Livedoor
スポークの代わりに3つの輪。バネがサスペンションになるタイプの自転車タイヤ Loopwheels
kotaro269
33
モーター・乗り物, 動画
2013-05-08T15:00:45+09:00
小太郎ぶろぐ
面白い動画や画像、ショートフィルム、映画予告編、アニメーション、楽しいウェブゲームなどを毎日紹介するよ!
このサイトについて
メールフォーム
小太郎ぶろぐRSS
毎日Twitterで記事を配信中★
@kotaro269 をフォローする
人気記事
カテゴリ別アーカイブ
カテゴリを選択
動画 (30094)
画像 (159)
凄い (2354)
動物・自然 (7615)
アート・サイエンス・テクノロジー (2776)
面白動画・ドッキリ (2042)
CG・アニメーション・ゲーム系動画 (1920)
ハプニング・事故・事件 (1494)
映画・ショートムービー (1415)
モーター・乗り物 (1156)
職人・お仕事 (617)
工作・オモチャ (496)
ファミリー・日常 (620)
医療・健康 (80)
スポーツ・格闘技 (1780)
武器・防具・軍事 (230)
PV・音楽 (1274)
生活の知恵・知識 (228)
サプライズ (35)
デザイン (110)
建築物 (208)
廃墟 (60)
食べ物 (178)
衝撃映像 (94)
ファッション・服 (58)
マジック (30)
ダンス (305)
CM動画 (889)
クラッシュ・痛い映像 (263)
海外・旅行 (392)
コスプレ (118)
カメラ (16)
その他の動画 (575)
日記 (147)
漫画 (10)
テキスト (21)
コネタ集 (12)
グッズ (219)
サイト (199)
キャラクター (10)
ニュース (75)
ツール (38)
行ってきた (66)
貰ったよ (6)
遊んでみた (8)
使ってみた (1)
告知 (14)
広告 (17)
便利 (250)
ゲーム (6765)
- RPG (81)
- 慣性制御・イライラ棒ゲーム (89)
- 脱出ゲーム・アドベンチャーゲーム (1176)
- 落ち物・ブロック崩しゲーム (83)
- ガンシューティングゲーム (406)
- シューティングゲーム (335)
- 吹っ飛ばしゲーム (119)
- パズル・物理演算系 (1133)
- シミュレーション・防衛ゲーム (587)
- スポーツゲーム (179)
- レースゲーム (109)
- 音楽ゲーム (48)
- テーブル・ボードゲーム (43)
- アクションゲーム (1384)
- その他のゲーム (671)
- 【iPhone】 (5)
- 【DL】アクションゲーム (13)
- 【DL】シューティングゲーム (1)
FLASH (264)
人気記事(画像付)
アクセスランキング
パーツを表示するにはJavaScriptを有効にして下さい。
注目カテゴリー
動画
動物・自然
アート・サイエンス
ゲーム
脱出ゲーム
防衛ゲーム
今日のニュース
食らいついたら離さない、ピットブルのぶら下がり大回転
なんという速さ!高速移動するボートを余裕で追尾するシャチが凄い
スポークの代わりに3つの輪。バネがサスペンションになるタイプの自転車タイヤ Loopwheels
カテゴリー
モーター・乗り物
動画
タイヤの中の普通ならスポークが張られている場所に、バネ状の3つの輪が設置されたタイヤ、Loopwheels。
バネがサスペンションになって振動を軽減してくれて、タイヤへの負荷も減ることからパンクもしづらくなる。
以前紹介した
軽量エアレスタイヤ、ERW
もいいけど、Loopwheelsの方が耐久性はありそうだね。
【関連】
ついにパンクしない自転車が!軽量なエアレスタイヤ ERW
絶対にパンクしない軍用車両ハンヴィーのエアレスタイヤ
タイヤを折りたたんで足にするという発想の可変式ロボット Quattroped
ピンチになるとタイヤにトランスフォームして転がり逃げる蜘蛛、ホイール・スパイダー
Loopwheels April 2013 Kick Starter
ツイート
タグ
$ArticleTagsLoop$>
コメント
33
カテゴリー
モーター・乗り物
動画
投稿日
2013年05月08日
Edit
C-Edit
この記事へのコメント
※コメント欄が表示されない場合、ブラウザの設定やアドオンを確認してみてください。
※URLや特定の単語を含むコメントはすぐに反映されず、確認後に公開されます。
1. 名無しさん
投稿日時
2013年05月08日 15:24
ID:
7R.wGSlF0
返信する
このコメントの評価
0
使われている折りたたみ自転車は Dahon かな?
ロードバイクの700ccタイヤにも流用可能なのかね。
2. 名無しさん
投稿日時
2013年05月08日 15:33
ID:
A0823mvs0
返信する
このコメントの評価
0
ガタつきそうなんだけど
3. 名無しさん
投稿日時
2013年05月08日 15:40
ID:
SvSeHzc90
返信する
このコメントの評価
0
22インチぐらいまでなら悪くなさそうだ
4. 名無しさん
投稿日時
2013年05月08日 15:50
ID:
RZHIAY6f0
返信する
このコメントの評価
0
良さげなんだけど今まで無かった不思議
構造的に不利な理由とかがあるのかな?
5. 名無しさん
投稿日時
2013年05月08日 15:53
ID:
17ABEcgG0
返信する
このコメントの評価
0
ダホンのmu-unoだね。乗り心地が良くなるのはいいけど重そう。
それにロックアウト機構が付けられないからロスも大きそうだし。
6. 名無しさん
投稿日時
2013年05月08日 16:07
ID:
xQZbeedy0
返信する
このコメントの評価
0
ロード寄りのクロスバイクにはいいかも
まともなロードバイクにつけるには板ばねの空気抵抗とか重量とか問題がある
7. 名無しさん
投稿日時
2013年05月08日 16:45
ID:
KAIKYNLN0
返信する
このコメントの評価
0
転がり抵抗大きそう。
8. 名無しさん
投稿日時
2013年05月08日 17:00
ID:
M2NlqRpV0
返信する
このコメントの評価
0
ペダル踏み込みやブレーキのレスポンスが悪すぎるだろう
漕いだ瞬間回転方向にパワーが吸収されてロスが大きいしブレーキかけても変形して揺り戻しが来る
9. 名無しさん
投稿日時
2013年05月08日 17:07
ID:
5mmikCcd0
返信する
このコメントの評価
0
コレ車椅子につけるのにによさそうだなぁ
10. 名無しさん
投稿日時
2013年05月08日 17:16
ID:
PyZwtfjT0
返信する
このコメントの評価
0
耐久年数を明示してユーザーが守れば使えるだろう
でも日本人は金属製品なら永久に使い続けられると思ってるしな
11. 名無しさん
投稿日時
2013年05月08日 17:37
ID:
1ojTk84E0
返信する
このコメントの評価
0
前輪のリングがどれか一つでも割れたら、残り2つのリングで支えるにしても、いきなり重心が前に移動するわけじゃない?
それが下り坂で起こったらヤバイことに・・・
12. 名無しさん
投稿日時
2013年05月08日 17:54
ID:
AP59nJ6p0
返信する
このコメントの評価
0
登り坂きつそうやけどね
13. 名無しさん
投稿日時
2013年05月08日 18:22
ID:
ts0.SDxL0
返信する
このコメントの評価
0
バイクにおけるフロントサスの歴史は、テレスコの歴史と言い換えても良いと思う
世界中のあらゆるバイクメーカーは、テレスコピックのノーズダイブという悪癖と戦ってきた
各社のアンチノーズダイブ機構を見れば、その凄惨な戦いの歴史に未だ勝者が誰も居ないことに気づくだろう
BMWだけがアールズフォークからテレレバー、そしてデュオレバーへと進化させ善戦している以外は
他の全てのバイクメーカーは、「バイクってのはノーズダイブするものだから(笑)」と諦めている
おっさんバイク乗りにBMW乗りが多いのは、年齢によってノーズダイブの恐怖に負けたという所が大きい
さて、このチャリのタイヤを見て欲しい
馬鹿である、完全無欠の馬鹿である、もはや救いようがないといって差し支えない
まさか21世紀にもなって「ノーズダイブって何それ美味しいの?」を体現したようなサスに御目にかかるとは思わなかった
製作者は、とりあえず時速60km/h程度で坂を下りフルブレーキングしてみろ(笑)
どうして今まで誰もこんなものを作らなかったのか?を猿でも理解する
14. 名無しさん
投稿日時
2013年05月08日 18:52
ID:
I1.gSI3I0
返信する
このコメントの評価
0
これ見た目よりパワーロスあるはず。
あらゆる方向に力が逃げてホムセン安物サス車より悪い。
ホイールがヨレてグニャグニャが体感できるレベル。
それに主流のリムブレーキは構造的に絶対使えない。
15. 名無しさん
投稿日時
2013年05月08日 19:20
ID:
KZe6a7Yj0
返信する
このコメントの評価
0
ノーズダイブが無い方がいいなんて考えるのは無免だけ。
BMW自体、ワールドスーパーバイク選手権のバイクは
普通の倒立サスが付いてる。
60kmでフルブレーキした所で
“タイヤのグリップの限界を迎えるまでは”ただ前が沈むだけ。
グリップ限界はノーズダイブしようがしまいが同じ。
16. 名無しさん
投稿日時
2013年05月08日 19:25
ID:
bUZevf8J0
返信する
このコメントの評価
0
衝撃吸収できる反面,きちんと舗装された段差の無い道に対しては今までのタイヤの方が運転しやすい気がする.それと,大きめのタイヤにしたときにどれだけ重くなるのかな.
スポークは1本折れたくらい大丈夫だけど,これは少しでも故障したら運転できなくなるな.
17. 名無しさん
投稿日時
2013年05月08日 20:34
ID:
xD4990.20
返信する
このコメントの評価
0
雪藤洋士には災難だ
18. 名無しさん
投稿日時
2013年05月08日 21:34
ID:
8cBFJOz.0
返信する
このコメントの評価
0
ただ回転しているだけで変形を繰り返すんだから
回転ロスはかなり大きいと思うよ。
そういうのが気にならない自転車なら有用かもしれない。
構造上、でかいホイールには無理そうだけど。
19. 名無しさん
投稿日時
2013年05月08日 22:13
ID:
RqIl1FOP0
返信する
このコメントの評価
0
構造的にリムブレーキは無理だから、ハブに付けることになるが・・レスポンス悪いだろうな。スポーツ車には向かないね
20. 名無しさん
投稿日時
2013年05月08日 23:18
ID:
Ehk0msLR0
返信する
このコメントの評価
0
スポークはホイールが変形しないために有るので、現在の素材の耐久性では分からんがこの構造では使用しているうちにバネの強度のばらつきでホイールが楕円になってしまう予想。
21. 名無しさん
投稿日時
2013年05月08日 23:38
ID:
N6iiCp.B0
返信する
このコメントの評価
0
フロントフォークのショックアブソーバーがタイヤに付いたって感じだけど・・・これ、リムが歪まないか? 楕円で回ってるように見えるんだけど? スポークのように調整出来んのか?
22. 名無しさん
投稿日時
2013年05月09日 00:09
ID:
Uod84csU0
返信する
このコメントの評価
0
時速60キロでフルブレーキングする必要はないと思うけど、
いろいろと新しい可能性を探ってるっていう意味では面白いね。
実際に乗ってクッション性とか試してみたい!
23. 名無しさん
投稿日時
2013年05月09日 09:38
ID:
1a4pSTJt0
返信する
このコメントの評価
0
自転車なら良さげだけどそれで高くなるならスポークでいいやと
24. 名無しさん
投稿日時
2013年05月09日 19:36
ID:
mEbHFO.f0
返信する
このコメントの評価
0
50〜60Kgぐらいが限界かな衝撃のこと考えると。
多分それ以上だと金属疲労がマッハだろ…
25. 名無しさん
投稿日時
2013年05月09日 22:10
ID:
KYpWbIXN0
返信する
このコメントの評価
0
こんなんで時速60キロも出すんか?
そっちのほうがアホだわ。
26. 名無しさん
投稿日時
2013年05月10日 00:23
ID:
ysBGR.jO0
返信する
このコメントの評価
0
クッションが欲しいなら、普通のサスペンションフロントフォークでええやん
車輪のホイールバランス崩れの再調整もできるしw
27. 名無しさん
投稿日時
2013年05月10日 05:32
ID:
LKnMj.D.0
返信する
このコメントの評価
0
外国のレンガとかタイルで舗装されてる凸凹道をまったり走るには快適だろうなあ。
日本でも京都の石畳とかならマッチしそう、デザインも曲げわっぱみたいだし。
確かに時速60km/h(笑)で駆け下りながらブレーキするには向かないねw
28. 名無しさん
投稿日時
2013年05月10日 11:20
ID:
sHbDJGMV0
返信する
このコメントの評価
0
PVとしての撮影しかしてないから信用できない
29. 名無しさん
投稿日時
2013年05月10日 22:24
ID:
8e1HVHZi0
返信する
このコメントの評価
0
>>26
そういやそうだな。サス付きのフロントフォークにソリッドのタイヤでいいじゃん。
なんでソリッドのタイヤどこもださないの?
30. 名無しさん
投稿日時
2013年05月10日 23:59
ID:
t.FinDAy0
返信する
このコメントの評価
0
そもそもスポークは、支えてるのじゃ無く引っ張られてるから強度も安定性もあるんだ。
おそらくこれでは体重制限もあると思うし、他の方が言うようにぐらつくだろうね。
変わった自転車という意味ではおもしろいと思うけど、力学や工学がうんぬんとか言うなら
全く信用出来ないかも
31. 名無しさん
投稿日時
2013年05月12日 23:35
ID:
okXrzoAW0
返信する
このコメントの評価
0
ブリジストンのスポークのみタイヤの勝ちだな
32. 名無しさん
投稿日時
2013年05月13日 18:46
ID:
gRBom3.U0
返信する
このコメントの評価
0
アイデアは非常にいい。
だがバネが3個しかないので、一個が壊れるとバランスを崩して転倒しそう。
バネの数を増やす等は必要。
33. 名無しさん
投稿日時
2013年05月13日 23:40
ID:
sBGWnyb60
返信する
このコメントの評価
0
性能的にはアレだけど見た目が楽しいっていう商品なんじゃないの
'); -->
食らいついたら離さない、ピットブルのぶら下がり大回転
なんという速さ!高速移動するボートを余裕で追尾するシャチが凄い
アクセスランキング
この記事へのコメント
※コメント欄が表示されない場合、ブラウザの設定やアドオンを確認してみてください。
※URLや特定の単語を含むコメントはすぐに反映されず、確認後に公開されます。
1. 名無しさん
返信する
ロードバイクの700ccタイヤにも流用可能なのかね。
2. 名無しさん
返信する
3. 名無しさん
返信する
4. 名無しさん
返信する
構造的に不利な理由とかがあるのかな?
5. 名無しさん
返信する
それにロックアウト機構が付けられないからロスも大きそうだし。
6. 名無しさん
返信する
まともなロードバイクにつけるには板ばねの空気抵抗とか重量とか問題がある
7. 名無しさん
返信する
8. 名無しさん
返信する
漕いだ瞬間回転方向にパワーが吸収されてロスが大きいしブレーキかけても変形して揺り戻しが来る
9. 名無しさん
返信する
10. 名無しさん
返信する
でも日本人は金属製品なら永久に使い続けられると思ってるしな
11. 名無しさん
返信する
それが下り坂で起こったらヤバイことに・・・
12. 名無しさん
返信する
13. 名無しさん
返信する
世界中のあらゆるバイクメーカーは、テレスコピックのノーズダイブという悪癖と戦ってきた
各社のアンチノーズダイブ機構を見れば、その凄惨な戦いの歴史に未だ勝者が誰も居ないことに気づくだろう
BMWだけがアールズフォークからテレレバー、そしてデュオレバーへと進化させ善戦している以外は
他の全てのバイクメーカーは、「バイクってのはノーズダイブするものだから(笑)」と諦めている
おっさんバイク乗りにBMW乗りが多いのは、年齢によってノーズダイブの恐怖に負けたという所が大きい
さて、このチャリのタイヤを見て欲しい
馬鹿である、完全無欠の馬鹿である、もはや救いようがないといって差し支えない
まさか21世紀にもなって「ノーズダイブって何それ美味しいの?」を体現したようなサスに御目にかかるとは思わなかった
製作者は、とりあえず時速60km/h程度で坂を下りフルブレーキングしてみろ(笑)
どうして今まで誰もこんなものを作らなかったのか?を猿でも理解する
14. 名無しさん
返信する
あらゆる方向に力が逃げてホムセン安物サス車より悪い。
ホイールがヨレてグニャグニャが体感できるレベル。
それに主流のリムブレーキは構造的に絶対使えない。
15. 名無しさん
返信する
BMW自体、ワールドスーパーバイク選手権のバイクは
普通の倒立サスが付いてる。
60kmでフルブレーキした所で
“タイヤのグリップの限界を迎えるまでは”ただ前が沈むだけ。
グリップ限界はノーズダイブしようがしまいが同じ。
16. 名無しさん
返信する
スポークは1本折れたくらい大丈夫だけど,これは少しでも故障したら運転できなくなるな.
17. 名無しさん
返信する
18. 名無しさん
返信する
回転ロスはかなり大きいと思うよ。
そういうのが気にならない自転車なら有用かもしれない。
構造上、でかいホイールには無理そうだけど。
19. 名無しさん
返信する
20. 名無しさん
返信する
21. 名無しさん
返信する
22. 名無しさん
返信する
いろいろと新しい可能性を探ってるっていう意味では面白いね。
実際に乗ってクッション性とか試してみたい!
23. 名無しさん
返信する
24. 名無しさん
返信する
多分それ以上だと金属疲労がマッハだろ…
25. 名無しさん
返信する
そっちのほうがアホだわ。
26. 名無しさん
返信する
車輪のホイールバランス崩れの再調整もできるしw
27. 名無しさん
返信する
日本でも京都の石畳とかならマッチしそう、デザインも曲げわっぱみたいだし。
確かに時速60km/h(笑)で駆け下りながらブレーキするには向かないねw
28. 名無しさん
返信する
29. 名無しさん
返信する
そういやそうだな。サス付きのフロントフォークにソリッドのタイヤでいいじゃん。
なんでソリッドのタイヤどこもださないの?
30. 名無しさん
返信する
おそらくこれでは体重制限もあると思うし、他の方が言うようにぐらつくだろうね。
変わった自転車という意味ではおもしろいと思うけど、力学や工学がうんぬんとか言うなら
全く信用出来ないかも
31. 名無しさん
返信する
32. 名無しさん
返信する
だがバネが3個しかないので、一個が壊れるとバランスを崩して転倒しそう。
バネの数を増やす等は必要。
33. 名無しさん
返信する