Livedoor
人間レベルじゃ勝てそうにない、並木研究室のエアホッケーロボット
kotaro269
20
アート・サイエンス・テクノロジー, 動画
2013-06-15T23:00:44+09:00
小太郎ぶろぐ
面白い動画や画像、ショートフィルム、映画予告編、アニメーション、楽しいウェブゲームなどを毎日紹介するよ!
このサイトについて
小太郎ぶろぐRSS
管理人へメッセージ
名前
本文
毎日Twitterで記事を配信中★
@kotaro269 をフォローする
人気記事
カテゴリ別アーカイブ
カテゴリを選択
動画 (30677)
画像 (179)
凄い (2383)
動物・自然 (7822)
アート・サイエンス・テクノロジー (2834)
面白動画・ドッキリ (2056)
CG・アニメーション・ゲーム系動画 (1927)
ハプニング・事故・事件 (1543)
映画・ショートムービー (1418)
モーター・乗り物 (1172)
職人・お仕事 (649)
工作・オモチャ (517)
ファミリー・日常 (642)
医療・健康 (84)
スポーツ・格闘技 (1813)
武器・防具・軍事 (235)
PV・音楽 (1281)
生活の知恵・知識 (242)
サプライズ (36)
デザイン (125)
建築物 (218)
廃墟 (60)
食べ物 (190)
衝撃映像 (95)
ファッション・服 (60)
マジック (33)
ダンス (309)
CM動画 (890)
クラッシュ・痛い映像 (265)
海外・旅行 (414)
コスプレ (124)
カメラ (16)
その他の動画 (576)
日記 (147)
漫画 (10)
テキスト (21)
コネタ集 (12)
グッズ (219)
サイト (199)
キャラクター (10)
ニュース (75)
ツール (38)
行ってきた (66)
貰ったよ (6)
遊んでみた (8)
使ってみた (1)
告知 (14)
広告 (17)
便利 (253)
ゲーム (6765)
- RPG (81)
- 慣性制御・イライラ棒ゲーム (89)
- 脱出ゲーム・アドベンチャーゲーム (1176)
- 落ち物・ブロック崩しゲーム (83)
- ガンシューティングゲーム (406)
- シューティングゲーム (335)
- 吹っ飛ばしゲーム (119)
- パズル・物理演算系 (1133)
- シミュレーション・防衛ゲーム (587)
- スポーツゲーム (179)
- レースゲーム (109)
- 音楽ゲーム (48)
- テーブル・ボードゲーム (43)
- アクションゲーム (1384)
- その他のゲーム (671)
- 【iPhone】 (5)
- 【DL】アクションゲーム (13)
- 【DL】シューティングゲーム (1)
FLASH (264)
人気記事(画像付)
注目カテゴリー
動画
動物・自然
アート・サイエンス
ゲーム
脱出ゲーム
防衛ゲーム
今日のニュース
アルファロメオの新型スポーツカー、4Cができるまで
だるまさんが転んだをする犬
人間レベルじゃ勝てそうにない、並木研究室のエアホッケーロボット
カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
千葉大学大学院の
並木研究室
で開発された、エアホッケーをプレイするロボット。
テーブル上のパックの位置をカメラで認識し、連続画像からパックの動きを計算。的確に防御、あるいは攻撃できるように、ロボットの腕を動かすという、一連の動きが早すぎてきっと人類では勝てないんじゃないだろうかというレベル。
こういう技術が積もり積もって、あらゆるスポーツや格闘技、日常生活の様々なものごとに対応した人型ロボットが出てくるようになったら、いよいよ脳みそのお引越しタイムだよね。
【関連】
超スピードで反応・動作するロボットハンドによるドリブルとかボールキャッチとか
ピンポン玉をラケットの上で弾ませ続けるロボット
3形態にトランスフォームする8本足ロボット HallucII(ハルク・ツー)
勝率100%!絶対負けない究極の後出しジャンケン超高速ロボット
High-Speed Intelligent Air-Hockey Robot
ツイート
タグ
$ArticleTagsLoop$>
コメント
20
カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
投稿日
2013年06月15日
Edit
C-Edit
この記事へのコメント
※コメント欄が表示されない場合、ブラウザの設定やアドオンを確認してみてください。
※URLや特定の単語を含むコメントはすぐに反映されず、確認後に公開されます。
1. 名無しさん
投稿日時
2013年06月15日 23:30
ID:
a6f1hXKK0
返信する
このコメントの評価
0
ロボvsロボとか玉2個にするとかしないと面白くない
平面で玉1個防げるとか当たり前すぎる
2. 名無しさん
投稿日時
2013年06月15日 23:35
ID:
OBWd9RpT0
返信する
このコメントの評価
0
↑じゃお前がやってみろクズ
3. 名無しさん
投稿日時
2013年06月15日 23:42
ID:
FNROVYAI0
返信する
このコメントの評価
0
エアホッケーってこんなにフィールド狭かったっけ?
4. 名無しさん
投稿日時
2013年06月16日 00:49
ID:
2D3AGBLH0
返信する
このコメントの評価
0
なぜロボット同士の対戦ムービーを投稿しない!?って
よく考えたら
2台作るの予算的に大変だろうしな。
5. 名無しさん
投稿日時
2013年06月16日 00:52
ID:
WOlt53dU0
返信する
このコメントの評価
0
上手い人は回転させてカーブかけたりせんのだろうか。
6. 名無しさん
投稿日時
2013年06月16日 03:36
ID:
F07fuQXT0
返信する
このコメントの評価
0
誰かホンジャマカ呼んで来い
7. 名無しさん
投稿日時
2013年06月16日 05:02
ID:
RN1jnzpP0
返信する
このコメントの評価
0
0:32 やってられっか!ガシャン!
8. 名無しさん
投稿日時
2013年06月16日 05:42
ID:
Eus6HtaN0
返信する
このコメントの評価
0
ゲーセンに置いたら流行りそう
9. 名無しさん
投稿日時
2013年06月16日 06:31
ID:
tS4HbC1.0
返信する
このコメントの評価
0
端への対応が甘いから多段反射でいけると思う。
10. 名無しさん
投稿日時
2013年06月16日 07:52
ID:
Re5wCfcQ0
返信する
このコメントの評価
0
>>8
たしかに!一人エアホッケーが出来るのか。はかどりそうだな!
11. 名無しさん
投稿日時
2013年06月16日 11:56
ID:
BWzI5JgI0
返信する
このコメントの評価
0
良く見ると防いでるだけで打ち返してるわけじゃない
だからロボ二台にしても、途中で玉(パック)が止まって終わりだろうね
12. 名無しさん
投稿日時
2013年06月16日 13:12
ID:
FcJkvzu30
返信する
このコメントの評価
0
てかこのロボットと対戦してる男の人も上手いな。
13. 名無しさん
投稿日時
2013年06月16日 13:25
ID:
RkRtoENX0
返信する
このコメントの評価
0
>11
目がおかしいの?
14. 名無しさん
投稿日時
2013年06月16日 20:41
ID:
33TSQA0m0
返信する
このコメントの評価
0
こういうのは試作段階でとっととゲーセンに投入して資金とデータを稼いだほうが良い気がするけどな
15. 名無しさん
投稿日時
2013年06月16日 21:46
ID:
7tp6Pe.W0
返信する
このコメントの評価
0
脳みそどこに引っ越すんだ?
16. 名無しさん
投稿日時
2013年06月16日 21:48
ID:
0PS59moz0
返信する
このコメントの評価
0
>>9
端への対応が甘いんじゃなくて、ゴール外だから防ぐ必要がないと判断したらそこで対応を止めてるだけでしょ。
17. 名無しさん
投稿日時
2013年06月16日 22:24
ID:
eQm.VPp.0
返信する
このコメントの評価
0
回転させてカーブ・・・・
んーとね、変化は抵抗や摩擦で起きるのね。
サッカー・野球・卓球なら空気、ボウリングなら重さゆえの地面との接触。
エアホッケーは盤上に空気排出口がいっぱいあって少し浮いてる。
スピードがでるからね。それはつまり摩擦が少ないってこった。
あの薄さじゃ空気抵抗はない。ジャンプショットはたぶんルール的にダメだろう。危険だもん。
アイスホッケーですらダメなんだ。ゴルフと似たようなことをしてるとも言えるけどパックが重いからカーブはフィールドでしか利用できない。空力を利用するときには軽さが必要だからね。
(アイスホッケーのパックって小学生がパーンとかましたのが少しかすっただけで何年か消えない痕ができる)
18. 名無しさん
投稿日時
2013年06月17日 10:37
ID:
m2kQNpgu0
返信する
このコメントの評価
0
11が責められてる理由が全くわからん
19. 名無しさん
投稿日時
2013年06月17日 17:01
ID:
fcwZJJNW0
返信する
このコメントの評価
0
>>18
このロボットってディフェンスモードとオフェンスモードがあるんじゃね?
オフェンスなのに途中でパックが止まるなんてのはおかしいわけで
20. 名無しさん
投稿日時
2013年06月21日 00:10
ID:
N8KIokh70
返信する
このコメントの評価
0
最後投げ出す所わろた
'); -->
アルファロメオの新型スポーツカー、4Cができるまで
だるまさんが転んだをする犬
アクセスランキング
この記事へのコメント
※コメント欄が表示されない場合、ブラウザの設定やアドオンを確認してみてください。
※URLや特定の単語を含むコメントはすぐに反映されず、確認後に公開されます。
1. 名無しさん
返信する
平面で玉1個防げるとか当たり前すぎる
2. 名無しさん
返信する
3. 名無しさん
返信する
4. 名無しさん
返信する
よく考えたら
2台作るの予算的に大変だろうしな。
5. 名無しさん
返信する
6. 名無しさん
返信する
7. 名無しさん
返信する
8. 名無しさん
返信する
9. 名無しさん
返信する
10. 名無しさん
返信する
たしかに!一人エアホッケーが出来るのか。はかどりそうだな!
11. 名無しさん
返信する
だからロボ二台にしても、途中で玉(パック)が止まって終わりだろうね
12. 名無しさん
返信する
13. 名無しさん
返信する
目がおかしいの?
14. 名無しさん
返信する
15. 名無しさん
返信する
16. 名無しさん
返信する
端への対応が甘いんじゃなくて、ゴール外だから防ぐ必要がないと判断したらそこで対応を止めてるだけでしょ。
17. 名無しさん
返信する
んーとね、変化は抵抗や摩擦で起きるのね。
サッカー・野球・卓球なら空気、ボウリングなら重さゆえの地面との接触。
エアホッケーは盤上に空気排出口がいっぱいあって少し浮いてる。
スピードがでるからね。それはつまり摩擦が少ないってこった。
あの薄さじゃ空気抵抗はない。ジャンプショットはたぶんルール的にダメだろう。危険だもん。
アイスホッケーですらダメなんだ。ゴルフと似たようなことをしてるとも言えるけどパックが重いからカーブはフィールドでしか利用できない。空力を利用するときには軽さが必要だからね。
(アイスホッケーのパックって小学生がパーンとかましたのが少しかすっただけで何年か消えない痕ができる)
18. 名無しさん
返信する
19. 名無しさん
返信する
このロボットってディフェンスモードとオフェンスモードがあるんじゃね?
オフェンスなのに途中でパックが止まるなんてのはおかしいわけで
20. 名無しさん
返信する