
動画の分割画面右上が通常のボートで、左上がボート・スタビライズ装置を搭載したボート。
同じ大きさの波を発生させて揺れを比べると、通常のボートが左右に大きく傾いているのに対し、ボート・スタビライズ搭載船は上下にゆっくり移動するだけ。
上下運動のみのこの船ならば、船酔いしちゃう人でもあまり船酔いせずにいられそう。漁船にしろなんにしろ、波があっても安定した足場で作業できる船っていうのは需要がありそうだね。
【関連】
悪天候の客船内でも遊べるジャイロバランス・ビリヤード台
ひっくり返しても中身がこぼれない、勝手に姿勢制御してくれるジャイロボウル
嵐に巻き込まれた豪華客船の中にあるレストランの様子
一方ドイツはベアリングとシリコンオイルでカリプソを作った
この記事へのコメント
※コメント欄が表示されない場合、ブラウザの設定やアドオンを確認してみてください。
※URLや特定の単語を含むコメントはすぐに反映されず、確認後に公開されます。
1. 名無しさん
返信する
釣り船とかに乗ったらわかる。
2. 名無しさん
返信する
3. 名無しさん
返信する
こうすれば全然揺れず、船に不慣れな人でも酔わない
4. 名無しさん
返信する
昔高校の修学旅行で船乗った時に発進してないのに乗って数秒で吐き出した奴見てから乗り物酔いは甘えだと確信したわ
だいたい車の臭いで酔うとかもはや意味わからないし
5. 名無しさん
返信する
底引き網で未来の財産もヒャッハー!!
6. 名無しさん
返信する
7. 名無しさん
返信する
どこに酔いづらくなるって書いてあんだボケ。
船の揺れのメインは上下だアホ。
8. 名無しさん
返信する
横揺れが減れば酔いにくくはなるんじゃねえ?
9. 名無しさん
返信する
多分左下の映像がダンパー内の水の動きで、
船底で液体が動くことによって自動的に振動を減らすことができる。
ビルの地震対策や風揺れ対策でも使われていて。
成田空港の新管制塔にも使われてる。
液体の入った容器を固定するだけなので、動力がいらなくて停電しても働くのが良い所。
10. 名無しさん
返信する
「あまり〜」って意味解りますか?
11. 名無しさん
返信する
12. 名無しさん
返信する
13. 名無しさん
返信する
そういうお前は「いられそう」の意味が分かってるのか。
14. 名無しさん@仕事休み
返信する
進行方向からのがピッチングで横方向からのがローリング、とりあえず船酔いするのがローリングなんで、それさえ対策できりゃ船酔いは減るのかな?と
まあ、平衡感覚をマヒできりゃ船酔いそのものは減るよ(適当
15. 名無しさん
返信する
なんで>>1のコメントでアホとか日本語わかるとか言われなきゃいけないんだよクズ。
死ねよ。
16. 名無しさん
返信する
こういう革新的な技術は日本のじゃないんだよなぁ。。。
17. 名無しさん
返信する
18. 名無しさん
返信する
孫権軍の黄蓋が投降してきたぞ