
パナマ共和国のガトゥン湖を経由し、太平洋とカリブ海を結ぶパナマ運河。
ガトゥン湖は海抜が26メートルなので、海から湖へ、湖から海へと移動する際は、こんな風に水門で仕切って水位を調節してから進む。
水門の左右で一緒に移動してる、ワイヤー伸ばした電車?みたいなのの役目はなんなんだろ。
【関連】
高さの違う運河に移動させる船の回転式エレベーター ファルカーク・ホイール
まるで動く街のような豪華客船がヴェネツィア、ジュデッカ運河を進む風景
15年ぶりに全凍結したアムステルダム運河に遊ぶオランダの人々
【画像】ギリギリすぎ。大地の切れ目、コリントス運河を進む大型船の写真10枚
この記事へのコメント
※コメント欄が表示されない場合、ブラウザの設定やアドオンを確認してみてください。
※URLや特定の単語を含むコメントはすぐに反映されず、確認後に公開されます。
1. 名無しさん
返信する
2. 名無しさん
返信する
左右で調整して岸にぶつからないようにしてるとか?
パナマックスサイズってまだ残ってるの?
現在の軍艦は通れるの?
3. 名無しさん
返信する
大雑把に説明すると、河を遡るんだよ。だから水門を使ってエレベーターのように上がって、また下がっていく
4. 名無しさん
返信する
>左右で調整して岸にぶつからないようにしてるとか?
両方の役目ですね
>パナマックスサイズってまだ残ってるの?
パナマ運河に最大幅がある限りは「パナマックス」は存在します。
>現在の軍艦は通れるの?
何度か拡幅工事されてるお陰で、多くの軍艦が通れるんじゃないでしょうか
5. 名無しさん
返信する
そりゃ山上の湖と海面じゃ高さ違うだろ
水門で水位が違うのは上り(下り)で水面を合わせてから船を進ませるからで、水張ったエレベーターみたいなもん。
階段とか斜面引っ張り上げるより楽だろ?
6. 名無しさん
返信する
7. 名無しさん
返信する
8. 名無しさん
返信する
9. 名無しさん
返信する
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%8A%E3%83%9E%E9%81%8B%E6%B2%B3#.E8.88.B9.E8.88.B6.E3.81.AE.E7.89.BD.E5.BC.95
10. 名無しさん
返信する
11. 名無しさん
返信する
こんな所を24時間かけてユックリ旅なんて、行ってみたいなぁ
12. 名無しさん
返信する
13. 名無しさん
返信する
でも、カリブ海に出たらすぐに時化る。何度も通ったよ。
パナマはアメリカから返還された後は酷いもんだよ。治安が一気に悪化してシャッター街だらけになったな。
14. 名無しさん
返信する
タンカーなんぞそんなに通らないからね、パナマ運河は。そしてパナマックスサイズのタンカーなんて小さい方だし。
15. 名無しさん
返信する
そこに東西の海側から入るようになってるからね。
水面の高さが違うから推移調整しなくちゃならない。
それでも巨大な南米大陸をぐるっと回るより遥かに速いからw
パナマ運河のほうは水面差が無いからもっと早く通り抜けられる
16. 名無しさん
返信する
水面差がないのはスエズですよね?
17.
返信する