
趣味として原始生活を営み、工具や土器、窯に瓦屋根の家まで作り上げてしまうお兄さんが、今度は草や樹皮を使った籠作りと石を使った手斧作りを紹介。
手斧は以前からも使用しているけれど、籠も手斧も、原始生活を営む上では欠かせない便利な道具。
次は何を作ってくれるんだろう。そろそろ弓矢とか、アトラトルあたりが来そうな気がする。
【関連】
樹皮を編んで投石器を自作、投石訓練を繰り返す原始生活お兄さん
今度は瓦まで手作り!からだ一つで森の中に瓦屋根の家を建てる一部始終
道具も建材も一から作る!からだ一つで森の中に原始的な家を建てる一部始終
インカの伝統技術を使い、アプリマク川に毎年架けられる荒縄の吊橋 Q'eswachaka
- タグ
- 原始生活お兄さん、今度は籠と手斧づくりを紹介 $ArticleTagsLoop$>
この記事へのコメント
※コメント欄が表示されない場合、ブラウザの設定やアドオンを確認してみてください。
※URLや特定の単語を含むコメントはすぐに反映されず、確認後に公開されます。
1. 名無しさん
返信する
2. 名無しさん
返信する
こういうの
女性は…そうじゃないんだろうけどさ
3. 名無しさん
返信する
4. 名無しさん
返信する
蛭が股間に食い付いて大変そうだったな、アレ。
5. 名無しさん
返信する
トキオの年齢になる頃にはトキオ以上の
逸材が育ちそう。
6. 名無しさん
返信する
7. 名無しさん
返信する
8. 名無しさん
返信する
9. 名無しさん
返信する
10. 名無しさん
返信する
11. 名無しさん
返信する
12. 名無しさん
返信する
13. 名無しさん
返信する
この形状の斧は尻を叩いても刃は入って行かないと思うよ
刃を上から差し込む形状なら尻を叩くと刃が入って行く
14. 名無しさん
返信する
確かに。
斧でも何でも刃の側へ向けて出っ張るもんだけど、何で反対につけちゃったんだろう。
15. 名無しさん
返信する
腰蓑も作って欲しい。
16. 名無しさん
返信する
17. 名無しさん
返信する
編集も丁寧で見やすい。
18. 名無しさん
返信する
前のこの人の動画は蔓とか木の皮を生のまま使って
結構もやもやしてたのよ
斧の柄の瘤は胴抜きの軌道で振ると(地面に対して平行?)
引き手が握力をあんまり使わなくても振れると考えたんだが
どうだろうか?
(瘤が前だと小指が掛かり、後ろだと手のひらが掛かる)