まだ上手に歩けない赤ちゃんとお出かけするときも、外出先で子供が寝てしまった時も、ベビーカーがあるととても便利。だけど、ベビーカーを使っていると階段の登り降りが非常に不便。
そこで考えだされたのが、通常のタイヤモードのほか、無限軌道モードへと変形するベビーカー、Escalade。
コンセプトの段階っぽいし、下り階段のみの対応っぽいけど、「自動販売機に入れるジュースを運ぶあの機械」のように階段を登ることもできたらなおいいね。
都内でもエレベーターのない駅って意外と多いし、エレベーターついててもホームの端から端まで移動しなきゃいけなかったりで結構たいへんなんだよね。
【関連】
ベビーカーに変形する三輪自転車 Taga stroller bicycle
ボタン一つでトランスフォームする折り紙コンセプトのベビーカー Origami Stroller
ベビーカーとロングボードを合体させて運動性能を格段にアップ!という画期的な商品、Longboardstroller
最高時速86キロで世界最速となったベビーカー
この記事へのコメント
※コメント欄が表示されない場合、ブラウザの設定やアドオンを確認してみてください。
※URLや特定の単語を含むコメントはすぐに反映されず、確認後に公開されます。
1. 名無しさん
返信する
無駄に重いだろうしキャタピラが濡れた状態で電車乗ったときにどうすんだとか…
何より、ベビーカーはくだりよりも登りが大変なのに大変な方に対応してないとか無用の長物だね
ちゃんとベビーカー利用者のニーズを聞いてからコンセプト作れよと……
2. 名無しさん
返信する
3. 名無しさん
返信する
4. 名無しさん
返信する
5. 名無しさん
返信する
濡れた状態で何が問題なのかわからないが。
問題ってひょっとして満員電車?そんなの日本だけ。
>>3
当然ブレーキや逆戻り防止機構が付いてるだろうから問題無いと思うけど、付いてなければ危険かもね。
6. 名無しさん
返信する
バッテリー内臓とか言ったらさらに重くなるし
7. 名無しさん
返信する
階段は一見ベンリそうだが、たとえブレーキがついていたとしても、女性にこの使い方をさせるのは危険すぎる。クツのゴム底が濡れた階段の角でスリップすることがあるが、このキャタピラが一瞬でもそうなったらと想像してみるといい。そのままスリップが加速して、0.5メートル先の人にぶつかる。母親がビックリして思わず手を離してしまう。いろんな状況を具体的に想像してみると、>>5が言う「問題無い」なんてことはないんだよ。
8. 名無しさん
返信する
無限軌道ってだけでワクワクしちゃう
9. 名無しさん
返信する
10. 名無しさん
返信する
男からしたら戦車みたいなロボットみたいな変形に興奮した
これを勝手に買ってきたら奥さんに怒られるんだろうな
11. 名無しさん
返信する
12. 名無しさん
返信する
13. 名無しさん
返信する
手が滑ったら、とか考えちゃって
14. 名無しさん
返信する
15. 名無しさん
返信する
16. 名無しさん
返信する
ググったけど分からず
17. 名無しさん
返信する
ググったけど分からず
18. 名無しさん
返信する
階段の角がウンコまみれでびしょ濡れの場合はご愁傷様
19. 名無しさん
返信する
軽量化されたのはもう山ほどあるけど・・・
君の国の話は国に帰ってしてくれるかな在日さん
20. 名無しさん
返信する
段差は中の歯車が段差の角をロックしながら補助するよ!
だったらどうだろうか?
21. 名無しさん
返信する
ttps://www.youtube.com/watch?v=mi8GWM_EtSY
これ
22. 名無しさん
返信する
大きな施設内での貸し出しとかだったら便利だろうね
23. 名無しさん
返信する
悪くないけど今のベビーカーを超えてるとはあんまり言えんな
24. 名無しさん
返信する
25. 名無しさん
返信する
26. 名無しさん
返信する
キャタピラの傾きを逆にして、後ろに引っ張る形で階段を降りるようにしないと
27. 名無しさん
返信する
100年たってもスケボーやセグウェイが公道で乗れる日は来ないんだろうな。
なんで使い方によっては危険だけどそれを理解して考えて楽しく便利に使おうという発想にならないのか。
28. 名無しさん
返信する
日本の考え方は他人にされたくない事はしない
海外の考え方は迷惑かけられても良いから自分もする
融通の方向性が違うから仕方ない
29. 名無しさん
返信する
乗せてるもんが違うだろ。
セグウェイに関してはその通りだと思ってるけど、これに関しては楽しく遊ぶ道具じゃない。
30. 名無しさん
返信する
子供を危険に晒してまで楽したくはないわなぁ
31. 名無しさん
返信する
つまりこの商品は要介護者を危険にさらしているんだね
32. 名無しさん
返信する
それは非常用だ
常用で使うにはリスクが高いだろ
33. 名無しさん
返信する
これは便利!って言われても困るわ
34. 名無しさん
返信する
35. 名無しさん
返信する
はじめから下り用モードでよくない?
36. 名無しさん
返信する
製品のカタログに「濡れたりしてすべりやすい階段では使用できません」「段鼻に欠けがないこと」等の使用条件がきちんと書いてある。
使用可能な階段の寸法についても明記されてる。
37. 名無しさん
返信する
ベルトに歯を付けて、常時4つ(2段)以上噛む様にしとけばまず滑らない。
歯があれば階段に対して垂直の力しか、かからないからね。
>危険な急坂状態、手が滑った、重さに引っ張られた
ギア噛ませて自重でゆっくり回る位の減速比にしておけば、
手をはなしていてもスピードは出ない。
そのままだと上る時ギアが重すぎて大変だから、
取っ手を上に引っ張るとギアが外れて、
ワンウェイクラッチに切り替わる様にすれば手を離しても動かない。
また切り替え時はブレーキをクラッチ代わりとし、
ギア(ワンウェイクラッチ)が入っていない状態ではブレーキを解除できない様にすれば
ニュートラル状態によるベルトの空転も防げる。
他に危険な点は何かある?
38. 名無しさん
返信する
39. 名無しさん
返信する
あなたの住んでる所って全ての建造物にエレベーター付いてるの?
日本だと歩道橋とか団地とかエレベーターの付いていない階段なんていっぱいあると思うんだけど?
40. 名無しさん
返信する
動画投稿者のコメント見ると。
41. 名無しさん
返信する
なんでこのひと喧嘩腰なんだろう
42. 名無権兵衛
返信する
そんなものをキャタピラと階段の角の部分の摩擦抵抗だけで支えるって無理じゃない?
階段によっては角がツルツルのものもあるし
43. 名無権兵衛
返信する
それよりもカートバッグにあった車輪が三つ付いて回転しながら昇り降りするやつ、
あれを応用した方が早いかも
44. 名無しさん
返信する
45. 名無しさん
返信する
赤ちゃんをがっちり固定してれば安全だよ
下にいる人は知らね
登りも知らね