
チューリッヒ工科大学で開発された、縦横高さが全て15センチの立方体、The Cubli。
三方向に設置されたホイールを回転させたり、急ブレーキをかけることで起き上がったり、辺や角でバランスを取って立ったり、転がって移動も可能。
マサチューセッツ工科大学で開発中のM-Blocksをもっと大きくしたような感じ。
【関連】
一見ただの小さな箱、なのに自立して動くし跳ねるし回転する小型ロボット M-Blocks
ジャイロ内蔵の電動一輪車 Enicycle
悪天候の客船内でも遊べるジャイロバランス・ビリヤード台
ジャイロを使わず人間のように自転車を漕ぐ二足歩行ロボット PRIMER-V2
この記事へのコメント
※コメント欄が表示されない場合、ブラウザの設定やアドオンを確認してみてください。
※URLや特定の単語を含むコメントはすぐに反映されず、確認後に公開されます。
1. 名無しさん
返信する
◆ミ <ハッ!
2. 名無しさん
返信する
3. 名無しさん
返信する
超クール
4. 名無しさん
返信する
積極的に動くための制御ってのはすごいね。
5. 名無しさん
返信する
6. 名無しさん
返信する
7. 名無しさん
返信する
8. 名無しさん
返信する
球状に変形できる機能もつけたらなんか・・・なんかに使えないか?
9. 名無しさん
返信する
10. 名無しさん
返信する
11. 名無しさん
返信する
12. 名無しさん
返信する
13. 名無しさん
返信する
14. 名無しさん
返信する
15. 名無しさん
返信する
それこそ、二足歩行ロボのバランサーに転用できる可能性を秘めてる気がするぞコレ
どの体勢でも、何処が上でも瞬時にバランスが取れるんだぞ
16. 名無しさん
返信する
17. 名無しさん
返信する
18. 名無しさん
返信する
小型化して二足歩行ロボットに組み込んだら人間の三半規管よりも精密で高速なバランスアクチュエータに応用できそう。
19. 名無しさん
返信する
20. 名無しさん
返信する
21. 名無しさん
返信する
ジャイロ的なもんかと思ったら回転モーメントでバランス取ってんのか
22. 名無しさん
返信する
Wheatleyとアホ生活したいわ
23. 名無しさん
返信する
24. 名無しさん
返信する
25. 名無しさん
返信する
26. 名無しさん
返信する
27. 名無しさん
返信する
28. 名無しさん
返信する
29. 名無しさん
返信する
30. 名無しさん
返信する
31. 名無しさん
返信する
32. 名無しさん
返信する
33. 名無しさん
返信する
34. 名無しさん
返信する
35. 名無しさん
返信する
現実感がなくてCGに見える
36. 名無しさん
返信する
37. 名無しさん
返信する
38. 名無しさん
返信する
39. 名無しさん
返信する
それを繰り返してるわけです
40. 名無しさん
返信する
41. 名無しさん
返信する
42. 名無しさん
返信する
コマは回転体にかかる外力に対するジャイロ効果が原理だけどこれは角運動量の保存。
ジャイロ効果で同じように角に立てることは出来るけど、それじゃ外力をかけると地球ゴマのように回り出す。
原理は高校生でも習うけど、それをコントロールするのはセグウェイを3次元でコントロールするぐらい難しい、セグウェイは倒立振子だから厳密には違うけど。
43. 名無しさん
返信する
ジャイロ(止まってる瞬間もあるし逆回転もするし)でも角運動量の保存(外力加えてるし保存してない)でもなく力のモーメントの作用反作用の法則です。