どれほど複雑に作られた鍵であっても、ピッキングによって破られる可能性は存在する。
そこで開発されたこのU字ロックは、鍵穴そのものを構造の内部に収納。鍵を差し込み、鍵が内部に送られた状態で、はじめて鍵穴に鍵が差し込まれるようになっているのだ。
2個目の動画は、音声付きでより詳しく紹介したもの。
【関連】
ピッキングのスキルを身につけた5歳の女の子による、南京錠の錠前破り
これは怖い。わずか10秒、1本の紐だけで車のドアを開ける方法
スーツケースのファスナー2個に南京錠をつけるのは防犯上ほぼ無意味
アイスキャンディーの棒を使ってディンプルキータイプの鍵を開ける方法
この記事へのコメント
※コメント欄が表示されない場合、ブラウザの設定やアドオンを確認してみてください。
※URLや特定の単語を含むコメントはすぐに反映されず、確認後に公開されます。
1.
返信する
2. 名無しさん
返信する
ピッキングより物理破壊の方が多い気がします
3. 名無しさん
返信する
しっかり管理しろ、そこまで面倒見れるか!
4. 名無しさん
返信する
金属の板が引っかかってロックが掛かるわけですが、
その結合部分あたりにハンマー振り下ろせば
わりと簡単に割れたりします。
いくら鍵の部分を工夫しても、
そっちが丈夫に出来ていないと意味が無いですね。
5. 名無しさん
返信する
これにもっと剛健さを持たせたりして発展させれば
ピッキングの難易度が高いならドアロックのほうにも使いたいね
6. 名無しさん
返信する
ただ、開ける手間が3~4工程多いせいで面倒くさがられて売れないだろうとも思う。
7. 名無しさん
返信する
高級車の場合、そのまま工場へ運ばれちゃうからあんまり意味ないけど。
あと、キーチェーンとかで保管出来ないから鍵管理がめんどくさそう。
8. 名無しさん
返信する
あ、はい
9. 名無しさん
返信する
10. 名無しさん
返信する
玄関に二つ付いてる内の片方とか利用する頻度が低い場所例えば勝手口などの鍵だったり
高級品を置いているお店や倉庫だったら使えるんじゃないかな
11. 名無しさん
返信する
windowsとlinuxみたいだな
12. 名無しさん
返信する
えっと、それって普段は鍵掛けないの?意味ないやん
13. 名無しさん
返信する
えっと、それって普段は鍵掛けないの?意味ないやん
14. 名無しさん
返信する
バイクごと持ってかれるか
鍵切断されて終わりじゃねぇの?
15. 名無しさん
返信する
GOZIRAロックという、電鋸使うと繊維が絡まる仕組みのだって、
容易く破壊して盗んでいくから、仕組みよりも材質とかの方が重要な気がする。
16. 名無しさん
返信する
値段が手頃ならコレ欲しいなー
17. 名無しさん
返信する
本場では液体窒素まで使うらしいからな
最強なのはフレームデザインに組み込むことだけど、
高いチャリほど重量軽減に必死になんでそういうのは避けられるだろうな
18. 名無しさん
返信する
19. 名無しさん
返信する
20. 名無しさん
返信する
21. 名無しさん
返信する
回転させる動作にロックを外す機構も同時にできれば手間が省けていいと思うけど
あとシリンダー部分は別にここまで防護しなくてもいいんじゃないかなぁ?
中折れバネ式のシャッターがあれば異物もそうそう入らないだろうし
22. 名無しさん
返信する
ガジェット好きな奴が買うだけ。
23. 名無しさん
返信する
アメリカが逆さでも書けるボールペン開発して、その間ロシアは鉛筆をつかたってコピペ思い出した。
24. 名無しさん
返信する
こういう発想からいろいろ進化する。すばらしい。
25. 名無しさん
返信する
26. 名無しさん
返信する
俺が使ったら無くす気がする
27. 名無しさん
返信する
28. 名無しさん
返信する
29. 名無しさん
返信する
U字ロックが必要な自転車もバイクも持ってないけどこの鍵欲しい
30. 名無しさん
返信する
31. 名無しさん
返信する
32. 名無しさん
返信する
33. 名無しさん
返信する
34. 名無しさん
返信する
知恵の働く奴がいるもんだ