
見た目はシュモクザメ、機能的にはカメレオンのように、左右の目で違った角度の映像を見ることができるデバイス、PolyEyes 2.0。
片目で見るため遠近感は失われるけれど、カバーできる視野は大幅アップ。
このダブった映像も慣れてくれば、そういうものとして脳が情報処理できるようになったりするのかな。
【関連】
無線の電波が目に見える!無線信号を視覚化するアプリケーションが面白い
視覚情報を認識し、言葉で人間をサポートするアシスタントデバイス OrCam
猫が見るリンゴは赤くない。5種の生き物と人間の視覚を比較した10枚の写真
色覚異常を補完するEnChroma社のメガネにより、初めて色鮮やかな世界を目にした人々の反応
- タグ
- 左右の目に違った角度の映像を見せる、シュモクザメ的な視覚拡張デバイ� $ArticleTagsLoop$>
この記事へのコメント
※コメント欄が表示されない場合、ブラウザの設定やアドオンを確認してみてください。
※URLや特定の単語を含むコメントはすぐに反映されず、確認後に公開されます。
1. 名無しさん
返信する
脳処理が大変だろうけど、iPS細胞で脳細胞を増やせば
ガンにならないし、わき見運転やスマホ歩きに対応できるかも
2. 名無しさん
返信する
3. 名無しさん
返信する
4. 名無しさん
返信する
5. 名無しさん
返信する
疲労感は凄そうだけどねw
6. 名無しさん
返信する
7. 名無しさん
返信する
8. 名無しさん
返信する
人間「いやほっといてください」
しかしもしこのメガネに慣れたとしたら、素の状態がすごく不便に感じるかもしれんな
9. 名無しさん
返信する
前後左右360度映像をキュッと狭めて180度程度の映像にするヘルメットなんかあったら、ワリと実用的な気がする
注目してる30度くらいの範囲だけ元の幅にすんの
10. 名無しさん
返信する
11. 名無しさん
返信する
回路ができるまでか混乱だけだろな
12. 名無しさん
返信する
13. 名無しさん
返信する
14. 名無しさん
返信する
交互に切り替わるんだよな
15. 名無しさん
返信する
16. 名無しさん
返信する
17. 名無しさん
返信する