
ハワイ島の東部にある村、パホアを襲った溶岩流を撮影した映像。
溶岩流の進みはゆっくりとしたものだけど、その進行を食い止めることは困難で、道路や建物はゆっくりじわじわ飲み込まれてしまう。
2014年11月に撮影されたもの。自分の家に溶岩が近づいてきたら、なんて考えるだけでも恐ろしい。
【関連】
もしも溶岩を靴で踏んだらどうなる?実際に試してみた
溶岩の熱でステーキ焼くぜ!シラキュース大学で行われた溶岩バーベキュー実験
もしも人間が溶岩湖に落ちたらこうなる。エルタアレ火山の火口に有機物を投入してみた実験映像
溶岩に立ちションしたらどうなるの?学術的な探究心ゆえに溶岩に尿を放った男
この記事へのコメント
※コメント欄が表示されない場合、ブラウザの設定やアドオンを確認してみてください。
※URLや特定の単語を含むコメントはすぐに反映されず、確認後に公開されます。
1. 名無しさん
返信する
ここからどうやって復旧させていくのかも気になる。
2. 名無しさん
返信する
3. 名無しさん
返信する
どうやって取り除くんだろう?
地道に削岩機で掘っていくんだろうか
4. 名無しさん
返信する
塗り固められた場所は放棄というかそのままだと思う。
鉄の構造物が溶かされ砂地や石も燃え溶かされるという事は
一般の道路工事レベルの技術ではブロック出来ない。
町中に巨大ダムみたいな壁を大量に作りまくったところで
ペイできる経済レベルの地域にも思えない。
5. 名無しさん
返信する
6. 名無しさん
返信する
安全な脅威。爆発しないしゆっくり流れてくるから不用意に近寄らなければ巻き込まれることは無い。事前に余裕を持って引っ越しが出来る猶予があるので津波とは違う。
7. 名無しさん
返信する
あれ思いだすなあ
8. 名無しさん
返信する
9. 名無しさん
返信する
「ボルケーノ」
※8
(これもキラウエア火山からの‥とは言えない)
10. 名無しさん
返信する
11. 名無しさん
返信する
12. 名無しさん
返信する
飲み込まれて行くをのじっくり見ることが出来てしまうのは嫌な特徴だよなあ。
農場の人?が凄く可哀想だった。まあ死なないだけマシなんだろうか。
13. 名無しさん
返信する
ナルホド47秒あたりからの作業は電柱を守る作業か
キラウエアでググッたら20世紀中に45回の噴火が記録されているだって
14. 名無しさん
返信する
火山じゃないけどバーベキューしてる過去記事があったよー(ttp://www.kotaro269.com/articles/43112.html)。
生活が焼けながら押し流されていくと思うと恐いけど、
この地域は火山観光で商っているようだから、
利益とリスクが表裏一体になってるんだろうなぁ。
15. 名無しさん
返信する
勝手に海への道を作ってくれるんやで?昔どっかでやってた。あれもハワイだっけな?
16. 名無しさん
返信する
17. 名無しさん
返信する
一度であれば防げるけど固まった溶岩は取り除くの大変だし金もかかるから
2度目以降は乗り越えられる
一時的な予防処置で先にある重要施設の移転のための時間稼ぎ
18. 名無しさん
返信する
19. 名無しさん
返信する