。
42. 名無しさん
返信する
エンジン否定なのはターボユニットみたいなイメージか?
ならばボイラー付けてスチームエンジンならおkなんじゃねw
因みに凄い人はいる
ttp://homepage2.nifty.com/modelicengine/index.htm
43. 名無しさん
返信する
>>26
>>30
言いたいことはわかるが疑問文でもないのに?マークやめろよ
?マーク付けないと発狂するのか
気持ち悪い
44. 名無しさん
返信する
くぎり符号の使ひ方〔句読法〕
一、疑問符は、原則として普通の文には用ひない。たゞし必要に応じて疑問の口調を示す場合に用ひる。
例 「えゝ? なんですつて?」
二、質問や反問の言葉調子の時に用ひる。
例 「さういたしますと、やがて龍りう宮へお著きになるでせう。」
「龍宮へ?」
三、漫画などで無言で疑問の意をあらはす時に用ひる。
疑問文ではなく疑問調の口語表現で使う符号だよ?