
金属を加工する職人さんが旋盤を使い、三重の入れ子構造になった立方体を削りだす過程をじっくり紹介した映像。
まずは円筒形の金属の塊を正六面体に加工し、五面にドリルで三段階の穴を開けていく。
最後に残った一面を削ると内側のキューブが動いてしまうので、接着剤で固めてから加工。
接着剤を使うのもなるほどなと思ったけど、接着剤を紙で押して、固まったら水で濡らして紙を剥がすのも面白かった。
【関連】
一見、存在し得ない物体、木片と釘の不可能物体の作り方
金属塊からV8エンジンを削り出す5軸制御立形マシニングセンタ
ドリルが金属を削る様子をゆっくり眺めたスローモーション映像
早回しでどんどん組み上がる様子が気持ちよすぎる、足踏み旋盤の作り方
この記事へのコメント
※コメント欄が表示されない場合、ブラウザの設定やアドオンを確認してみてください。
※URLや特定の単語を含むコメントはすぐに反映されず、確認後に公開されます。
1. 名無しさん
返信する
象牙彫りのとんでもねぇ多層球あるよね
2. 名無しさん
返信する
3. 名無しさん
返信する
4. 名無しさん
返信する
5. 名無しさん
返信する
6. 名無しさん
返信する
地道に造ってるだけだった
7. 名無しさん
返信する
昔の中国人の方が遥かに凄いよ〜。
17層の象牙多層球とかキチガイだわw
8. 名無しさん
返信する
その手の者じゃないから詳しくわからんけどシリコン系の何かじゃないかなー
最初に付けたのが固めるための薬品で
後に付けたのが溶解する系の薬品?
(後の方は今までつけてないグローブ付けてるんで触れたら不味い薬品と予想)
9. 名無しさん
返信する
10. 名無しさん
返信する
しかも作ってる動画も見たけど…凄いな
一番驚いたのが量産してやがるしw
11. 名無しさん
返信する
電気屋が主に使ってたが、造花作成とか今は色んなアイデアで多方面に使われてる。
12. 名無しさん
返信する
単にお湯につけて柔らかくして剥がしてるんだと思う
13. 名無しさん
返信する
14. 名無しさん
返信する
15. 名無しさん
返信する
どんくらいの回数、失敗したり試行錯誤を重ねたんだろう
16. 名無しさん
返信する
固定して、面を削ってるだけだよ。
円柱の上下は平面だから、加工はいらない。
残り4面をひとつずつ、ドリルの正面に向けて削ってる。
17. 名無しさん
返信する
18. 名無しさん
返信する
19. 名無しさん
返信する
象牙多層球ほんとすげえな。
20. 名無しさん
返信する
ぞわっときた
許さない
21. 名無しさん
返信する
22. 名無しさん
返信する
23. 名無しさん
返信する
おまえらはいっぱいいるからな。ガチャピンみたいなもんだよ
24. 名無しさん
返信する
25. 名無しさん
返信する
26. 名無しさん
返信する
それをよそから買ったら円柱削るよりもっと高くつくだろ