Livedoor
ついにパンクしない自転車が!軽量なエアレスタイヤ ERW
kotaro269
35
モーター・乗り物, 動画
2012-11-06T09:00:52+09:00
小太郎ぶろぐ
面白い動画や画像、ショートフィルム、映画予告編、アニメーション、楽しいウェブゲームなどを毎日紹介するよ!
このサイトについて
小太郎ぶろぐRSS
管理人へメッセージ
名前
本文
毎日Twitterで記事を配信中★
@kotaro269 をフォローする
人気記事
カテゴリ別アーカイブ
カテゴリを選択
動画 (30591)
画像 (178)
凄い (2381)
動物・自然 (7798)
アート・サイエンス・テクノロジー (2830)
面白動画・ドッキリ (2050)
CG・アニメーション・ゲーム系動画 (1926)
ハプニング・事故・事件 (1530)
映画・ショートムービー (1418)
モーター・乗り物 (1171)
職人・お仕事 (647)
工作・オモチャ (512)
ファミリー・日常 (639)
医療・健康 (83)
スポーツ・格闘技 (1808)
武器・防具・軍事 (234)
PV・音楽 (1280)
生活の知恵・知識 (238)
サプライズ (36)
デザイン (123)
建築物 (214)
廃墟 (60)
食べ物 (189)
衝撃映像 (94)
ファッション・服 (60)
マジック (31)
ダンス (309)
CM動画 (890)
クラッシュ・痛い映像 (265)
海外・旅行 (411)
コスプレ (123)
カメラ (16)
その他の動画 (576)
日記 (147)
漫画 (10)
テキスト (21)
コネタ集 (12)
グッズ (219)
サイト (199)
キャラクター (10)
ニュース (75)
ツール (38)
行ってきた (66)
貰ったよ (6)
遊んでみた (8)
使ってみた (1)
告知 (14)
広告 (17)
便利 (253)
ゲーム (6765)
- RPG (81)
- 慣性制御・イライラ棒ゲーム (89)
- 脱出ゲーム・アドベンチャーゲーム (1176)
- 落ち物・ブロック崩しゲーム (83)
- ガンシューティングゲーム (406)
- シューティングゲーム (335)
- 吹っ飛ばしゲーム (119)
- パズル・物理演算系 (1133)
- シミュレーション・防衛ゲーム (587)
- スポーツゲーム (179)
- レースゲーム (109)
- 音楽ゲーム (48)
- テーブル・ボードゲーム (43)
- アクションゲーム (1384)
- その他のゲーム (671)
- 【iPhone】 (5)
- 【DL】アクションゲーム (13)
- 【DL】シューティングゲーム (1)
FLASH (264)
人気記事(画像付)
注目カテゴリー
動画
動物・自然
アート・サイエンス
ゲーム
脱出ゲーム
防衛ゲーム
今日のニュース
渡りたいけど渡れない、隙間が怖い犬が取った手段が賢い
ハンバーガーよ成層圏へ!大きい風船でハンバーガーを高度3万メートルまで飛ばしてみた
ついにパンクしない自転車が!軽量なエアレスタイヤ ERW
カテゴリー
モーター・乗り物
動画
アメリカ、コロラド州のBritek社が開発したERW(Energy Return Wheel)は、空気を入れなくてもいい、絶対にパンクしないエアレスタイヤ。
中は空洞でありつつも、隙間だらけで内部にチューブは必要なし。
タイヤは適度な弾力を保っているため、通常のタイヤと同じように走行が可能。
チューブの中にゴムを注入してパンクしないタイヤにするという方法もあるけど、こっちのほうが軽くていいよね。
劣化して弾力を失うまでの期間が気になるけど、自転車のタイヤはみんなもうこういうタイプにとって変わってもいいんじゃないだろうか。
【関連】
絶対にパンクしない軍用車両ハンヴィーのエアレスタイヤ
ブリヂストンが開発した絶対にパンクしないエアフリーコンセプトのタイヤ
タイヤのドリルで薪を割る!チキチキマシン風薪割りドリル
【画像】古タイヤが生き生きと蘇る!Yong Ho Jiのタイヤ彫刻写真23枚
ERW - Airless Bicycle Tires
ERW Bicycle Big Kahuna demo
ツイート
タグ
$ArticleTagsLoop$>
コメント
35
カテゴリー
モーター・乗り物
動画
投稿日
2012年11月06日
Edit
C-Edit
この記事へのコメント
※コメント欄が表示されない場合、ブラウザの設定やアドオンを確認してみてください。
※URLや特定の単語を含むコメントはすぐに反映されず、確認後に公開されます。
1. 名無しさん
投稿日時
2012年11月06日 09:13
ID:
FUWPkbEg0
返信する
このコメントの評価
0
硬そう、地面の凹凸に食いつく感じがなくてイマイチっぽ。
2. 名無しさん
投稿日時
2012年11月06日 09:41
ID:
HHfCIZR50
返信する
このコメントの評価
0
近いうちにトレたまで紹介されそうだ
3. 名無しさん
投稿日時
2012年11月06日 10:06
ID:
egswqemQ0
返信する
このコメントの評価
0
いいんじゃないか
4. 名無しさん
投稿日時
2012年11月06日 10:11
ID:
d5JoBkaV0
返信する
このコメントの評価
0
うるさそう。転がり摩擦もかなりある?
昔、ATBで坂をこいで下っていた時に、こがずに下ってきたママチャリに追い越されたことがある。ATBの中でも太めのタイヤを履いていたとはいえ、転がり摩擦、侮りがたしと思ったもんだ。
5. さざえ
投稿日時
2012年11月06日 10:12
ID:
y.4hBik70
返信する
このコメントの評価
0
パンクしない?ブリジストンがパンクするな〜。(。◕ˇ❤ˇ◕。)ハハハ
6. 名無しさん
投稿日時
2012年11月06日 10:17
ID:
KgAr3RAf0
返信する
このコメントの評価
0
壊した時の修理代が高そう…タイヤでいいや
7. 名無しさん
投稿日時
2012年11月06日 10:26
ID:
SxukW5oT0
返信する
このコメントの評価
0
見た目はかっこいいけど、空気抵抗が大きいよなこれ。ママチャリならともかく、スポーツ用のスピード出る自転車だとカバーみたいなのつけないと勝負にならないと思う
8. 名無しさん
投稿日時
2012年11月06日 10:31
ID:
GhZOvPk20
返信する
このコメントの評価
0
え? 日本でもとっくにパンクしない自転車出てるよ
二万チョイで少々割高だけど乗り心地悪くないし
9. 名無しさん
投稿日時
2012年11月06日 10:41
ID:
EbyEOd7J0
返信する
このコメントの評価
0
まあ、既にタイヤとしての最低限レベルはクリアしてる感じじゃね?
ただ高性能を求めるスポーツ用途だとまだまだかも知れないが・・・
特に、見た目の構造から推測するに、斜めに着地するような場面でショックを吸収できずに割れそうな気がする・・・・
現時点では舗装路を流す用途向けかなw
10. 名無しさん
投稿日時
2012年11月06日 11:07
ID:
byst.ir50
返信する
このコメントの評価
0
街乗り専用だな、砂とか草とか巻き込みそうだ
11. 名無しさん
投稿日時
2012年11月06日 11:07
ID:
gAdxpnY10
返信する
このコメントの評価
0
これ全然軽量じゃないよ。海外のインプレでは凄く重いって言われてた。
12. 名無しさん
投稿日時
2012年11月06日 11:15
ID:
WRuw3DJt0
返信する
このコメントの評価
0
石ころ詰まって無理やり取り除くたびにタイヤが痛む
13. 名無しさん
投稿日時
2012年11月06日 16:55
ID:
vQYfkd.P0
返信する
このコメントの評価
0
広まれば素材とか構造とか改良されて行きそうだけど
劣化に対する耐性とかそれに絡んだコスパとかどうなのかね。
使い心地の前にやっぱコスパだろうなあ。
14. 名無しさん
投稿日時
2012年11月06日 18:56
ID:
N8TzkSU40
返信する
このコメントの評価
0
ラインが出来上がれば既存のチューブ式より製造コスト安そうだな。これは普及しそう。
15. 名無しさん
投稿日時
2012年11月06日 19:30
ID:
QvyrKwMP0
返信する
このコメントの評価
0
19世紀から存在する発想
なぜ普及しなかったって?お察し・・・
16. 名無しさん
投稿日時
2012年11月06日 21:14
ID:
J5e4cZae0
返信する
このコメントの評価
0
握力であそこまで凹むって事は凄く柔らかいって事
軽量でも凄い重く、こぐちからが必要って事よ
17. 名無しさん
投稿日時
2012年11月06日 23:05
ID:
9lswYB9e0
返信する
このコメントの評価
0
この空いた隙間に空気をつめたゴム風船をいれれば
エアクッション的で丁度いいんじゃね。
でもゴム風船だといっぱい詰めないといけないから…
そだゴムのチューブをつめれば丁度良いかも(オ
18. 名無しさん
投稿日時
2012年11月07日 00:14
ID:
rBneuiTZ0
返信する
このコメントの評価
0
自転車って色々進化してるけどタイヤだけは100年近く今の構造だしな
新技術が出ては消えていく
自動車やオートバイでは当たり前のチューブレスもイマイチ普及が鈍い
19. 名無しさん
投稿日時
2012年11月07日 00:58
ID:
g.9EltvD0
返信する
このコメントの評価
0
これを進化させていくと
いっそ一本のゴムチューブに空気でも入れほうが耐久性上がるんじゃね?
となるわけで
まさに「車輪の再発明」への皮肉としてのアート作品
20. 名無しさん
投稿日時
2012年11月07日 06:23
ID:
wbeMgtLr0
返信する
このコメントの評価
0
自転車通勤の人で時間厳守命な人には
パンクしないのは大事
de,
のり心地どうなの?
21. 名無しさん
投稿日時
2012年11月07日 10:01
ID:
TsMm5dRr0
返信する
このコメントの評価
0
いいじゃんこれ
ただ車輪内の車体を支えてるゴムの劣化がどうなってるか気になるな
22. 名無しさん
投稿日時
2012年11月07日 10:04
ID:
TsMm5dRr0
返信する
このコメントの評価
0
※5
むしろ萎むだろ
23. 名無しさん
投稿日時
2012年11月07日 10:41
ID:
Bi7.fqFp0
返信する
このコメントの評価
0
>15
そもそもゴムタイヤが普及したのが19世紀末からだって分かってるか?
24. 名無しさん
投稿日時
2012年11月07日 19:04
ID:
Poib4QKM0
返信する
このコメントの評価
0
泥の中走ったら間に泥がはまって重くなりそうだな
25. 名無しさん
投稿日時
2012年11月07日 22:02
ID:
T0yp1wRr0
返信する
このコメントの評価
0
東京都での交通事故の40%が自転車が原因で起こってる事故
こんなもの作った所でなにも変わらない、自転車は車両って自覚持ってないんだから。
日本ではパンクしない自転車のタイヤ以前に自転車免許制導入するほうが先決だなwww
免許試験はNASA採用試験くらいの難問かつ狭き門でよろしくv(^^)v
26. 名無しさん
投稿日時
2012年11月08日 18:08
ID:
KZqa.Hv10
返信する
このコメントの評価
0
米25
事故を防ぐのが目的のタイヤじゃないし
免許は免許で国がやりゃあよくて、タイヤを開発してる人らがやることじゃないし、あんたは一体何を言ってるのやら。
27. 名無しさん
投稿日時
2012年11月09日 03:56
ID:
KTUS6XX30
返信する
このコメントの評価
0
むしろ消耗品の耐久性がそれ程必要無い、競技用や軍用に向いてるかもね
戦場やレースでパンクとか割とあるらしいし
市販するのは無意味。弾性が絶対に劣化せず簡単に補充できる空気が最強
28. 名無しさん
投稿日時
2012年11月10日 18:57
ID:
.lAAnflC0
返信する
このコメントの評価
0
専用のリムじゃないとダメなのかな?
29. 名無しさん
投稿日時
2012年11月11日 00:59
ID:
BtSqVG.E0
返信する
このコメントの評価
0
みんな悲観的だけど、
パンクしないなら大陸横断目指すチャリダーマンになれるかなとか
わくわくしたなぁ。
30. 名無しさん
投稿日時
2013年05月10日 00:32
ID:
HXQl0Vjt0
返信する
このコメントの評価
0
重量の比較してないところが怪しい、クッション構造部が重そう
31. 名無しさん
投稿日時
2013年06月15日 04:36
ID:
tCoYn3Ke0
返信する
このコメントの評価
0
物が挟まるのが心配なら、サイドウオールをつければいい。従来のタイヤの中身にこういう構造体を作れば問題ない。
32. 名無しさん
投稿日時
2013年11月25日 23:58
ID:
FxrnErnA0
返信する
このコメントの評価
0
空気圧変えられないとか使えんわ
33. 名無しさん
投稿日時
2014年09月13日 09:33
ID:
FI1BX0DA0
返信する
このコメントの評価
0
窒素入りの空気タイヤにカナウモノナシ、コストや重量、そして一番大事なダイナミックバランス。
34. 名無しさん
投稿日時
2014年10月07日 06:52
ID:
ilwJJZRo0
返信する
このコメントの評価
0
いいな〜。自転車乗りだから羨ましい。
35. 名無しさん
投稿日時
2014年10月15日 12:05
ID:
PL.LqjzX0
返信する
このコメントの評価
0
パンクの原因って主にタイヤの空気圧不足と磨耗したボウズタイヤ、あとは歩道の段差などによるリム打ち、だからメカニカルにするよりウレタン貼ってFAT化する方が安上がりだよ
'); -->
渡りたいけど渡れない、隙間が怖い犬が取った手段が賢い
ハンバーガーよ成層圏へ!大きい風船でハンバーガーを高度3万メートルまで飛ばしてみた
アクセスランキング
この記事へのコメント
※コメント欄が表示されない場合、ブラウザの設定やアドオンを確認してみてください。
※URLや特定の単語を含むコメントはすぐに反映されず、確認後に公開されます。
1. 名無しさん
返信する
2. 名無しさん
返信する
3. 名無しさん
返信する
4. 名無しさん
返信する
昔、ATBで坂をこいで下っていた時に、こがずに下ってきたママチャリに追い越されたことがある。ATBの中でも太めのタイヤを履いていたとはいえ、転がり摩擦、侮りがたしと思ったもんだ。
5. さざえ
返信する
6. 名無しさん
返信する
7. 名無しさん
返信する
8. 名無しさん
返信する
二万チョイで少々割高だけど乗り心地悪くないし
9. 名無しさん
返信する
ただ高性能を求めるスポーツ用途だとまだまだかも知れないが・・・
特に、見た目の構造から推測するに、斜めに着地するような場面でショックを吸収できずに割れそうな気がする・・・・
現時点では舗装路を流す用途向けかなw
10. 名無しさん
返信する
11. 名無しさん
返信する
12. 名無しさん
返信する
13. 名無しさん
返信する
劣化に対する耐性とかそれに絡んだコスパとかどうなのかね。
使い心地の前にやっぱコスパだろうなあ。
14. 名無しさん
返信する
15. 名無しさん
返信する
なぜ普及しなかったって?お察し・・・
16. 名無しさん
返信する
軽量でも凄い重く、こぐちからが必要って事よ
17. 名無しさん
返信する
エアクッション的で丁度いいんじゃね。
でもゴム風船だといっぱい詰めないといけないから…
そだゴムのチューブをつめれば丁度良いかも(オ
18. 名無しさん
返信する
新技術が出ては消えていく
自動車やオートバイでは当たり前のチューブレスもイマイチ普及が鈍い
19. 名無しさん
返信する
いっそ一本のゴムチューブに空気でも入れほうが耐久性上がるんじゃね?
となるわけで
まさに「車輪の再発明」への皮肉としてのアート作品
20. 名無しさん
返信する
パンクしないのは大事
de,
のり心地どうなの?
21. 名無しさん
返信する
ただ車輪内の車体を支えてるゴムの劣化がどうなってるか気になるな
22. 名無しさん
返信する
むしろ萎むだろ
23. 名無しさん
返信する
そもそもゴムタイヤが普及したのが19世紀末からだって分かってるか?
24. 名無しさん
返信する
25. 名無しさん
返信する
こんなもの作った所でなにも変わらない、自転車は車両って自覚持ってないんだから。
日本ではパンクしない自転車のタイヤ以前に自転車免許制導入するほうが先決だなwww
免許試験はNASA採用試験くらいの難問かつ狭き門でよろしくv(^^)v
26. 名無しさん
返信する
事故を防ぐのが目的のタイヤじゃないし
免許は免許で国がやりゃあよくて、タイヤを開発してる人らがやることじゃないし、あんたは一体何を言ってるのやら。
27. 名無しさん
返信する
戦場やレースでパンクとか割とあるらしいし
市販するのは無意味。弾性が絶対に劣化せず簡単に補充できる空気が最強
28. 名無しさん
返信する
29. 名無しさん
返信する
パンクしないなら大陸横断目指すチャリダーマンになれるかなとか
わくわくしたなぁ。
30. 名無しさん
返信する
31. 名無しさん
返信する
32. 名無しさん
返信する
33. 名無しさん
返信する
34. 名無しさん
返信する
35. 名無しさん
返信する