
1910年代から2010年代までの100年間で、フィットネスの流行り廃りはどう変化していったのかを紹介した映像。
フィットネスの動きだけでなく、ファッションの変化も面白い。
フラフープやツイストみたいに、もっと細かく分けたら一瞬流行って消えていったフィットネスグッズ、山ほどあるよね。
その昔、ブルブルしならせる棒を買ったけど、結局あんまり使わず物置の肥やしになってしまった。
【関連】
西洋音楽の歴史を3分で紹介した、16ジャンルのメドレー
11世紀から2010年代まで、音楽の変化をアカペラで歌ってみた Evolution of Music
映画の進化を3分間に凝縮!1878年から2014年現在までの、VFXの変化をまとめた映像
100年間に渡るファッションとダンスの変遷をまとめたイーストロンドンのメドレーダンス
この記事へのコメント
※コメント欄が表示されない場合、ブラウザの設定やアドオンを確認してみてください。
※URLや特定の単語を含むコメントはすぐに反映されず、確認後に公開されます。
1. 名無しさん
返信する
2. 名無しさん
返信する
芸達者な 女優さんやな
3. 名無しさん
返信する
タエ・ボーは入ってんのに
4. 名無しさん
返信する
バキバキの体は見栄えはいいけど能力を発揮する機会は
少ないし60歳以降も維持できるメニューではない。
若いうちから老後でもこなせるやさしいメニューを
ずっと続ける方が良いという考えが主流になりつつある。
大工や石材屋や米屋の人は意外と普通の体型をしていて
全身を上手に連動させてコツで持ち上げている。
5. 名無しさん
返信する
と思ったら全部同じ人かw
6. 名無しさん
返信する
しかしえらいもんでカボチャぱんつ履くだけで
体型まで30年代風に見える
7. 名無しさん
返信する