
モビルスーツのコックピットに乗り込み、機動させるとコックピット内部がスクリーンになり、外側の景色が透けて見える。
ガンダムに出てきたあのシステムが、こんなに実用に近いところまで来ていたなんて!
研究しているのは慶応義塾大学大学院の舘研究室および稲見研究室。
駐車する時は真上から見下ろした俯瞰視点の方がいいけど、巻き込み防止や発進時の周囲の確認などでは非常にありがたいシステムだよね。
【関連】
これぞ未来のDJ!透過タッチスクリーンで操作するDJシステム
透過ディスプレイの背後の空間をジェスチャーで操作する、未来のPCのひとつのカタチ
GMが提案する「サイドウィンドウへの透過タッチスクリーン搭載車」
トイレのドアが透明で中身が丸見え!だけど、カギをかけると不透明になる調光ガラスのトイレドア
この記事へのコメント
※コメント欄が表示されない場合、ブラウザの設定やアドオンを確認してみてください。
※URLや特定の単語を含むコメントはすぐに反映されず、確認後に公開されます。
1. 名無しさん
返信する
2. 名無しさん
返信する
敢えて安っぽいCGモデルを映してるとかどうとか
3. 名無しさん
返信する
4. 名無しさん
返信する
だって同乗者に背景が写るんでしょ?
5. 名無しさん
返信する
適当にリサイズして投影するだけって事はないよね?それだと距離感が狂いすぎてしまうような。
6. 名無しさん
返信する
7. 名無しさん
返信する
日産の「アラウンドビューモニター」の方が凄いと思った
8. 名無しさん
返信する
そのためのハーフミラーじゃない?
同乗者が居ることを想定して天井から直接ではなく、床にプロジェクタ配置してるみたいだけど
サイドは過去の研究として紹介されてるやつじゃないかな。頭にセンサ付けて補正してんでしょ
9. 名無しさん
返信する
10. 名無しさん
返信する
11. 名無しさん
返信する
手っ取り早くグーグルグラスとかで
見た方向を眼鏡に投影させれば良いんじゃ無いの?
12. 名無しさん
返信する
同乗者にとっては酔う要素が増えるかもなw
13. 名無しさん
返信する
プロジェクターは明るいと視認がかなりしにくいから、昼は使い物にならない
内部全部有機ELスクリーンにすべきだが、現実的じゃないし、
F35みたいにHMDにするしかないだろうね
14. 名無しさん
返信する
ここに多少詳しく書いてあるよ
15. 名無しさん
返信する
だからこの研究のメインはスクリーンの素材についてでもあるんだって。
昼でも視認できるつってるじゃん
16. 名無しさん
返信する
17. 名無しさん
返信する
バックなど速度が遅い時はいいけど、ちょっと早く走ったらタイムラグで
対応が遅れるから映像がみえてても意味が無くなる。
透過して見えるのが理想だけど、同乗者などを考えたらメガネで
見た方向が同乗者に関係なく見えるタイプか、フロントガラスにバックもサイドも全ての情報が表示さて、特に注意する障害物をマークと警報で
ドライバーに注意を促す方が現実的に思える。
プロジェクターはLEDタイプでも、寿命と明るさにまだ問題があると思う。
18. 名無しさん
返信する
とはいえ、車に乗るたびにHMDかぶるのも怪しいしなぁ
19. 名無しさん
返信する