
100ワットのLEDライトを10個まとめて接続して自作した、明るさ9万ルーメンの懐中電灯。
高出力の市販懐中電灯はもちろん、車のヘッドライトをハイビームにしてもまったく及ばないほど圧倒的な明るさ。
日常的に使用するには迷惑この上ないし事故を誘発しそうで危険だけど、夜の森の中とか場合によっては便利そう。
防水にしてスキューバダイビングしながら使うとかいいかな。
【関連】
15歳の少女が発明した熱発電懐中電灯「The Hollow Flashlight」が凄すぎる!手に持つだけで発電して光る!
“重さ”を電気と光に変える発明、グラビティーライト
3000mWの青色レーザーを使って作った、自家製ライトセイバー
必要なときだけLEDライトが自動的に点灯する階段
この記事へのコメント
※コメント欄が表示されない場合、ブラウザの設定やアドオンを確認してみてください。
※URLや特定の単語を含むコメントはすぐに反映されず、確認後に公開されます。
1. 名無しさん
返信する
2. 名無しさん
返信する
3. 名無しさん
返信する
4. 名無しさん
返信する
5. 名無しさん
返信する
6. 名無しさん
返信する
7. 名無しさん
返信する
8. 名無しさん
返信する
夜ネコにフラッシュ炊いて失明とか聞くし…
9. 名無しさん
返信する
かなり遠くまで照らせるから夜使うと楽しいんだよな。
10. 名無しさん
返信する
11. 名無しさん
返信する
12. 名無しさん
返信する
13. 名無しさん
返信する
14. 名無しさん
返信する
思われていたのに、いつの間にかフィラメント球の
懐中電灯や電球の方がマイナー商品になったな。
街灯が蛍光灯の所は薄暗く感じるようになった。
15. 名無しさん
返信する
こういう時は輝度で表した方が適切だと思うんだけど
16. 名無しさん
返信する
LED街灯って確かに明るいけど光源が目に入ると眩しいよ
あれなんとかならんのかねえ
17. 名無しさん
返信する
18. 名無しさん
返信する
19. 名無しさん
返信する
20. 名無しさん
返信する
21. 名無しさん
返信する
全光束としてのlmだろ。なんの問題もない。
lxは照らされた対象の明るさだぞ?光源からの距離によって違うからライトの出力を表す単位としては不適切。ちなみにlmを立体角で微分したのがcdだ。
22. 名無しさん
返信する
あんたなにもんなのw
23. 21
返信する
すまんな15
24. 名無しさん
返信する
すごい
25. 名無しさん
返信する
だからなにもんだよあんたはwww
26. 名無しさん
返信する
27. 名無しさん
返信する
28. 名無しさん
返信する
運転中に食らったら事故必死だ
29. 名無しさん
返信する
30. 名無しさん
返信する
31. 名無しさん
返信する
32. 名無しさん
返信する
33. 名無しさん
返信する