オックスフォード大学のロケット科学者、トーマス・ポヴェイさんがジェットエンジンの形状を元にして設計した、従来の鍋よりも熱効率に優れた「フレア鍋」。
フレア鍋と比べると、従来の鍋は調理時に40%多くのガスを必要とし、調理時間もフレア鍋の方が44%速いという結果が出たそうな。
一般家庭でほぼ毎日、食事を作っていることを考えると、日々のガス代も料理する時間も節約できるのは凄く大きなことだよね。
【関連】
これはすごい。シンプルな発想で鍋の常識を覆した、自動回転くるくる鍋
21個まで同時に調理可能!鍋が面した場所を熱する次世代のデジタルコンロ The William
【画像】何が何でも起きたいアナタへ、変わり種アイデア目覚まし時計15種
【画像】思わず目を引く工夫を凝らしたアイデア広告31枚
この記事へのコメント
※コメント欄が表示されない場合、ブラウザの設定やアドオンを確認してみてください。
※URLや特定の単語を含むコメントはすぐに反映されず、確認後に公開されます。
1. 名無しさん
返信する
湯沸かし専用のヤカンなら、まだマシかな。改良の余地ありだね
2. 名無しさん
返信する
ヒートシンク巻いたり底に付いた鍋なんかキャンプ用品で見る
あと内側にひだ付けて沸騰すると水が回るヤツとか
3. 名無しさん
返信する
4. 名無しさん
返信する
材質や製法だけども結構違いが出てくるけどな。
それにサーモカメラの映像を見ただけでは熱効率がいいのか
ガス火が側面に漏れて発生した熱なのかもわからないし。
5. 名無しさん
返信する
ワクワク感を返せ
6. 名無しさん
返信する
7. 名無しさん
返信する
鍋好きには売れるんだな。
会社のおばちゃんなんか、ろくなもん作らないのに
鍋やフライパン、包丁、あほほど持ってる。
8. 名無しさん
返信する
焼き切るから、基本汚くならないじゃん
9. 名無しさん
返信する
10. 名無しさん
返信する
取っ手が付いてる側面は加工しない方が手が熱くならなくて良さそう
11. 名無しさん
返信する
12. 名無しさん
返信する
13. 名無しさん
返信する
ちょっと波がついてるだけだし、それほど洗いにくくはないんじゃない
14. 名無しさん
返信する
15. 名無しさん
返信する
16. 名無しさん
返信する
17. 名無しさん
返信する
熱しやすく冷めやすい
18. 名無しさん
返信する
ずっと良くできている。
19. 名無しさん
返信する
日本「一方日本は雪平鍋を使った」
イギリス「え?」
日本「雪平鍋」
20. 名無しさん
返信する
もっと洗いにくいけど。
21. 名無しさん
返信する
22. 名無しさん
返信する
23. 名無しさん
返信する
24. 名無しさん
返信する
これ重そう
25. 名無しさん
返信する
構造上内側も波打った形になってるってわかるだろ
26. 名無しさん
返信する
27. 名無しさん
返信する
28. 名無しさん
返信する
取っ手のところが耐熱用に加工されていないだけか。
29. 名無しさん
返信する
ただそれが、料理のしやすさ・洗いやすさとトレードオフになるだけ。
30. 名無しさん
返信する
なんでかって?
奥様方はオール電化で、IH対応じゃないと買わないからさ
31. 名無しさん
返信する
32. 名無しさん
返信する
これじゃろ