Livedoor
窓ガラスで発電するという無限の可能性!透明な太陽光パネルの研究
kotaro269
26
アート・サイエンス・テクノロジー, 動画
2013-01-06T18:00:50+09:00
小太郎ぶろぐ
面白い動画や画像、ショートフィルム、映画予告編、アニメーション、楽しいウェブゲームなどを毎日紹介するよ!
このサイトについて
小太郎ぶろぐRSS
管理人へメッセージ
名前
本文
毎日Twitterで記事を配信中★
@kotaro269 をフォローする
人気記事
カテゴリ別アーカイブ
カテゴリを選択
動画 (30673)
画像 (179)
凄い (2383)
動物・自然 (7821)
アート・サイエンス・テクノロジー (2834)
面白動画・ドッキリ (2054)
CG・アニメーション・ゲーム系動画 (1927)
ハプニング・事故・事件 (1543)
映画・ショートムービー (1418)
モーター・乗り物 (1172)
職人・お仕事 (649)
工作・オモチャ (517)
ファミリー・日常 (641)
医療・健康 (84)
スポーツ・格闘技 (1813)
武器・防具・軍事 (235)
PV・音楽 (1281)
生活の知恵・知識 (242)
サプライズ (36)
デザイン (125)
建築物 (218)
廃墟 (60)
食べ物 (190)
衝撃映像 (95)
ファッション・服 (60)
マジック (33)
ダンス (309)
CM動画 (890)
クラッシュ・痛い映像 (265)
海外・旅行 (414)
コスプレ (124)
カメラ (16)
その他の動画 (576)
日記 (147)
漫画 (10)
テキスト (21)
コネタ集 (12)
グッズ (219)
サイト (199)
キャラクター (10)
ニュース (75)
ツール (38)
行ってきた (66)
貰ったよ (6)
遊んでみた (8)
使ってみた (1)
告知 (14)
広告 (17)
便利 (253)
ゲーム (6765)
- RPG (81)
- 慣性制御・イライラ棒ゲーム (89)
- 脱出ゲーム・アドベンチャーゲーム (1176)
- 落ち物・ブロック崩しゲーム (83)
- ガンシューティングゲーム (406)
- シューティングゲーム (335)
- 吹っ飛ばしゲーム (119)
- パズル・物理演算系 (1133)
- シミュレーション・防衛ゲーム (587)
- スポーツゲーム (179)
- レースゲーム (109)
- 音楽ゲーム (48)
- テーブル・ボードゲーム (43)
- アクションゲーム (1384)
- その他のゲーム (671)
- 【iPhone】 (5)
- 【DL】アクションゲーム (13)
- 【DL】シューティングゲーム (1)
FLASH (264)
人気記事(画像付)
注目カテゴリー
動画
動物・自然
アート・サイエンス
ゲーム
脱出ゲーム
防衛ゲーム
今日のニュース
油断してるとラグマットを盗まれてしまう場所
ハイランドパークで消火にあたる消防士視点の映像
窓ガラスで発電するという無限の可能性!透明な太陽光パネルの研究
カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
カリフォルニア・ナノシステム研究所のヤン・ヤン博士とポール・ワイス博士が研究しているのは、透明だけど発電可能な太陽光パネル。
この技術が確立されれば、一般家庭の窓や高層ビルなどのあらゆる窓ガラスで発電できることになるし、複数枚重ねて発電することもできる。
既存の太陽光パネルに重ねて使って発電効率を上げることもできるし、スマートフォンやタブレットの表面に使って発電させることもできてしまう。
透明な太陽光パネルは他の企業や大学でも試作段階では成功しているらしいから、より性能の高い透明太陽光パネルが普及するのは案外すぐかもしれないね。
【関連】
世界初、お湯を流すと発電するチューブ パナソニックの熱発電チューブ
日々の運動を電力に!人力で発電するエコな屋外ジム
ローターそのものが空を飛ぶ、飛行船タイプの風力発電システム Airborne Wind Turbine
これは画期的! 凧揚げで発電する風力発電機 Kitegen Stem
Catching the Invisible Light | Erin Li
ツイート
タグ
$ArticleTagsLoop$>
コメント
26
カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
投稿日
2013年01月06日
Edit
C-Edit
この記事へのコメント
※コメント欄が表示されない場合、ブラウザの設定やアドオンを確認してみてください。
※URLや特定の単語を含むコメントはすぐに反映されず、確認後に公開されます。
1. 名無しさん
投稿日時
2013年01月06日 18:04
ID:
x4dubk.p0
返信する
このコメントの評価
0
こんな研究日本でもやってるけど発電率だとかコストだとかで実用にならんのよね、いい技術ではあるんだけどね。
2. 名無しさん
投稿日時
2013年01月06日 18:10
ID:
UzXFcb6d0
返信する
このコメントの評価
0
清水建設の本社ビル。
光が透過して外が見える薄膜型の太陽光発電パネル
ついてる。
3. 名無しさん
投稿日時
2013年01月06日 18:19
ID:
DADBP.SG0
返信する
このコメントの評価
0
でも、窓際は寒くなりますねw
4. 名無しさん
投稿日時
2013年01月06日 18:20
ID:
Od5fA3690
返信する
このコメントの評価
0
技術的にはそう難しくないんだろうけど
結局コストだよなあ
コスパよくないと、どんなスンバラシイ技術でも使われない
世の中金金金だからね
5. 名無しさん
投稿日時
2013年01月06日 18:23
ID:
DBkpbYxe0
返信する
このコメントの評価
0
こういう記事どんどんアップして下さい。お願いします!!
6. 名無しさん
投稿日時
2013年01月06日 18:25
ID:
Wa97LXqC0
返信する
このコメントの評価
0
ハイブリッド自動車に貼り付ければさらに燃費改善するのにな
7. 名無しさん
投稿日時
2013年01月06日 18:26
ID:
G.uZ0ppe0
返信する
このコメントの評価
0
こういうのレアメタルとか使うんじゃないのかなぁ
8. 名無しさん
投稿日時
2013年01月06日 18:35
ID:
1byZ0wUJ0
返信する
このコメントの評価
0
※4
金金金ってお前……
例えば100万円のスンバラシイ発電装置があったとして
それを手に入れるために他のところで数百万使う
ってやるのはエコか?
単純に銭金じゃなく「その金額分のエネルギー」が消費されてるんだぞ
お前の見えないところで消費は増えてるかも知れない
それってエコか?
9. 名無しさん
投稿日時
2013年01月06日 18:56
ID:
vCCFa7n20
返信する
このコメントの評価
0
森博嗣先生もコストとエネルギーの問題について述べてたことあったな
適正な状態でお金がかかるってのは結局エネルギーがかかるってことだって
10. 名無しさん
投稿日時
2013年01月06日 18:58
ID:
e5ADV9.n0
返信する
このコメントの評価
0
まあ、エコなんて所詮まやかしだからな。
どんなものにも代償が必要なのが社会というものだし。
11. 名無しさん
投稿日時
2013年01月06日 19:01
ID:
MNehffeN0
返信する
このコメントの評価
0
透明とは、エネルギーが透過しているということ
12. 名無しさん
投稿日時
2013年01月06日 19:05
ID:
GqAmmdz10
返信する
このコメントの評価
0
可視光以外を使うんだよ
13. 名無しさん
投稿日時
2013年01月06日 19:27
ID:
F6SC6QRs0
返信する
このコメントの評価
0
※8
たとえば2000億かかってもその技術のお陰で
日本全体で4000億円削減できるならエコじゃん
透明の発電パネルは現行太陽パネルの20%の変換効率より
はるかに上回る%を変換できると研究者が発表してた
理論的には8割くらいいけるって
14. 名無しさん
投稿日時
2013年01月06日 21:36
ID:
e57kw8hQ0
返信する
このコメントの評価
0
日本でも塗るソーラー電池研究してるよな。 はやく製品化してほしい。
15. 名無しさん
投稿日時
2013年01月06日 21:56
ID:
3qUug.gN0
返信する
このコメントの評価
0
禿げに塗ると光るのかや?
16. 名無しさん
投稿日時
2013年01月06日 22:46
ID:
bp5r1Fte0
返信する
このコメントの評価
0
ネガティブなのは原発推進厨なのか?どんな種類でもハイパフォーマンスを実現するためにこつこつ研究するんだろーが。特に工業系は。短期でコスト考えりゃそれこそ基礎研究なら一個も出来ない。
17. 名無しさん
投稿日時
2013年01月07日 00:51
ID:
AG.TPZDP0
返信する
このコメントの評価
0
現状のコストだけで、批判するだけなら簡単だよね
それを如何にして低コスト化、普及化させるか研究を続けないと、技術は発展しないから
国はそう言う部分にも費用を出すべきだと思う
もし、日本でそう言う技術が発見、実用化されて世界でも普及するようになれば、日本の企業や日本自体が儲かるよね
18. 名無しさん
投稿日時
2013年01月07日 00:52
ID:
h2GH.d6B0
返信する
このコメントの評価
0
ソフトバンクは無料で個人宅ソーラー設置プランをだしたり、DMMは10万円とかの低価格プランだしたりしてるし、原発1基分ほどの発電量の大規模ソーラー発電所が1年間で建設されて今後も倍増する予定あるし、原発推進厨にとっては悪夢のような毎日だろうね。
19. 名無しさん
投稿日時
2013年01月07日 06:32
ID:
qLWF8YGh0
返信する
このコメントの評価
0
4年くらい前展示即売会でテレビ買った時に日本メーカーが窓面に付けるソーラーパネル展示してたがそれとは違うものなのか?
20. 核融合推進波
投稿日時
2013年01月07日 08:25
ID:
5Cl8BLPF0
返信する
このコメントの評価
0
太陽光とか資源の無駄。
日本じゃむり。
異常に高い固定買い取りは直ぐに国際標準に落ちるだろう。
得をするのは金持ってる奴だけだからな。
21. 名無しさん
投稿日時
2013年01月07日 15:59
ID:
r1zwqEDk0
返信する
このコメントの評価
0
ヤン・ヤン博士って名前のかわいさにコメントが全く食いついてない意外さww
22. 名無しさん
投稿日時
2013年01月07日 17:07
ID:
W274tXpF0
返信する
このコメントの評価
0
正月早々否定の嵐。 ワロタワロタ ♪
23. 名無しさん
投稿日時
2013年01月07日 22:36
ID:
I20KkW.a0
返信する
このコメントの評価
0
24. 名無しさん
投稿日時
2013年01月07日 23:11
ID:
.36guAs20
返信する
このコメントの評価
0
※18
日中の限られた時間でしか発電できな発電所を作っても無駄。
25. 名無しさん
投稿日時
2013年01月08日 00:03
ID:
dp5xNobI0
返信する
このコメントの評価
0
TOKIOの番組で電気自動車の屋根に太陽電池のせてたの、走行にどのくらい貢献しているか、科学的データとして示せたのかな。
効率の高い多層の素子は見た目真っ黒だよ。光を利用してるんだから透過しなければ反射もしない。可視光以外の波長を利用するヤンヤン素子が発電する電力は期待できるものじゃないし、どうゆうふうに建築物として利点があるのかもはっきりしない。あるとしても二兎追ってるようにしか思えないなあ。耐震性の意味からも、窓ガラスはそのままで、建物の壁や屋上などに効率のよい不透明の太陽電池を純粋に発電用として地道に設置するのが王道。蛇年でなくても邪道はいかんね。
26. 名無しさん
投稿日時
2013年01月08日 22:24
ID:
OvKJ5KoY0
返信する
このコメントの評価
0
>>21 ヤン・ヤンちゅっちゅっ
実現不可能かもしれない、実用不可能かもしれない。
でも、こういう科学って夢見させてくれるよね。
自分はいつもここでちょっぴり元気もらってるなあ。
'); -->
油断してるとラグマットを盗まれてしまう場所
ハイランドパークで消火にあたる消防士視点の映像
アクセスランキング
この記事へのコメント
※コメント欄が表示されない場合、ブラウザの設定やアドオンを確認してみてください。
※URLや特定の単語を含むコメントはすぐに反映されず、確認後に公開されます。
1. 名無しさん
返信する
2. 名無しさん
返信する
光が透過して外が見える薄膜型の太陽光発電パネル
ついてる。
3. 名無しさん
返信する
4. 名無しさん
返信する
結局コストだよなあ
コスパよくないと、どんなスンバラシイ技術でも使われない
世の中金金金だからね
5. 名無しさん
返信する
6. 名無しさん
返信する
7. 名無しさん
返信する
8. 名無しさん
返信する
金金金ってお前……
例えば100万円のスンバラシイ発電装置があったとして
それを手に入れるために他のところで数百万使う
ってやるのはエコか?
単純に銭金じゃなく「その金額分のエネルギー」が消費されてるんだぞ
お前の見えないところで消費は増えてるかも知れない
それってエコか?
9. 名無しさん
返信する
適正な状態でお金がかかるってのは結局エネルギーがかかるってことだって
10. 名無しさん
返信する
どんなものにも代償が必要なのが社会というものだし。
11. 名無しさん
返信する
12. 名無しさん
返信する
13. 名無しさん
返信する
たとえば2000億かかってもその技術のお陰で
日本全体で4000億円削減できるならエコじゃん
透明の発電パネルは現行太陽パネルの20%の変換効率より
はるかに上回る%を変換できると研究者が発表してた
理論的には8割くらいいけるって
14. 名無しさん
返信する
15. 名無しさん
返信する
16. 名無しさん
返信する
17. 名無しさん
返信する
それを如何にして低コスト化、普及化させるか研究を続けないと、技術は発展しないから
国はそう言う部分にも費用を出すべきだと思う
もし、日本でそう言う技術が発見、実用化されて世界でも普及するようになれば、日本の企業や日本自体が儲かるよね
18. 名無しさん
返信する
19. 名無しさん
返信する
20. 核融合推進波
返信する
日本じゃむり。
異常に高い固定買い取りは直ぐに国際標準に落ちるだろう。
得をするのは金持ってる奴だけだからな。
21. 名無しさん
返信する
22. 名無しさん
返信する
23. 名無しさん
返信する
24. 名無しさん
返信する
日中の限られた時間でしか発電できな発電所を作っても無駄。
25. 名無しさん
返信する
効率の高い多層の素子は見た目真っ黒だよ。光を利用してるんだから透過しなければ反射もしない。可視光以外の波長を利用するヤンヤン素子が発電する電力は期待できるものじゃないし、どうゆうふうに建築物として利点があるのかもはっきりしない。あるとしても二兎追ってるようにしか思えないなあ。耐震性の意味からも、窓ガラスはそのままで、建物の壁や屋上などに効率のよい不透明の太陽電池を純粋に発電用として地道に設置するのが王道。蛇年でなくても邪道はいかんね。
26. 名無しさん
返信する
実現不可能かもしれない、実用不可能かもしれない。
でも、こういう科学って夢見させてくれるよね。
自分はいつもここでちょっぴり元気もらってるなあ。