ホテルの固定電話でフロントと話していたパパから「電話切っておいて」と受話器を渡された娘、レイラちゃん。
渡されて受け取ってはみたものの、スマートフォンと違って受話器に画面表示がなく、携帯電話とも違ってボタンすら存在しないため、どうやって切ればいいのか分からずに困惑してしまった様子。
生まれてから一度も見たことがなかったらこうなっちゃうのもしょうがないけど、ちょっと昔の映画とか漫画とかでも見たりしないもんかね?
【関連】
今どきの子供、公衆電話が何なのか分からずに困惑
iPadのようにフリックできない紙媒体に違和感を覚える今時の赤ちゃん
現代っ子たちにフロッピーやレコードなど、過去の遺物を見せてみた
どれだけ電子書籍が普及しても、iPadが新聞の代わりになり得ない理由
この記事へのコメント
※コメント欄が表示されない場合、ブラウザの設定やアドオンを確認してみてください。
※URLや特定の単語を含むコメントはすぐに反映されず、確認後に公開されます。
1. 名無しさん
返信する
電話機というものがこの世からなくなってから産まれたならまだしも普通に使われてるし
使い方知らなくても赤ちゃんの知育に使う同じ方にの穴にブロックはめる要領で少し考えればわかるだろ
2. 名無しさん
返信する
同じ型の穴に、です。訂正ごめん
3. 名無しさん
返信する
4. 名無しさん
返信する
5. 名無しさん
返信する
昔スェットシャツでそういう風に着るのが流行ったこともあったから、
この子の周りではもしかしたらこういう着方が流行ってるのかも。
6. 名無しさん
返信する
7. 名無しさん
返信する
そうだよなー切って!と渡されたらハンドセットのほうで操作がある?って思うよな
8. 名無しさん
返信する
9. 名無しさん
返信する
10. 名無しさん
返信する
アーユーシリアス!?
お前まじか?w
Tシャツ逆w
11. 名無しさん
返信する
12. 名無しさん
返信する
13. 名無しさん
返信する
14. 名無しさん
返信する
いくら分からなくても受話器を元の位置に戻す事ぐらい出来るだろ
置く所にあからさまにボタンもあるし
分かりにくいはずがない
15. 名無しさん
返信する
かえって本体のくぼみに置くという発想が湧くかもしれないが、
通話というものは画面にタッチして終えるものだ、
という固定観念に囚われているせいで、混乱しちゃったんだろう
16. 名無しさん
返信する
17. 名無しさん
返信する
理解できないと言ってるヤツらの方こそ、初めて固定電話を触った人間の反応に対する想像力が欠如している
18. 名無しさん
返信する
19. 名無しさん
返信する
今は固定電話のないご家庭も多いもの
20. 名無しさん
返信する
21. 名無しさん
返信する
22. 名無しさん
返信する
じゃあアイフォンの電話の受話器のマークは何なんだよ
これはさすがにあほなだけ
23. 名無しさん
返信する
24. 名無しさん
返信する
25. 名無しさん
返信する
その通りだと思う。
受話器を本体の窪みに合わせること自体は、サルでも考えつくと思うが、それで通話が切れる、というシステムは、現代の感覚からすればむしろ異様だろ。
皆のノートPCは、蓋を閉じるとシャットダウンするわけ?
26. 名無しさん
返信する
いやノートPC閉じるとスリープモードになるんだが?
電話だって常時スリープモードジャンw
お前電話する時起動スイッチ押すの?電源落したら電話来ても受けれないジャンw
それに受話器押す所にスイッチがある
物理的なスイッチとタッチスクリーンのスイッチで瞬時に想像出来るレベル
27. 名無しさん
返信する
将来こうなるのかというぜつぼう
28. 名無しさん
返信する
※25
火起こし機を手渡されてすぐに使えるかどうか?
現代語翻訳されていない古い詩集をそらで読めるか?
極端な例だが、そういう事だ。
文明というのは、今この瞬間ですら徐々にだが確実に進歩している
29. 名無しさん
返信する
30. 名無しさん
返信する
いざというときの事を考えて子供に使い方を教えておいた方が良い。