
イギリス中部、マンチェスターの南に位置する町、ポイントンで実施されている「共有空間道路計画」は、信号機や道路標識を排除し、道路上のラインも排除するという、かなり挑戦的な道路計画。
交差点には2つの円形広場があり、車たちは互いに譲り合いながらゆっくりと進路へと進んでいく。
現在1日に26,000台の車が通行するこの交差点では渋滞が緩和され、周辺のお店への来客数は設置前と比べて倍増し、町は活性化。
2008年の11月に整備される以前の3年間、この交差点で起きた事故は17件で、設置以降現在までの事故件数はわずか4件と、かなりの成果をあげている様子。
日本でも東日本大震災後、信号機が停電で消えていた時の交差点での譲り合い通行はスムーズだったし、信号がなければコストも下がるし、信号に頼らず「車がきているかどうか」を判断して道路を横断するのも正しい気がするし、信号機がないからこその利点というのは結構大きいのかもしれないね。
この記事へのコメント
※コメント欄が表示されない場合、ブラウザの設定やアドオンを確認してみてください。
※URLや特定の単語を含むコメントはすぐに反映されず、確認後に公開されます。
1. 名無しさん
返信する
譲り合ってんだね。ドライバーのモラルに依存したシステムなのか
きちんと機能してるのは素晴らしい
2. 名無しさん
返信する
実現できるかは民度によるなあ。
とりあえず福岡ではむりだ。
3. 名無しさん
返信する
そうでもないのか
4. 名無しさん
返信する
どこぞのモンペがグダグダ言って実現難しそう。
5. 名無しさん
返信する
6. 名無しさん
返信する
信号なくても機能するって話であって事故が一切発生しないなんて誰も言ってない
7. 名無しさん
返信する
交差点で平気でタクシー呼び止めるよ
動き止まるよ
8. 名無しさん
返信する
信号取っ払ってラウンドアバウト化した例
ttp://www.city.iida.lg.jp/iidasypher/open_imgs/info/0000000063_0000019225.pdf
9. 名無しさん
返信する
10. 名無しさん
返信する
でも道幅と見通しがどうしようもなく欠如してる日本での実現は不可能だ
11. 名無しさん
返信する
12. 名無しさん
返信する
駐禁とか一時停止とか速度とか、必要なのはわかるけど
看板が多すぎて、景観が悪いのがいや。
13. 名無しさん
返信する
14.
返信する
こんな田舎ならこれでいいんじゃね?
15. 名無しさん
返信する
それを見にきた
16. 名無しさん
返信する
もしこういう交差点を普及させて20年ほど後の「信号がなく、個人の判断によって交差点で行動し、信号がないのが当たり前の世代」が車を運転しだしたらドライバーの注意力や慎重さが低下して事故が増加するんだと思う。
信号がないのが当たり前の世代に交通ルールや譲り合いの心とか、親世代がちゃんと教育したらうまくいくかもしれないけど。名古屋市民として名古屋で成功できる自信ないなぁ・・・。
17. 名無しさん
返信する
・モンペ
・珍走
・DQN
・チャリ(免許制になればOK)
信号がなくなるなんてのは実現難しいけど、無駄な事故や街のモラルやマナーの底上げには絶対になる。
18. 名無しさん
返信する
19. 名無しさん
返信する
東京とかでは無理だと思うけどなぁ。
20. 名無しさん
返信する
大通りに脇からほとんど誰も通らない道が合流している交差点に信号つけるのはやめろ
21. 名無しさん
返信する
歩行者が勝手に横断出来るシステムはドライバーの洞察力が不可欠になる
交差点はこれでもいいが横断歩道はこれじゃだめだ
22. 名無しさん
返信する
23. 名無しさん
返信する
多少のどかな所で社会実験やってみればいい。
24. 名無しさん
返信する
25. 名無しさん
返信する
26. 名無しさん
返信する
27. 名無しさん
返信する
疲れてる時の車と、老人子供の横断に対しては信号あった方が楽だと思う
28. 名無しさん
返信する
後DQNのいる所でも通用しない
街全体の人間がデキテいないと
不可能だな
29. 名無しさん
返信する
30. 名無しさん
返信する
自分勝手すぎる、左方優先とか登り優先とかそういう事すらしらねーしな
それに東日本大震災での秩序ってあちこちに交通整理の警官や巡視員立ったんだけど
何人か轢かれて死んだり重症負ってんだよねwwww
31. 名無し
返信する
信号を知らない世代が使いだせば元通りになりそう
32. 名無しさん
返信する
でも良いなあこれ
33. 名無しさん
返信する
ただ福岡は無理なのは同意w福岡都市高はサーキットじゃねえぞ族ども
34. 名無しさん
返信する
2008年11月から現在までに4件起きてるのも決して少ないとは言えない。
35. 名無しさん
返信する
たぶん地域の歩行者が横断するための信号って場合が多いと思う。学校が近くにあったり高齢者の地元住人が多かったり。歩道橋を作るスペースや予算がなくて信号設置したりとか。
36. 名無しさん
返信する
環道内は必然的にスピードが制限されるし、動線も限られるから流入車両が増えるとパンクする。
でも速度制限と交錯点の減少によって安全性は高まる。実際多くの例でラウンドアバウト化の前後で有意に事故や重大事故が減っている。特に速度が制限される事で重大事故が減るのは大きい。
景観や運用コストの面などでもメリットが多くあるので地域の事情に合わせて導入していけば日本でも効果は期待出来ると思うよ。
37. 名無しさん
返信する
んん?
むしろインドや中国での主流だろ
38. 名無しさん
返信する
「事故が起こっちゃった場合、誰が悪いかを決める」あるいは
「青なら、他人に気兼ねせず自分の道を突き進んでも責められないで済む」
そういった責任問題解決のために信号の存在意義がある部分が捨てきれないので
多分なじまない
39. 名無しさん
返信する
コレが成功したのはもともと分岐だらけのカオスな交差点だったから。
40. 名無しさん
返信する
渡る気あるのか判断しづらい歩行者は迷惑だ。
41. 名無しさん
返信する
夜の遠視用と事故判断のためじゃないの
歩行者は車来てない時止まってる必要はない
42. 名無しさん
返信する
なぜか超不効率になり危険が増すという不思議。
43. 名無しさん
返信する
44. 名無しさん
返信する
それで交通量の無いとこでもなぜか混む事がある
車は車 歩行者は歩行者ってなってて切り替わる間に5秒くらいどっちも動けない瞬間とかがある
それで歩行者は信号を守らずグチャグチャになってる
根本的な所を直すべき
45. 名無しさん
返信する
交通量がそれなりの所ぐらいでないと出来なさそうだな。
46. 名無しさん
返信する
日本の横断歩道者見てみろよ。
青になってから赤になるまで途切れること無く続いてやがる時がある。
この動画のように横に纏まって渡るぐらいの配慮して欲しい物だわ。
47. 名無しさん
返信する
48. 名無しさん
返信する
楕円形に横断歩道のための「くびれ」をつけたんでないの?
二つの円の大小は地理的理由で意味はないんでない。
ラウンドアバウト1つより演習距離が延びるためキャパが大きくなるし
省スペースに設置できんだな。
49. 名無しさん
返信する
双方のドライバーが降りてきて、淡々と話し合っていた。
そういう土壌があればこそだろうと思う。日本では微妙かな。
50. カレリア共和国
返信する
でも「我先に」の人が大多数の国では、どうなるんだろう…