Livedoor
これは使える!全力で振ったソーダ缶を暴発させずに開ける方法
kotaro269
39
アート・サイエンス・テクノロジー, 動画
2012-10-13T20:00:11+09:00
小太郎ぶろぐ
面白い動画や画像、ショートフィルム、映画予告編、アニメーション、楽しいウェブゲームなどを毎日紹介するよ!
このサイトについて
小太郎ぶろぐRSS
管理人へメッセージ
名前
本文
毎日Twitterで記事を配信中★
@kotaro269 をフォローする
人気記事
カテゴリ別アーカイブ
カテゴリを選択
動画 (30624)
画像 (179)
凄い (2382)
動物・自然 (7809)
アート・サイエンス・テクノロジー (2832)
面白動画・ドッキリ (2051)
CG・アニメーション・ゲーム系動画 (1927)
ハプニング・事故・事件 (1533)
映画・ショートムービー (1418)
モーター・乗り物 (1171)
職人・お仕事 (648)
工作・オモチャ (514)
ファミリー・日常 (639)
医療・健康 (84)
スポーツ・格闘技 (1811)
武器・防具・軍事 (235)
PV・音楽 (1280)
生活の知恵・知識 (239)
サプライズ (36)
デザイン (123)
建築物 (215)
廃墟 (60)
食べ物 (190)
衝撃映像 (95)
ファッション・服 (60)
マジック (32)
ダンス (309)
CM動画 (890)
クラッシュ・痛い映像 (265)
海外・旅行 (412)
コスプレ (124)
カメラ (16)
その他の動画 (576)
日記 (147)
漫画 (10)
テキスト (21)
コネタ集 (12)
グッズ (219)
サイト (199)
キャラクター (10)
ニュース (75)
ツール (38)
行ってきた (66)
貰ったよ (6)
遊んでみた (8)
使ってみた (1)
告知 (14)
広告 (17)
便利 (253)
ゲーム (6765)
- RPG (81)
- 慣性制御・イライラ棒ゲーム (89)
- 脱出ゲーム・アドベンチャーゲーム (1176)
- 落ち物・ブロック崩しゲーム (83)
- ガンシューティングゲーム (406)
- シューティングゲーム (335)
- 吹っ飛ばしゲーム (119)
- パズル・物理演算系 (1133)
- シミュレーション・防衛ゲーム (587)
- スポーツゲーム (179)
- レースゲーム (109)
- 音楽ゲーム (48)
- テーブル・ボードゲーム (43)
- アクションゲーム (1384)
- その他のゲーム (671)
- 【iPhone】 (5)
- 【DL】アクションゲーム (13)
- 【DL】シューティングゲーム (1)
FLASH (264)
人気記事(画像付)
注目カテゴリー
動画
動物・自然
アート・サイエンス
ゲーム
脱出ゲーム
防衛ゲーム
今日のニュース
やる気満々の雄々しいシカに狙われた男の本気の鬼ごっこ
武具を鍛えて魔物たちをサポートする鍛冶職人ゲーム Jacksmith
これは使える!全力で振ったソーダ缶を暴発させずに開ける方法
カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
炭酸飲料の缶を落としてしまったり、運んでいる最中に揺らしてしまったり、そんな場合にプルタブを開けると暴発して中身が吹き出してしまうもの。
ところが、この映像で紹介された方法を使えば、暴発させることなくすぐに開けることができてしまうのだ。
コーラでもファンタでも炭酸飲料全てに使える方法なのかはわからないので、実験が必要だよね。誰か。
【関連】
ペットボトルとエアーコンプレッサーで手軽に作れるBBエアマシンガン
ビルそのものを利用した世界最大のコカ・コーラ自動販売機
108本のコーラと648個のメントスを動力に進むメントスコーラ・ロケットカー
メントスコーラを1900本同時に噴出させたギネス記録への挑戦映像
Non-Exploding Soda Can - Cool Science Experiment
ツイート
タグ
$ArticleTagsLoop$>
コメント
39
カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
投稿日
2012年10月13日
Edit
C-Edit
この記事へのコメント
※コメント欄が表示されない場合、ブラウザの設定やアドオンを確認してみてください。
※URLや特定の単語を含むコメントはすぐに反映されず、確認後に公開されます。
1. 名無しさん
投稿日時
2012年10月13日 20:03
ID:
sulewraT0
返信する
このコメントの評価
0
おまじないっぽい感じがする
2. 名無しさん
投稿日時
2012年10月13日 20:10
ID:
ZEiWNcVB0
返信する
このコメントの評価
0
それよりも哺乳瓶の膨らみ方に驚いた
3.
投稿日時
2012年10月13日 20:15
ID:
VRn33ufc0
返信する
このコメントの評価
0
炭酸飲料を、落とした事も振った事もあるけど爆発させた事なんてないぞ。
4. 名無しさん
投稿日時
2012年10月13日 20:16
ID:
scphnBe30
返信する
このコメントの評価
0
昔その場で数回回せばいいとか聞いたことあるけど
結局時間的なことだよな??
5. 名無しさん
投稿日時
2012年10月13日 20:18
ID:
ZWkcehL60
返信する
このコメントの評価
0
手のひらで5回くらい回転させるだけで大丈夫だぞ。
6. 名無しさん
投稿日時
2012年10月13日 20:18
ID:
PCb7742g0
返信する
このコメントの評価
0
缶内部側面の泡を上に集めて気体だけ出るようにしてる感じ?
7. 名無しさん
投稿日時
2012年10月13日 20:20
ID:
rw1p0ueD0
返信する
このコメントの評価
0
宴会芸
8. 名無しさん
投稿日時
2012年10月13日 21:12
ID:
sT4NaWeQ0
返信する
このコメントの評価
0
糖分の混ざってないソーダ水だから可能でコーラみたいに細かく泡立つ物だと無理なのではないかと
9. 名無しさん
投稿日時
2012年10月13日 21:20
ID:
Fis5cth50
返信する
このコメントの評価
0
落としたり振ったりすると気泡が出る
上まで上がらず側面にくっつく気泡もある
開栓前の発泡した状態では内部気圧が高く、泡も押し潰されて小さいが開栓で気圧が下がると一気に膨らむ。その時に液中で張り付いていた泡が液も押し上げて膨らむから吹く
開ける前に張り付いた泡を剥がしておけば吹き難い。
ってウチの猫が言ってた
10. 名無しさん
投稿日時
2012年10月13日 21:39
ID:
2ehwVrI40
返信する
このコメントの評価
0
※4
転がしても同じ事で液体内部の気泡が動いて液体の外に貯まる
で、そこで開けると圧縮された空気が一気にブシュ!って出る
説明を聞いてる限り液体内にいっぱいある状態、動画でいう1:10辺りの状態で
開けると気体が空気中に放出されようとして周りの水分も一緒に噴き出すって仕組み
ちょっと違うけど天ぷら揚げる際、180度とかの油があるけど
あそこに水を1滴落とすとパチパチってはねて終わる
要は油の表面で一気に温められ蒸発する
それを冷凍食品を冷凍したまま油の中に投げ込むと油が噴水になる
その時の原理もこの気泡と似てて、油の中で温められ蒸気になった水が
比重の関係で上に上がろうとする際に周りの油を勢いよくひっぱって行く
それにより脂が噴水のようにブワって噴き出して火災の原因にもなってる
11. 名無しさん
投稿日時
2012年10月13日 21:43
ID:
Zq.wJrDW0
返信する
このコメントの評価
0
↑ すごいなそのねこ!
いいなぁ〜
12. 名無しさん
投稿日時
2012年10月13日 21:46
ID:
N3Xl3X8o0
返信する
このコメントの評価
0
とりあえず缶ビールではこの方法で噴かなかったぞ
なんか納得は出来ないがw
13. 名無しさん
投稿日時
2012年10月13日 21:54
ID:
ZB6pVuDs0
返信する
このコメントの評価
0
素直に感心した
14. 名無しさん
投稿日時
2012年10月13日 22:33
ID:
fjpMk1OB0
返信する
このコメントの評価
0
いやだから、振ったことによってガスが出る
空中に出ることができなかったガスは水の中に留まる
蓋をあけるとその溜まったガス(空中水中どっちも)が外に出ようとするため爆発する
この爆発の主な原因は、水中にあるガス
ガスが水を引き連れて一気に外に出ようとするから吹き出す
だから、蓋を開ける前に軽く振動を与えて水中にあるガスを空中に出せば大丈夫って話
15. 名無しさん
投稿日時
2012年10月13日 22:38
ID:
NuwmmxyY0
返信する
このコメントの評価
0
それってつまり
振ったことによってガスが出る
空中に出ることができなかったガスは水の中に留まる
蓋をあけるとその溜まったガス(空中水中どっちも)が外に出ようとするため爆発する
この爆発の主な原因は、水中にあるガス
ガスが水を引き連れて一気に外に出ようとするから吹き出す
だから、蓋を開ける前に軽く振動を与えて水中にあるガスを空中に出せば大丈夫って話?
16. 名無しさん
投稿日時
2012年10月13日 23:07
ID:
B.3OXfw20
返信する
このコメントの評価
0
ねこが全部説明してくれてるから2度も3度も説明しなくっていいよ
17. 名無しさん
投稿日時
2012年10月13日 23:26
ID:
W2Bb.UIT0
返信する
このコメントの評価
0
誰かコーラでやってみて
18.
投稿日時
2012年10月13日 23:26
ID:
wkbI24TR0
返信する
このコメントの評価
0
分かってないくせに解説コメとか要らね
オッサンが小堺に見える
19. 名無しさん
投稿日時
2012年10月13日 23:56
ID:
sZDesTdX0
返信する
このコメントの評価
0
ガスというか、振ったときに加圧状態でできる気泡が原因なんでしょ?
20. 名無しさん
投稿日時
2012年10月14日 00:03
ID:
ttAxBky20
返信する
このコメントの評価
0
長年の疑問「なぜ横にして転がすと吹かなくなるのか」が解決した!
中でああいうことになっていたのか。
おまじないっぽいけど、確かにうまく働く。不思議だ。と思っていたが、
ちゃんと理屈があったんだな。
21. 名無しさん
投稿日時
2012年10月14日 00:14
ID:
b93Bf9xd0
返信する
このコメントの評価
0
今ファンタのグレープで試したら、プルタブを少し引いた瞬間プシュっと細かい泡がそれなりに吹き出した。プルタブの引き加減が上手かったせいな気がするから、他の人もやってみてくれ
22. 名無しさん
投稿日時
2012年10月14日 00:15
ID:
b93Bf9xd0
返信する
このコメントの評価
0
あ、上のは「吹き出したけど、あまり問題なく終わった」と書こうとして失敗した
23. 名無しさん
投稿日時
2012年10月14日 03:08
ID:
L.i8Xh3o0
返信する
このコメントの評価
0
それじゃ、今からコーラにメントスいれてから、側面たたいてみる
ウオオォッッ、うそつきぃwwwww
24. 名無しさん
投稿日時
2012年10月14日 10:39
ID:
duS9rilu0
返信する
このコメントの評価
0
鳥のエサ(粟など)はカラが残るんだけど、それを掃除する時に同じ方法でエサ入れをシャカシャカやって息でフッとするとカラだけが綺麗に吹き飛ぶ。
25. 名無しさん
投稿日時
2012年10月14日 13:15
ID:
rNlJlyY.0
返信する
このコメントの評価
0
初めてコメント欄の補足説明が役に立った。
ありがとうございます
26. 名無しさん
投稿日時
2012年10月15日 00:01
ID:
cUlYD.Cj0
返信する
このコメントの評価
0
缶、ガラスは、泡が取れやすいらしくOK。
ペットボトルは死んだ。
27. 名無しさん
投稿日時
2012年10月15日 00:08
ID:
zMjqPYk80
返信する
このコメントの評価
0
日本のマスコミは文系と体育会系しかいないからこういう番組を一切作れなくなっちゃったね
28. 名無しさん
投稿日時
2012年10月15日 05:00
ID:
u6TmwTik0
返信する
このコメントの評価
0
なるほどねー
水の中の気泡が原因で吹き出してたのか
29. 名無しさん
投稿日時
2012年10月15日 07:36
ID:
bxN2xPle0
返信する
このコメントの評価
0
内部側面についた気泡を無くすなら横にして転がすほうが確実じゃないか?
30. 名無しさん
投稿日時
2012年10月15日 09:46
ID:
mkcPp8YC0
返信する
このコメントの評価
0
しぇけなしぇけな内田裕也かよ
31. 名無しさん
投稿日時
2012年10月15日 18:45
ID:
nkzqXnpG0
返信する
このコメントの評価
0
成るほど、映像で見て現象として知覚して、コメで理論を理解した。
動画と関係ないが子供の頃は、缶のコーラは、タブの部分に画鋲をさして穴開けてから、ワザと振って噴水みたいにコーラの液を噴出させて飲んでたけどな〜。
今考えるとメチャクチャ下品だけど、楽しかったな。
32. 名無しさん
投稿日時
2012年10月15日 21:37
ID:
kYrhIs1R0
返信する
このコメントの評価
0
まさかこの動画をみてネコにお礼を言う羽目になるとは思いもよらなかったわ。ネコさんありがとう。
33. 名無しさん
投稿日時
2012年10月16日 14:22
ID:
SydUlWJJ0
返信する
このコメントの評価
0
逆説的に言えば、落としたり振ったりすると気泡が出る
上まで上がらず側面にくっつく気泡もある
開栓前の発泡した状態では内部気圧が高く、泡も押し潰されて小さいが開栓で気圧が下がると一気に膨らむ。その時に液中で張り付いていた泡が液も押し上げて膨らむから吹く
開ける前に張り付いた泡を剥がしておけば吹き難い。ってことじゃない?
34. 名無しさん
投稿日時
2012年10月17日 01:19
ID:
GVakuNJj0
返信する
このコメントの評価
0
でもそういうことなら「吹かない」ってだけで気が抜けるのは防ぎようがないんだな。いずれにせよ振ったり落としたりするとマズくなるということだよね。気体になった二酸化炭素を液中に戻す方法ってないんかな?
35. 名無しさん
投稿日時
2012年10月17日 12:29
ID:
3vOrEf3I0
返信する
このコメントの評価
0
↑冷やせばいいんじゃないかな。
液体に溶ける気体の量は低温だと増えるから。
36. 名無しさん
投稿日時
2012年10月18日 21:01
ID:
mkvQYr900
返信する
このコメントの評価
0
>>33大体あってるけど少し補足すると
例えば、落としたり振ったりすると気泡が出る
上まで上がらず側面にくっつく気泡もある
開栓前の発泡した状態では内部気圧が高く、泡も押し潰されて小さいが開栓で気圧が下がると一気に膨らむ。その時に液中で張り付いていた泡が液も押し上げて膨らむから吹く
開ける前に張り付いた泡を剥がしておけば吹き難い。って事を言いたいんじゃないかと思う。
37. 名無しさん
投稿日時
2012年10月20日 19:38
ID:
WO.PlVvO0
返信する
このコメントの評価
0
来月くらいにテレビ番組で芸能人がこんな方法があるんだぜとドヤ顔で広める
38. 名無しさん
投稿日時
2012年10月21日 11:08
ID:
pA8tSFor0
返信する
このコメントの評価
0
米3
爆発の定義を中学校で習うが良いw
39. 名無しさん
投稿日時
2012年10月31日 12:27
ID:
qmAAg18P0
返信する
このコメントの評価
0
結局、噴きこぼすのは防げても気が抜けるのは変わらんということか。
'); -->
やる気満々の雄々しいシカに狙われた男の本気の鬼ごっこ
武具を鍛えて魔物たちをサポートする鍛冶職人ゲーム Jacksmith
アクセスランキング
この記事へのコメント
※コメント欄が表示されない場合、ブラウザの設定やアドオンを確認してみてください。
※URLや特定の単語を含むコメントはすぐに反映されず、確認後に公開されます。
1. 名無しさん
返信する
2. 名無しさん
返信する
3.
返信する
4. 名無しさん
返信する
結局時間的なことだよな??
5. 名無しさん
返信する
6. 名無しさん
返信する
7. 名無しさん
返信する
8. 名無しさん
返信する
9. 名無しさん
返信する
上まで上がらず側面にくっつく気泡もある
開栓前の発泡した状態では内部気圧が高く、泡も押し潰されて小さいが開栓で気圧が下がると一気に膨らむ。その時に液中で張り付いていた泡が液も押し上げて膨らむから吹く
開ける前に張り付いた泡を剥がしておけば吹き難い。
ってウチの猫が言ってた
10. 名無しさん
返信する
転がしても同じ事で液体内部の気泡が動いて液体の外に貯まる
で、そこで開けると圧縮された空気が一気にブシュ!って出る
説明を聞いてる限り液体内にいっぱいある状態、動画でいう1:10辺りの状態で
開けると気体が空気中に放出されようとして周りの水分も一緒に噴き出すって仕組み
ちょっと違うけど天ぷら揚げる際、180度とかの油があるけど
あそこに水を1滴落とすとパチパチってはねて終わる
要は油の表面で一気に温められ蒸発する
それを冷凍食品を冷凍したまま油の中に投げ込むと油が噴水になる
その時の原理もこの気泡と似てて、油の中で温められ蒸気になった水が
比重の関係で上に上がろうとする際に周りの油を勢いよくひっぱって行く
それにより脂が噴水のようにブワって噴き出して火災の原因にもなってる
11. 名無しさん
返信する
いいなぁ〜
12. 名無しさん
返信する
なんか納得は出来ないがw
13. 名無しさん
返信する
14. 名無しさん
返信する
空中に出ることができなかったガスは水の中に留まる
蓋をあけるとその溜まったガス(空中水中どっちも)が外に出ようとするため爆発する
この爆発の主な原因は、水中にあるガス
ガスが水を引き連れて一気に外に出ようとするから吹き出す
だから、蓋を開ける前に軽く振動を与えて水中にあるガスを空中に出せば大丈夫って話
15. 名無しさん
返信する
振ったことによってガスが出る
空中に出ることができなかったガスは水の中に留まる
蓋をあけるとその溜まったガス(空中水中どっちも)が外に出ようとするため爆発する
この爆発の主な原因は、水中にあるガス
ガスが水を引き連れて一気に外に出ようとするから吹き出す
だから、蓋を開ける前に軽く振動を与えて水中にあるガスを空中に出せば大丈夫って話?
16. 名無しさん
返信する
17. 名無しさん
返信する
18.
返信する
オッサンが小堺に見える
19. 名無しさん
返信する
20. 名無しさん
返信する
中でああいうことになっていたのか。
おまじないっぽいけど、確かにうまく働く。不思議だ。と思っていたが、
ちゃんと理屈があったんだな。
21. 名無しさん
返信する
22. 名無しさん
返信する
23. 名無しさん
返信する
ウオオォッッ、うそつきぃwwwww
24. 名無しさん
返信する
25. 名無しさん
返信する
ありがとうございます
26. 名無しさん
返信する
ペットボトルは死んだ。
27. 名無しさん
返信する
28. 名無しさん
返信する
水の中の気泡が原因で吹き出してたのか
29. 名無しさん
返信する
30. 名無しさん
返信する
31. 名無しさん
返信する
動画と関係ないが子供の頃は、缶のコーラは、タブの部分に画鋲をさして穴開けてから、ワザと振って噴水みたいにコーラの液を噴出させて飲んでたけどな〜。
今考えるとメチャクチャ下品だけど、楽しかったな。
32. 名無しさん
返信する
33. 名無しさん
返信する
上まで上がらず側面にくっつく気泡もある
開栓前の発泡した状態では内部気圧が高く、泡も押し潰されて小さいが開栓で気圧が下がると一気に膨らむ。その時に液中で張り付いていた泡が液も押し上げて膨らむから吹く
開ける前に張り付いた泡を剥がしておけば吹き難い。ってことじゃない?
34. 名無しさん
返信する
35. 名無しさん
返信する
液体に溶ける気体の量は低温だと増えるから。
36. 名無しさん
返信する
例えば、落としたり振ったりすると気泡が出る
上まで上がらず側面にくっつく気泡もある
開栓前の発泡した状態では内部気圧が高く、泡も押し潰されて小さいが開栓で気圧が下がると一気に膨らむ。その時に液中で張り付いていた泡が液も押し上げて膨らむから吹く
開ける前に張り付いた泡を剥がしておけば吹き難い。って事を言いたいんじゃないかと思う。
37. 名無しさん
返信する
38. 名無しさん
返信する
爆発の定義を中学校で習うが良いw
39. 名無しさん
返信する