
あたたかな太陽の光を求めて、移動する猫たちの様子を撮影した微速度撮影映像。
変わり続ける陽の当たる場所を、寄り添いながらも確保していく猫たち。
これはつまり、陽の当たる場所にあらかじめ寝そべっていれば、猫たちが次から次へと上に乗ってくるというわけだね!いい事かんがえた!
【関連】
ぽかぽかベッドでひなたぼっこする猫の3時間を1分にまとめた早回し映像
日当たりのいい畳の上、仰向けでひなたぼっこする猫のまる
人生なんてハクナ・マタタさ!という雰囲気でひなたぼっこするミーアキャット
2匹の家猫の日中の動きを早回しで観察してみる
この記事へのコメント
※コメント欄が表示されない場合、ブラウザの設定やアドオンを確認してみてください。
※URLや特定の単語を含むコメントはすぐに反映されず、確認後に公開されます。
1. 名無しさん
返信する
虐待動画ヤメロ!!!!!
2. いっぱい居ました
返信する
3. 名無しさん
返信する
4. 名無しさん
返信する
5. 名無しさん
返信する
6. 名無しさん
返信する
妄想で暴言吐けるとかお前すげえな
人間より体温高い猫が寒いくらいの室温ならまず飼い主が根を上げてっから
7. 名無しさん
返信する
反射率が高いので体温維持に敏感なせいだろうか?
8. 名無しさん
返信する
9. 名無しさん
返信する
10. 名無しさん
返信する
11. 名無しさん
返信する
12. 名無しさん
返信する
13. 名無しさん
返信する
こいつらは基本的に砂漠出身の寒がりでしょ。体温が高いってことは低温条件下ではその分体温維持にエネルギーを使うわけで、寒いと感じる基準も上がるんじゃないか?
14. 名無しさん
返信する
なんでもかんでも”リビアヤマネコ”に当てはめて考える人ってw
15. 名無しさん
返信する
16. 名無しさん
返信する
そりゃロシアに住んでるデカイ猫や長毛種は違うよ。で、ここに写ってるのはどう見たってリビアヤマネコが持つ外見上の特徴を多く残す種でしょ。ベルクマンの法則に従えば、この猫達はやはり砂漠の生き物だよ。
17. 名無しさん
返信する