Livedoor
大型テレビのガラスを再利用して太陽光を集光!燃やせる沸かせる自然エネルギーの利用法
kotaro269
20
アート・サイエンス・テクノロジー, 動画
2012-12-25T18:00:56+09:00
小太郎ぶろぐ
面白い動画や画像、ショートフィルム、映画予告編、アニメーション、楽しいウェブゲームなどを毎日紹介するよ!
このサイトについて
メールフォーム
小太郎ぶろぐRSS
毎日Twitterで記事を配信中★
@kotaro269 をフォローする
人気記事
カテゴリ別アーカイブ
カテゴリを選択
動画 (29973)
画像 (154)
凄い (2346)
動物・自然 (7581)
アート・サイエンス・テクノロジー (2766)
面白動画・ドッキリ (2038)
CG・アニメーション・ゲーム系動画 (1916)
ハプニング・事故・事件 (1482)
映画・ショートムービー (1415)
モーター・乗り物 (1153)
職人・お仕事 (602)
工作・オモチャ (493)
ファミリー・日常 (619)
医療・健康 (78)
スポーツ・格闘技 (1770)
武器・防具・軍事 (228)
PV・音楽 (1274)
生活の知恵・知識 (222)
サプライズ (34)
デザイン (108)
建築物 (207)
廃墟 (60)
食べ物 (176)
衝撃映像 (94)
ファッション・服 (58)
マジック (30)
ダンス (304)
CM動画 (889)
クラッシュ・痛い映像 (262)
海外・旅行 (391)
コスプレ (117)
カメラ (16)
その他の動画 (574)
日記 (147)
漫画 (10)
テキスト (21)
コネタ集 (12)
グッズ (219)
サイト (199)
キャラクター (10)
ニュース (75)
ツール (38)
行ってきた (66)
貰ったよ (6)
遊んでみた (8)
使ってみた (1)
告知 (14)
広告 (17)
便利 (249)
ゲーム (6765)
- RPG (81)
- 慣性制御・イライラ棒ゲーム (89)
- 脱出ゲーム・アドベンチャーゲーム (1176)
- 落ち物・ブロック崩しゲーム (83)
- ガンシューティングゲーム (406)
- シューティングゲーム (335)
- 吹っ飛ばしゲーム (119)
- パズル・物理演算系 (1133)
- シミュレーション・防衛ゲーム (587)
- スポーツゲーム (179)
- レースゲーム (109)
- 音楽ゲーム (48)
- テーブル・ボードゲーム (43)
- アクションゲーム (1384)
- その他のゲーム (671)
- 【iPhone】 (5)
- 【DL】アクションゲーム (13)
- 【DL】シューティングゲーム (1)
FLASH (264)
人気記事(画像付)
アクセスランキング
パーツを表示するにはJavaScriptを有効にして下さい。
注目カテゴリー
動画
動物・自然
アート・サイエンス
ゲーム
脱出ゲーム
防衛ゲーム
今日のニュース
エサ欲しさにどんどんお金を貢いでくれるネズミ
世界一高い超高層ビル、ブルジュ・ハリファの窓掃除に密着してみた映像
大型テレビのガラスを再利用して太陽光を集光!燃やせる沸かせる自然エネルギーの利用法
カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
壊れて使えなくなった大型テレビを無料で引き取り、その正面のガラス部分だけを取り外し、適度な高さで固定できる枠を組み合わせれば出来上がり。
お天気の状況にもよるけれど、太陽光線を集中させた地点の温度は約1000℃。
これなら瓶に入ったビールもすぐ沸くし、沸くどころか盛大に破裂するし、ウインナーは黒焦げになるし、1セント銅貨はトロトロに溶ける。
取り扱いに注意は必要だけど、太陽エネルギーのこういう有効利用はもっと普及させてもいいんじゃないかと思うよね。
【関連】
材料は黒く塗った空き缶。太陽熱を利用した、シンプルでエコな暖房設備
太陽光を一点に集中させれば鋼鉄を溶かすのも容易
太陽熱で砂を溶かしてガラスの立体を作り出す3Dプリンター
太陽の熱による上昇気流で発電するソーラータワー
Burning Stuff With 2000oF Solar Power!!
ツイート
タグ
$ArticleTagsLoop$>
コメント
20
カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
投稿日
2012年12月25日
Edit
C-Edit
この記事へのコメント
※コメント欄が表示されない場合、ブラウザの設定やアドオンを確認してみてください。
※URLや特定の単語を含むコメントはすぐに反映されず、確認後に公開されます。
1. 名無しさん
投稿日時
2012年12月25日 18:20
ID:
d.Ks5l.a0
返信する
このコメントの評価
0
危ねえよ!!
2. 名無しさん
投稿日時
2012年12月25日 18:29
ID:
O.KUy3G80
返信する
このコメントの評価
0
ウィンナー黒コゲじゃないすかやだーー!
3. 名無しさん
投稿日時
2012年12月25日 19:05
ID:
7Qab5mog0
返信する
このコメントの評価
0
バーベキューとかで流行らないかな。
4. 名無しさん
投稿日時
2012年12月25日 19:42
ID:
5ohkYmrS0
返信する
このコメントの評価
0
ペニーは犯罪だったはずだ気をつけろ
5. 名無しさん
投稿日時
2012年12月25日 19:50
ID:
dPnvXbr80
返信する
このコメントの評価
0
運んでいる最中に,ちょっとしたときにやけどしそう
6. 名無しさん
投稿日時
2012年12月25日 20:54
ID:
KGhDt3GT0
返信する
このコメントの評価
0
保管に気をつけんと火事起こしそうで怖いな、布かけて暗い所へ入れとかないと
7. 名無しさん
投稿日時
2012年12月25日 21:23
ID:
gWj3QaeC0
返信する
このコメントの評価
0
太陽熱発電てのは昔からあるみたいだね
太陽光発電と比べて
メリットは24時間発電できること
デメリットは広大な土地が必要なこと
8. 名無しさん
投稿日時
2012年12月25日 21:41
ID:
IfYG6ZQe0
返信する
このコメントの評価
0
ガソリンをタンクから直接注ぐ
硬貨を溶かす
子供を近づける
たった3分でこれほどの無神経さをアピールすることに成功した動画も珍しい
9. 名無しさん
投稿日時
2012年12月25日 21:43
ID:
DPoMbVfB0
返信する
このコメントの評価
0
これだけのエネルギーが得られるなら精密に作って蒸気圧で発電させれば
日中の電気代くらいまかなえそうだね。
10. 名無しさん
投稿日時
2012年12月25日 21:52
ID:
6RhTmwp00
返信する
このコメントの評価
0
NASAが数ヶ月かけて作った超精密な直径数メートルだかの凹面鏡は
光の焦点にゴルフのパターを差し出したら数秒でドロッドロに溶け出してた。
多分、番組はパターがまるでバターって言いたかったんだと思う。
で、その番組ではさらに大きな凹面鏡をNASAが一年かけて製造してるとか言ってた。
焦点の温度は太陽の表面よりも熱くなるんだとか
11. 名無しさん
投稿日時
2012年12月25日 22:04
ID:
VcprToXR0
返信する
このコメントの評価
0
この動画で硬貨を溶かすのは問題ないよ。
うp主のコメントを見ればわかる。
簡単に言うと利益目的じゃなければ問題ない。
12. 名無しさん
投稿日時
2012年12月25日 22:54
ID:
d.huifE10
返信する
このコメントの評価
0
以前、高校生が作った凹面鏡のが凄かったね、
数千度にまでなるそれのがインパクトはあった、
これは、サバイバル用かな
13. 名無しさん
投稿日時
2012年12月25日 22:55
ID:
TAArFIay0
返信する
このコメントの評価
0
50年位前の「子供の科学」じゃ、『未来の台所では太陽熱で魚を焼くようになる(レンズで光を集めて焼く挿絵)』なんて記事があったな。
実現してはいないが、実現したら台所はかなり恐ろしいことになるなw
14. 名無しさん
投稿日時
2012年12月25日 23:27
ID:
oGEhqdT.0
返信する
このコメントの評価
0
BBQだとこれで火起こしすればいいね。
わざわざ、木でヤグラ組まないで火起こししないですむな。
15. 名無しさん
投稿日時
2012年12月26日 01:21
ID:
EO2H1pos0
返信する
このコメントの評価
0
>>4
アメリカでは合法
日本と一緒にスンナ。
みやげのペニー変形マシンとかどうなる?
16. あ
投稿日時
2012年12月26日 03:31
ID:
D9f9CzBi0
返信する
このコメントの評価
0
そのNASAが作ったとつめんきやう
17. 名無しさん
投稿日時
2012年12月26日 05:02
ID:
zF.Twjeg0
返信する
このコメントの評価
0
※13
俺の読んでた学研の科学でもアルミホイルで太陽光集めてハンバーグ焼いてたぞ
付録はソーラー湯沸かし器だった
18. 名無しさん
投稿日時
2012年12月27日 17:41
ID:
FFRpUGVP0
返信する
このコメントの評価
0
天気のいい日に昼ごはんだけ食べられますなんて嫌だな
土日祭日の晴れた日だけ使えるなんて月に何日あることやら
19. fitflop台灣官網
投稿日時
2015年04月14日 15:20
ID:
.vUWVsBP0
返信する
このコメントの評価
0
Great job with this article! I锟斤拷m intrigued along with your single dads this subject along with your way with words-at all. I want it to look at know a writer has poured him/herself into articles.
20. 名無しさん
投稿日時
2015年05月05日 14:50
ID:
WDucyBGq0
返信する
このコメントの評価
0
ガラスじゃなくてフレネルレンズね。
king of randomはもう有名人だぞ
'); -->
エサ欲しさにどんどんお金を貢いでくれるネズミ
世界一高い超高層ビル、ブルジュ・ハリファの窓掃除に密着してみた映像
アクセスランキング
この記事へのコメント
※コメント欄が表示されない場合、ブラウザの設定やアドオンを確認してみてください。
※URLや特定の単語を含むコメントはすぐに反映されず、確認後に公開されます。
1. 名無しさん
返信する
2. 名無しさん
返信する
3. 名無しさん
返信する
4. 名無しさん
返信する
5. 名無しさん
返信する
6. 名無しさん
返信する
7. 名無しさん
返信する
太陽光発電と比べて
メリットは24時間発電できること
デメリットは広大な土地が必要なこと
8. 名無しさん
返信する
硬貨を溶かす
子供を近づける
たった3分でこれほどの無神経さをアピールすることに成功した動画も珍しい
9. 名無しさん
返信する
日中の電気代くらいまかなえそうだね。
10. 名無しさん
返信する
光の焦点にゴルフのパターを差し出したら数秒でドロッドロに溶け出してた。
多分、番組はパターがまるでバターって言いたかったんだと思う。
で、その番組ではさらに大きな凹面鏡をNASAが一年かけて製造してるとか言ってた。
焦点の温度は太陽の表面よりも熱くなるんだとか
11. 名無しさん
返信する
うp主のコメントを見ればわかる。
簡単に言うと利益目的じゃなければ問題ない。
12. 名無しさん
返信する
数千度にまでなるそれのがインパクトはあった、
これは、サバイバル用かな
13. 名無しさん
返信する
実現してはいないが、実現したら台所はかなり恐ろしいことになるなw
14. 名無しさん
返信する
わざわざ、木でヤグラ組まないで火起こししないですむな。
15. 名無しさん
返信する
アメリカでは合法
日本と一緒にスンナ。
みやげのペニー変形マシンとかどうなる?
16. あ
返信する
17. 名無しさん
返信する
俺の読んでた学研の科学でもアルミホイルで太陽光集めてハンバーグ焼いてたぞ
付録はソーラー湯沸かし器だった
18. 名無しさん
返信する
土日祭日の晴れた日だけ使えるなんて月に何日あることやら
19. fitflop台灣官網
返信する
20. 名無しさん
返信する
king of randomはもう有名人だぞ