
仕組みは簡単、手間もそんなにかからない。でも、見た人をアッと驚かせる、素敵水槽の作り方。
必要なのは、がっしりしたブロックふたつと円筒形のボトルひとつ。それから空気を抜くためのチューブ一本。
この方法、透明なU字パイプとかコの字型のパイプとか使っても面白そうだね。
【関連】
フェンスの中を魚が泳ぐ!フェンスを水槽にしてしまった、トルコの大富豪が建てた豪邸
猫を飼っていて、水槽で魚も飼っている家庭だとこうなりがち
【画像】密閉したまま40年。デビッド・ラティマーさんのでっかいボトルビオトープ 写真3枚
理想の我が家にこんな設備があったらいいのにな……と思える写真36枚
この記事へのコメント
※コメント欄が表示されない場合、ブラウザの設定やアドオンを確認してみてください。
※URLや特定の単語を含むコメントはすぐに反映されず、確認後に公開されます。
1. 名無しさん
返信する
2. 名無しさん
返信する
3. 名無しさん
返信する
4. 名無しさん
返信する
5. 名無しさん
返信する
6. 名無しさん
返信する
7. 名無しさん
返信する
8. 名無しさん
返信する
9. 名無しさん
返信する
水を、例えば5l水面から持ち上げれば約5kgの重さ
それを持ち上げつつ、退けていた土台をイイ位置に置き、その上に突起用水槽を置く
土台が倒れないように、突起用水槽にショックを与えないように
土台は予めイイ位置に置いとけ?まぁ大きい水槽ならそれでいいんじゃない?
但し、重い荷物を、抱え込むように持つ時と腕を伸ばし気味に離して持つ時では、体の負担は全く変わってくる・・・後者の姿勢のままでは(まぁ前者でも)、他に何も出来やしない
更に、突っ込む腕や持ち上げる水の体積分、水面は激しく上下する・・・辛い姿勢でいる中、ウッカリ持ち上げ過ぎて空気が入れば、持ち上がっていた水が一気に「落ちる」・・・元水槽内は大パニック状態となる
複数人居るならその方法でいいけど、一人でやる場合を現実的に頭の中でシミュレートしてみれば、動画のような方法の方がどう見ても無難
10. 名無しさん
返信する
小太郎よ。以前まさにそんな感じのパイプが突き出た池の動画を上げていたぞ・・・
11. 名無しさん
返信する
12. 名無しさん
返信する
13. 名無しさん
返信する
>>11下回った瞬間に気泡一瞬だけ入り込むだけだから問題ないんじゃないの
14. 名無しさん
返信する
15. 名無しさん
返信する
掃除する時はこんな感じに抜きますってことじゃない?
掃除終わったら同じ方法で水満たします
16. 名無しさん
返信する
しっかり覚えているあなたは読者の鑑