Livedoor
鍔迫り合った剣を支点に隙を突く!西洋剣術のトレーニング風景
kotaro269
35
スポーツ・格闘技, 動画
2012-12-22T20:00:14+09:00
小太郎ぶろぐ
面白い動画や画像、ショートフィルム、映画予告編、アニメーション、楽しいウェブゲームなどを毎日紹介するよ!
このサイトについて
メールフォーム
小太郎ぶろぐRSS
毎日Twitterで記事を配信中★
@kotaro269 をフォローする
人気記事
カテゴリ別アーカイブ
カテゴリを選択
動画 (30095)
画像 (159)
凄い (2354)
動物・自然 (7616)
アート・サイエンス・テクノロジー (2776)
面白動画・ドッキリ (2042)
CG・アニメーション・ゲーム系動画 (1920)
ハプニング・事故・事件 (1494)
映画・ショートムービー (1415)
モーター・乗り物 (1156)
職人・お仕事 (617)
工作・オモチャ (496)
ファミリー・日常 (620)
医療・健康 (80)
スポーツ・格闘技 (1780)
武器・防具・軍事 (230)
PV・音楽 (1274)
生活の知恵・知識 (228)
サプライズ (35)
デザイン (110)
建築物 (208)
廃墟 (60)
食べ物 (178)
衝撃映像 (94)
ファッション・服 (58)
マジック (30)
ダンス (305)
CM動画 (889)
クラッシュ・痛い映像 (263)
海外・旅行 (392)
コスプレ (118)
カメラ (16)
その他の動画 (575)
日記 (147)
漫画 (10)
テキスト (21)
コネタ集 (12)
グッズ (219)
サイト (199)
キャラクター (10)
ニュース (75)
ツール (38)
行ってきた (66)
貰ったよ (6)
遊んでみた (8)
使ってみた (1)
告知 (14)
広告 (17)
便利 (250)
ゲーム (6765)
- RPG (81)
- 慣性制御・イライラ棒ゲーム (89)
- 脱出ゲーム・アドベンチャーゲーム (1176)
- 落ち物・ブロック崩しゲーム (83)
- ガンシューティングゲーム (406)
- シューティングゲーム (335)
- 吹っ飛ばしゲーム (119)
- パズル・物理演算系 (1133)
- シミュレーション・防衛ゲーム (587)
- スポーツゲーム (179)
- レースゲーム (109)
- 音楽ゲーム (48)
- テーブル・ボードゲーム (43)
- アクションゲーム (1384)
- その他のゲーム (671)
- 【iPhone】 (5)
- 【DL】アクションゲーム (13)
- 【DL】シューティングゲーム (1)
FLASH (264)
人気記事(画像付)
アクセスランキング
パーツを表示するにはJavaScriptを有効にして下さい。
注目カテゴリー
動画
動物・自然
アート・サイエンス
ゲーム
脱出ゲーム
防衛ゲーム
今日のニュース
スイッチを入れるとすかさず切ってくるだけの機械がマルチ対応
メガネのオッサンをどこまでも飛ばす吹っ飛ばしゲーム Berzerk Ball 2
鍔迫り合った剣を支点に隙を突く!西洋剣術のトレーニング風景
カテゴリー
スポーツ・格闘技
動画
両刃の両手剣を互いに持って戦う、西洋剣術のトレーニング映像。
トレーニング内容は、1個目の動画が上段の構えフォム・ダッハから、ツォルンハウと呼ばれる剣を斬り下ろす斬撃からの攻防。
2個目の動画はツォルンハウを受けつつ水平に斬撃を繰り出す、ツヴェルヒハウという水平斬り、さらにアプゼッツェンという受けてからのカウンター技と、ナッハイゼンという避けてからのカウンター技。
鍔迫り合いで剣と剣が交差している部分を支点に、相手の剣を無効化しつつ隙を突いて付き、斬る。
剣道とはまた違った形の、めまぐるしい戦いが見ていて面白い。
【関連】
居合、技斬り風車を披露する修善塾道場の女性剣士
ヌンチャク二刀流で演舞する少女
その刀を手に持ち、我(ら)と戦えぃ!忍者の軍勢がワラワラ出てくるドッキリ映像
スターウォーズキッドを彷彿とさせる、隣人の剣術トレーニング
Zornhau training - Lichtenauers longsword techniques
Zwerchhau, absetzen, nachreissen - longsword techniques training
ツイート
タグ
$ArticleTagsLoop$>
コメント
35
カテゴリー
スポーツ・格闘技
動画
投稿日
2012年12月22日
Edit
C-Edit
この記事へのコメント
※コメント欄が表示されない場合、ブラウザの設定やアドオンを確認してみてください。
※URLや特定の単語を含むコメントはすぐに反映されず、確認後に公開されます。
1. 名無しさん
投稿日時
2012年12月22日 20:45
ID:
PZtmY.tb0
返信する
このコメントの評価
0
おお!これは面白い!
2. 名無しさん
投稿日時
2012年12月22日 20:51
ID:
BZodCiCy0
返信する
このコメントの評価
0
すごい迫力がある。
とくに剣の擦れ合う音が、格好いい。
映画でもこんな風にやればいいのに
3. 名無しさん
投稿日時
2012年12月22日 21:11
ID:
.4kzhMGM0
返信する
このコメントの評価
0
かっけー
鍔の部分もうまく使ってるな
4. 名無しさん
投稿日時
2012年12月22日 21:12
ID:
aFl7hmq60
返信する
このコメントの評価
0
竹刀と違って下手したら大怪我しそう・・・
5. 名無しさん
投稿日時
2012年12月22日 21:24
ID:
SA7rvNAj0
返信する
このコメントの評価
0
なぜこんな危ない恰好で練習しているんだ?
6. 名無しさん
投稿日時
2012年12月22日 22:29
ID:
MVA1SFt90
返信する
このコメントの評価
0
盾なしだとやはり剣道に似てくるのか
7. 名無しさん
投稿日時
2012年12月22日 22:42
ID:
m7s0L2Mt0
返信する
このコメントの評価
0
というより、フェンシング以外の西洋剣術は一回廃れて技術が途絶してるんだよな。今ある、こういった大剣を使う西洋剣術は、今も古来の剣術要素がある程度残っている、日本の剣道や中国の剣術を参考にして復興させられたものだったはず。
8. 名無しさん
投稿日時
2012年12月22日 23:07
ID:
SS5gBfmG0
返信する
このコメントの評価
0
こんな長くて重いものがここまで動かせることが意外。すげーな。
9. 名無しさん
投稿日時
2012年12月23日 00:17
ID:
mOjLLdNT0
返信する
このコメントの評価
0
これ防刃服だったりするの・・・?
西洋にもこういう剣術的なのあるんだーとかよりも
そっちのが気になる。
10. 名無しさん
投稿日時
2012年12月23日 00:34
ID:
wx9vkZDq0
返信する
このコメントの評価
0
いいなーー強い人
11. 名無しさん
投稿日時
2012年12月23日 00:41
ID:
.SP0phuF0
返信する
このコメントの評価
0
これ、下手な奴とやったら、刃引きでも余裕で指痛めるよね・・こえぇ。
12. 名無しさん
投稿日時
2012年12月23日 01:01
ID:
Ht.0xOP20
返信する
このコメントの評価
0
ファンタジーや中世が舞台の映画でこれやったらエエと思うんよ
13. 名無しさん
投稿日時
2012年12月23日 01:33
ID:
67TtgsQM0
返信する
このコメントの評価
0
こういう競技って実際あるの?
あったらすごく見てみたい
一流同士の戦いとかワクワクする
14. 名無しさん
投稿日時
2012年12月23日 01:51
ID:
zD7Tr1Is0
返信する
このコメントの評価
0
あほくさ
やられる側が本気ならほとんど相打ち
15. 名無しさん
投稿日時
2012年12月23日 05:32
ID:
zsgINEWc0
返信する
このコメントの評価
0
これ、えらい軽いプラみたいな素材だよね。
薄着だったらフェンシングのほうが強いだろうし、殺陣みたいなものなのかな?
16. 名無しさん
投稿日時
2012年12月23日 05:44
ID:
2jXlOepZ0
返信する
このコメントの評価
0
剣道の竹刀に相当するんじゃねえかな、数キロの剣にしては動きが軽すぎるし
17. 名無しさん
投稿日時
2012年12月23日 08:00
ID:
8.iY3mcb0
返信する
このコメントの評価
0
BGMがWitcherのなんだが、こんな洋ゲーを知っている人は他にはおらんか…
18. 名無しさん
投稿日時
2012年12月23日 08:39
ID:
FPOGGh7R0
返信する
このコメントの評価
0
甲冑の隙間から、刃を入れる感じなのかな
19. 名無しさん
投稿日時
2012年12月23日 11:36
ID:
.ZEqN1wG0
返信する
このコメントの評価
0
>>17
The Witcherは俺も好きだよ
1作目のヘナチョコ剣技はアレなんだけど、全体を通して見ると
グラも戦闘も進化した2作目よか1作目の方が味があるというか
雰囲気出てるんだよなぁ
20. 名無しさん
投稿日時
2012年12月23日 14:40
ID:
pJfFBCnU0
返信する
このコメントの評価
0
日本の剣術なんかをかなり参考にして、復元したやつだよね。
この手のを伝統の剣術と勘違いする輩がいて恥ずかしいね。
まあ日本でも西洋剣術教えたりしてるところあるけど、あまりおおっぴらに復元って言わないからな。
西洋はそこらへんが容赦無い。
使わない技術になったら即廃棄しちゃう。
21. 名無しさん
投稿日時
2012年12月23日 14:55
ID:
681WZNyQ0
返信する
このコメントの評価
0
かっこいいなこれ
試合の映像が見たいな
突きに対してどう対処するのか見たい
22. 名無しさん
投稿日時
2012年12月23日 15:56
ID:
eDKgSg2Z0
返信する
このコメントの評価
0
こういう形だけのやつだとよくわからないから実際の試合とか見てみたいな
23. は
投稿日時
2012年12月23日 17:22
ID:
PPCLyXIP0
返信する
このコメントの評価
0
剣道みたいで相打ち覚悟の形なのは技術としてどうなんだ?
これだけで判断すると古流剣術の形の方が優れていと分かるな
24. 名無しさん
投稿日時
2012年12月23日 22:41
ID:
Pznh9cWi0
返信する
このコメントの評価
0
一見相打ちっぽく見えるけど、
戦場なら相手の一撃は自分の鎧で防げるところに誘導しつつ自分は相手の鎧の薄いところに叩き込む感じに、
決闘なら命じゃなくてファーストブラッドとるまさに剣道っぽい勝負の感じに思える。
剣道の取入れがもしあるにしても、西洋剣術としてもそれなりに見るところあるんじゃないか。
とりあえず「間合い」とか「剣の損傷」とかじゃなくて、まずとにかく剣ぶつけ合うところからはじめるってのは西洋の型っぽくて楽しい。
25. 名無しさん
投稿日時
2012年12月24日 02:42
ID:
hofTsx5a0
返信する
このコメントの評価
0
斬撃を狙うならば上段の構え、鍔迫りから刺突を狙うなら正眼の構えをとれよ
鎧や武具を着けていない状態で両刃の剣を背負うな
学生が作ったお粗末なチャンバラアクションだね
26. 名無しさん
投稿日時
2012年12月24日 02:52
ID:
OjzzmcSP0
返信する
このコメントの評価
0
一々ケチつけるのは野暮ってもんだよ
27. 名無しさん
投稿日時
2012年12月24日 22:48
ID:
NE6In.TI0
返信する
このコメントの評価
0
西洋剣を握った事も振った事もない奴がぐちゃぐちゃ言うな恥ずかしい。
そんなに偉い事が言えるほど強いなら勝負してこい。
28. 名無しさん
投稿日時
2012年12月25日 11:13
ID:
B..EArJR0
返信する
このコメントの評価
0
絶対沸いてると思ったらやっぱり沸いてるな
ネット剣士様
29. 名無しさん
投稿日時
2012年12月25日 23:01
ID:
G9PZvyM.0
返信する
このコメントの評価
0
絶対湧いて来る剣を扱う人間はネットをやらないと思ってるネット戦士様
30. 名無しさん
投稿日時
2012年12月29日 02:28
ID:
wnnKCfKx0
返信する
このコメントの評価
0
どーでもいいけど、小手のようなモノくらいは付けてほしいな。
怪我しそうで見ていてハラハラする。
31. 名無しさん
投稿日時
2013年10月03日 00:24
ID:
t.UZl8aN0
返信する
このコメントの評価
0
片方の刃を相手の剣に当てて鍔に誘導しつつ反対側の刃で切り込むというのは日本刀では出来ない芸当。
両刃で大きな鍔を持つ西洋剣の特徴を活かした形だよね。
32. 名無しさん
投稿日時
2014年01月08日 17:45
ID:
WcfKhNBN0
返信する
このコメントの評価
0
プラなわけねえだろ。ロングソード見たことねえのか。多少重くても重心がキョン付近にあるからここを中心に素早く回すんだよ。ちなみに上段の構えはクラウンやツヴェルクで用意に破られる。正眼もシールハウかクルンパウで抜かれる。どうも日本剣術だけの知識しかないのにコメするやつ多過ぎ。
33. 名無しさん
投稿日時
2014年01月08日 17:55
ID:
R1KvmOFc0
返信する
このコメントの評価
0
ちなみに両刃で肩につけても問題ない。刃は手でつかむこともある。ロングソードでなくフェンダーだが、実際かなりしなる。
34. 名無しさん
投稿日時
2014年01月08日 18:02
ID:
vg61WDsP0
返信する
このコメントの評価
0
あと相打ち覚悟なんて一コマもしてない。きちんとキョンでガードしている。きちんと見てほしい。
35. 名無しさん
投稿日時
2014年01月08日 23:46
ID:
0hAnJdli0
返信する
このコメントの評価
0
だいたいバインドしてからサムグリップで刃筋を回して突いてるじゃん?最初からの正眼やロングポイントからの突きなんて狙ってなくて。直に突いたり斬ってるわけじゃなくそこにはバインドした際のフューレンがかかってくるんよ。中国拳法よく知らんが推手に似てるかも。まあようつべは受と取りの約束組手で基本技を並べて見せとるんだけど。俺もあんま知らんけど他の意見があまりに理解が?なんで、つい余計な事つらつらと書いてもうた。きつかったらごめん。もう書かん。
'); -->
スイッチを入れるとすかさず切ってくるだけの機械がマルチ対応
メガネのオッサンをどこまでも飛ばす吹っ飛ばしゲーム Berzerk Ball 2
アクセスランキング
この記事へのコメント
※コメント欄が表示されない場合、ブラウザの設定やアドオンを確認してみてください。
※URLや特定の単語を含むコメントはすぐに反映されず、確認後に公開されます。
1. 名無しさん
返信する
2. 名無しさん
返信する
とくに剣の擦れ合う音が、格好いい。
映画でもこんな風にやればいいのに
3. 名無しさん
返信する
鍔の部分もうまく使ってるな
4. 名無しさん
返信する
5. 名無しさん
返信する
6. 名無しさん
返信する
7. 名無しさん
返信する
8. 名無しさん
返信する
9. 名無しさん
返信する
西洋にもこういう剣術的なのあるんだーとかよりも
そっちのが気になる。
10. 名無しさん
返信する
11. 名無しさん
返信する
12. 名無しさん
返信する
13. 名無しさん
返信する
あったらすごく見てみたい
一流同士の戦いとかワクワクする
14. 名無しさん
返信する
やられる側が本気ならほとんど相打ち
15. 名無しさん
返信する
薄着だったらフェンシングのほうが強いだろうし、殺陣みたいなものなのかな?
16. 名無しさん
返信する
17. 名無しさん
返信する
18. 名無しさん
返信する
19. 名無しさん
返信する
The Witcherは俺も好きだよ
1作目のヘナチョコ剣技はアレなんだけど、全体を通して見ると
グラも戦闘も進化した2作目よか1作目の方が味があるというか
雰囲気出てるんだよなぁ
20. 名無しさん
返信する
この手のを伝統の剣術と勘違いする輩がいて恥ずかしいね。
まあ日本でも西洋剣術教えたりしてるところあるけど、あまりおおっぴらに復元って言わないからな。
西洋はそこらへんが容赦無い。
使わない技術になったら即廃棄しちゃう。
21. 名無しさん
返信する
試合の映像が見たいな
突きに対してどう対処するのか見たい
22. 名無しさん
返信する
23. は
返信する
これだけで判断すると古流剣術の形の方が優れていと分かるな
24. 名無しさん
返信する
戦場なら相手の一撃は自分の鎧で防げるところに誘導しつつ自分は相手の鎧の薄いところに叩き込む感じに、
決闘なら命じゃなくてファーストブラッドとるまさに剣道っぽい勝負の感じに思える。
剣道の取入れがもしあるにしても、西洋剣術としてもそれなりに見るところあるんじゃないか。
とりあえず「間合い」とか「剣の損傷」とかじゃなくて、まずとにかく剣ぶつけ合うところからはじめるってのは西洋の型っぽくて楽しい。
25. 名無しさん
返信する
鎧や武具を着けていない状態で両刃の剣を背負うな
学生が作ったお粗末なチャンバラアクションだね
26. 名無しさん
返信する
27. 名無しさん
返信する
そんなに偉い事が言えるほど強いなら勝負してこい。
28. 名無しさん
返信する
ネット剣士様
29. 名無しさん
返信する
30. 名無しさん
返信する
怪我しそうで見ていてハラハラする。
31. 名無しさん
返信する
両刃で大きな鍔を持つ西洋剣の特徴を活かした形だよね。
32. 名無しさん
返信する
33. 名無しさん
返信する
34. 名無しさん
返信する
35. 名無しさん
返信する