
アメリカ、サウスカロライナ州にあるクレムソン大学のWeiyu Ranらによる、超音波フィールドを用いた水滴の浮遊実験。
水滴は浮遊しながら回転し、周波数を変えることによって円形から複数の突起を持った星のような形に変化していく。
以前紹介したアルゴンヌ国立研究所の実験といい、音で物体を浮遊させる技術は当たり前になりつつあるのかね。
【関連】
音を使って薬液を浮遊させる実験 アルゴンヌ国立研究所
音で炎をかき消す実験に成功。DARPA(米国防総省国防高等研究計画局)による実験映像
クォンタム・レビテーション技術で作られた、ホントに浮遊するワイプアウトのレースセット
【画像】なんという浮遊感!動物たちが跳んだ瞬間を激写した写真25枚
この記事へのコメント
※コメント欄が表示されない場合、ブラウザの設定やアドオンを確認してみてください。
※URLや特定の単語を含むコメントはすぐに反映されず、確認後に公開されます。
1. 名無しさん
返信する
2. 名無しさん
返信する
3. 名無しさん
返信する
4. 名無しさん
返信する
5. 名無しさん
返信する
λ/2の偶数倍がどうとかって懐かしい
6. 名無しさん
返信する
7. 名無しさん
返信する
8. 名無しさん
返信する
9. 名無しさん
返信する