2011年10月に発生したトルコ東部地震の被災者を救うためトルコを訪れ、いくつもの避難所を回って水や食料を届けた、NGO・難民を助ける会の職員、宮崎淳さん。
しかし、同年11月9日に発生した余震で彼が宿泊していたホテルが倒壊し、宮崎さんは瓦礫の下敷きとなって帰らぬ人に。
遠い国からトルコの人々を助けるためにやってきて亡くなった宮崎さんの活動は、トルコの人々に広く知られるようになり、彼の精神を受け継ごうと、中学校や歯科診療所、防災公園などに「Atsushi Miyazaki」の名前が次々と付けられている。
宮崎さんの活動が素晴らしいのはもちろんだけど、受けた恩に対して感謝の気持を忘れない、トルコの人々も素晴らしい。
日本も東日本大震災で他国から受けた恩を忘れちゃいけないよね。
しかし、同年11月9日に発生した余震で彼が宿泊していたホテルが倒壊し、宮崎さんは瓦礫の下敷きとなって帰らぬ人に。
遠い国からトルコの人々を助けるためにやってきて亡くなった宮崎さんの活動は、トルコの人々に広く知られるようになり、彼の精神を受け継ごうと、中学校や歯科診療所、防災公園などに「Atsushi Miyazaki」の名前が次々と付けられている。
宮崎さんの活動が素晴らしいのはもちろんだけど、受けた恩に対して感謝の気持を忘れない、トルコの人々も素晴らしい。
日本も東日本大震災で他国から受けた恩を忘れちゃいけないよね。
この記事へのコメント
※コメント欄が表示されない場合、ブラウザの設定やアドオンを確認してみてください。
※URLや特定の単語を含むコメントはすぐに反映されず、確認後に公開されます。
1. 名無しさん
返信する
恥ずかしながら、難民を救う会を初めて知った。
2. 名無しさん
返信する
まとめ見てないでちゃんと働こうと思った。。。
3. 名無しさん
返信する
4. 名無しさん
返信する
こんなん見てる暇あったらハロワの1つでも行きなさいよ
5. 名無しさん
返信する
6. 名無しさん
返信する
オマエモナー
7. 名無しさん
返信する
なぜただボランティアした人がこんなにも称えられているのかわからない
トルコでこの人だけしかボランティアしたわけじゃないし
それでも他とは違う彼を称える何かがあるんだと思う
だから何をしたかをもっと深く知りたかった
8. 名無しさん
返信する
普通は受けた恩は忘れず、与えた恩は忘れるべきものなんだけどね。
自身のちんけなプライドを満たすために国家や他人を利用しないで欲しいね。
9. 名無しさん
返信する
猪瀬のバカがヒビ入れそうになったけど・・・宮崎さんありがとう
どこかの隣国と違って恩を忘れない国民性っていいな
10. 名無しさん
返信する
異国の地で名前が残り、ヒーローとして記憶に残るって凄いことだよ。
11. 名無しさん
返信する
間違った教育をしている国には、日本のような真実と道徳を重んじる国は
都合が悪いだろう
日本との付き合い方によって、その国の教育の正誤が分る
12. 名無しさん
返信する
まぁ、日本のニュースだからね
町の有名人(恩人)位に思っておけば良いんじゃ無いの?
トルコでヒーローも間違ってないとは思うけど、トルコのとある町のヒーローが実情じゃ…
もちろんこの人が云々言いたい訳じゃなくてね
13. 名無しさん
返信する
14. 名無しさん
返信する
15. 名無しさん
返信する
与えた恩を覚えているのではなく、恩に対して感謝を示してくれているのを覚えているんだよ。
16. 名無しさん
返信する
17. 名無しさん
返信する
実情()とか言える精神が分からんね
とある町だろうがなんだろうが宮崎さんがヒーローだったのは事実だろが
18. 名無しさん
返信する
19. 名無しさん
返信する
悲劇のヒーロー、ヒロイン系は同情誘ったりするのに有効だから率先して話題になる
表面だけ見て感動できるほうが幸せだろうけどな
20. 名無しさん
返信する
21. 名無しさん
返信する
同意
22. 名無しさん
返信する
捻くれてんなァ…お前ら。
23. 名無しさん
返信する
凄いなお前
24. 名無しさん
返信する
ハァ・・・
25. 名無しさん
返信する
26. 名無しさん
返信する
27. 名無しさん
返信する
ご冥福をお祈りいたします
28. 名無しさん
返信する
名誉のためにやった訳じゃないだろうけど。
29. 名無しさん
返信する
と同時に、米欄を見ながら、数年前に起きたイラク人質事件を思い出してしまった
日本人三人が、内戦の被害を受けた子供たちのために活動していたのに、ゲリラに誘拐されたとき、当時の日本の首相の一言をきっかけにして、少なからぬ日本人が、三人を非難したんだよ
政治家や報道の思惑一つで、自分たちは簡単に流される。それは肝に銘じるべき。
30. 名無しさん
返信する
表に出るか出ないか、それだけ
31. 名無しさん
返信する
32. 名無しさん
返信する
助けに行って死んだ(犠牲になった)からじゃないか