Livedoor
いつも見かける不思議な女性に恋する少女を描いた自主制作アニメ 宮子
kotaro269
49
CG・アニメーション・ゲーム系動画, 動画
2012-10-12T18:00:05+09:00
小太郎ぶろぐ
面白い動画や画像、ショートフィルム、映画予告編、アニメーション、楽しいウェブゲームなどを毎日紹介するよ!
このサイトについて
小太郎ぶろぐRSS
管理人へメッセージ
名前
本文
毎日Twitterで記事を配信中★
@kotaro269 をフォローする
人気記事
カテゴリ別アーカイブ
カテゴリを選択
動画 (30703)
画像 (179)
凄い (2383)
動物・自然 (7830)
アート・サイエンス・テクノロジー (2836)
面白動画・ドッキリ (2056)
CG・アニメーション・ゲーム系動画 (1927)
ハプニング・事故・事件 (1546)
映画・ショートムービー (1418)
モーター・乗り物 (1176)
職人・お仕事 (650)
工作・オモチャ (519)
ファミリー・日常 (642)
医療・健康 (85)
スポーツ・格闘技 (1816)
武器・防具・軍事 (235)
PV・音楽 (1282)
生活の知恵・知識 (243)
サプライズ (36)
デザイン (125)
建築物 (218)
廃墟 (60)
食べ物 (190)
衝撃映像 (95)
ファッション・服 (60)
マジック (33)
ダンス (309)
CM動画 (890)
クラッシュ・痛い映像 (265)
海外・旅行 (414)
コスプレ (124)
カメラ (16)
その他の動画 (576)
日記 (147)
漫画 (10)
テキスト (21)
コネタ集 (12)
グッズ (219)
サイト (199)
キャラクター (10)
ニュース (75)
ツール (38)
行ってきた (66)
貰ったよ (6)
遊んでみた (8)
使ってみた (1)
告知 (14)
広告 (17)
便利 (253)
ゲーム (6765)
- RPG (81)
- 慣性制御・イライラ棒ゲーム (89)
- 脱出ゲーム・アドベンチャーゲーム (1176)
- 落ち物・ブロック崩しゲーム (83)
- ガンシューティングゲーム (406)
- シューティングゲーム (335)
- 吹っ飛ばしゲーム (119)
- パズル・物理演算系 (1133)
- シミュレーション・防衛ゲーム (587)
- スポーツゲーム (179)
- レースゲーム (109)
- 音楽ゲーム (48)
- テーブル・ボードゲーム (43)
- アクションゲーム (1384)
- その他のゲーム (671)
- 【iPhone】 (5)
- 【DL】アクションゲーム (13)
- 【DL】シューティングゲーム (1)
FLASH (264)
人気記事(画像付)
注目カテゴリー
動画
動物・自然
アート・サイエンス
ゲーム
脱出ゲーム
防衛ゲーム
今日のニュース
食事しながらも眠気に勝てず、2人揃って揺れる双子の男の子
まるで実写版のジョジョ!ポケットの能力者と泥棒が戦うショートフィルム Pockets
いつも見かける不思議な女性に恋する少女を描いた自主制作アニメ 宮子
カテゴリー
CG・アニメーション・ゲーム系動画
動画
トイレの中で、街の通りで、友達と訪れたカフェテリアで。
行く先々で姿を見かける不思議な女性に恋してしまった少女を描いた自主制作アニメーション。
自主制作アニメでありつつミュージックビデオなので音楽が大きめだから声が聞き取りづらい部分もあるけど、全体的にレベルが高くて完成された作品。
ちょっと怖いお話なので、苦手な人は注意。
【関連】
外界との関わりを閉ざした人々を描いた自主制作アニメ クロアイ
可愛らしい世界が蝕まれていくストップモーションアニメ ぽこぽこぴこたん
可愛いけれどなんだか怖いパンダのホラーアニメーション adicolor black
クトゥルフ神話を可愛くしてみたアニメ The Adventures of Lil Cthulhu
自主制作アニメ【宮子】
ツイート
タグ
$ArticleTagsLoop$>
コメント
49
カテゴリー
CG・アニメーション・ゲーム系動画
動画
投稿日
2012年10月12日
Edit
C-Edit
この記事へのコメント
※コメント欄が表示されない場合、ブラウザの設定やアドオンを確認してみてください。
※URLや特定の単語を含むコメントはすぐに反映されず、確認後に公開されます。
1. 名無しさん
投稿日時
2012年10月12日 19:07
ID:
smgqjMQw0
返信する
このコメントの評価
0
こわいね。
ナルキッソスみたい。
2. 名無しさん
投稿日時
2012年10月12日 19:19
ID:
n.uIbmKT0
返信する
このコメントの評価
0
BGMのせいで声が聞こえない
3. 名無しさん
投稿日時
2012年10月12日 19:45
ID:
19ZWrfgN0
返信する
このコメントの評価
0
何喋ってるんだかわからんな
4. 名無しさん
投稿日時
2012年10月12日 20:24
ID:
P5O.tm660
返信する
このコメントの評価
0
こわいい
5. 名無しさん
投稿日時
2012年10月12日 21:05
ID:
5XFBH.Dq0
返信する
このコメントの評価
0
BGMでかすぎ使いすぎだな
6. 名無しさん
投稿日時
2012年10月12日 21:09
ID:
ryUlYyNJ0
返信する
このコメントの評価
0
パッと見で宮子が子宮に見えて期待大でクリックしたらこの仕打ち
7. 名無しさん
投稿日時
2012年10月12日 21:39
ID:
Tv3MDU470
返信する
このコメントの評価
0
途中何言ってるかわからんな
8. 名無しさん
投稿日時
2012年10月12日 22:28
ID:
.Lj4.BX30
返信する
このコメントの評価
0
何言ってるのか聞こうと集中するせいで物語が入ってこない
こういう失敗を見るとアニメ制作って難しいんだなと思う
9. 名無しさん
投稿日時
2012年10月13日 00:32
ID:
t5.2x3JU0
返信する
このコメントの評価
0
敢えて、聞こえるか聞こえないかの危ない線こそが、
この世界の奇妙さを引き立てるのに一役買ってるんじゃないのかなと。
声を、ちょっとおしゃれなテロップにでも変換して、
この彼女の心情を伝えやすくすることも出来るが、
それでは、彼女の「危うさ」を消してしまう結果になるだろう。
10. 名無しさん
投稿日時
2012年10月13日 01:15
ID:
qVOYNNmp0
返信する
このコメントの評価
0
ベヘリットがそこかしこに出てくる…彼女はきっとゴットハンドだな。
11. 名無しさん
投稿日時
2012年10月13日 02:47
ID:
XLQLHl8L0
返信する
このコメントの評価
0
自分が何者なのか気になって不安になっちゃったみたいな感じ?
12. 名無しさん
投稿日時
2012年10月13日 03:44
ID:
.TVBIgVo0
返信する
このコメントの評価
0
今年の意味不大賞
13. 名無しさん
投稿日時
2012年10月13日 04:18
ID:
V1jfttTm0
返信する
このコメントの評価
0
上のコメント、すべて間違いね。
もっと文学や戯曲を嗜めよお前ら、これはな。
いまや古典となりつつある角膜移植を使ったドラマトゥルギーだよ。
以下、「角膜移植を使ったドラマトゥルギー」って文章の意味がわからない勉強不足な奴は反論禁止。
14. 名無しさん
投稿日時
2012年10月13日 06:18
ID:
ztn24Qlt0
返信する
このコメントの評価
0
ナルキッソスの味付け現代風って事でええやん。
角膜移植はどう見ても関係ない。
15. 名無しさん
投稿日時
2012年10月13日 06:48
ID:
UYcW1enU0
返信する
このコメントの評価
0
落ちは見えていたけど、音量の設定がハチャメチャで台無しにしている
16. 名無しさん
投稿日時
2012年10月13日 07:13
ID:
xE4Oya7P0
返信する
このコメントの評価
0
>>13
ああ、角膜移植を使ったドラマトゥルギーな
去年食ったわ
17. 名無しさん
投稿日時
2012年10月13日 09:10
ID:
Ndkwqfuj0
返信する
このコメントの評価
0
ただの野郎には理解できんよ。
思春期を経験した女性と、それを汲み取れる男性ならこの内容は理解できるし、
深く刺さる。
18. 名無しさん
投稿日時
2012年10月13日 09:21
ID:
DUKtQh690
返信する
このコメントの評価
0
ヒッチコックは使われ過ぎ
19. 名無しさん
投稿日時
2012年10月13日 13:16
ID:
.twA2OT70
返信する
このコメントの評価
0
百合ん百合んなものが拝めるかと期待してたらえらく違ってた。
20. 名無しさん
投稿日時
2012年10月13日 15:11
ID:
S.yBJU0Y0
返信する
このコメントの評価
0
個人的には、個人的経験が作品理解のすべてとなる作品は駄作だと思うがな。
後は、古典だの勉強だのはあくまで時代背景が難解だったり長年かけて定式化した伝統を理解するために有るのであって、作品内容が古典的手法だから古典的価値のある作品ってのも違う。
芸術ってのは結局大多数の共通認識としての美意識が喚起されるから評価されるのであって、支持されることこそが芸術の絶対的正義。
それを勉強してない・理解できない人は芸術が分からないと爪弾きにするのは芸術そのものの否定と同意義だと思うがな。
21. 名無しさん
投稿日時
2012年10月13日 17:35
ID:
.SN.JcUe0
返信する
このコメントの評価
0
うん
22. 名無しさん
投稿日時
2012年10月13日 18:07
ID:
7LP.ne2M0
返信する
このコメントの評価
0
音デカ過ぎ
23. 名無しさん
投稿日時
2012年10月13日 20:26
ID:
itsTkHr.0
返信する
このコメントの評価
0
仮に自分がこういう作品を作ったとしよう。
完成品を当然、何度も見直すだろう。
そして、納得いったものを世に出した(他人に見せた)と思う。
つまり、セリフが聞こえないのは失敗ではなく製作者が意図するものだということ。
見えそうで見えないのがセクシーであるように、聞こえそうで聞こえないのが
より作品を引き立たせる(恐怖心など)ものになると判断したのだろう。
「セリフが聞きたいのに聞こえないから、この作品はイマイチだ。」と評価するのは
人それぞれなので、かまわないが、「では、なぜ?」と、その一歩先を考えるように
なれば、地球は平和になると思う。
飛躍した言い方だけど、理解できるかな?(地球平和のくだりのとこね)
24. 名無しさん
投稿日時
2012年10月13日 20:45
ID:
ubZb09gf0
返信する
このコメントの評価
0
13>>
クリエイターの他の作品も見た上での意見だけど、「角膜移植」も「戯曲」も関係ない。
どちらかというと、BGMに作者のアニメの作画テクニックを使って、旨くリンク(同期)出来るか試みてる作品が多い。
簡単に言うとクラブのVJ(ビジュアルジョッキー)とか、楽曲のプロモみたいなイメージ。
25. 名無しさん
投稿日時
2012年10月14日 01:39
ID:
.xMO04da0
返信する
このコメントの評価
0
自己満足のアートならいいんじゃない?
ピカソの絵が落書きにしか見えない一般人に評価してもらいたいなら、ちゃんとセリフが聞こえるように作ればいいだけ。
26. 名無しさん
投稿日時
2012年10月14日 10:17
ID:
lc2f0bYo0
返信する
このコメントの評価
0
23>>
確かに。
27. 名無しさん
投稿日時
2012年10月14日 15:04
ID:
fXZQo0sk0
返信する
このコメントの評価
0
>>23
まぁ・・・口を開けて待ってるだけの人には、
その一歩を踏み出せる人は少ないと思うけどね。
28. 名無しさん
投稿日時
2012年10月14日 18:22
ID:
9B2RxzRa0
返信する
このコメントの評価
0
>>23
飛躍してるけど、今書こうとしたコメントそのものだったわ。
29. 名無しさん
投稿日時
2012年10月14日 19:04
ID:
QYY8ywqK0
返信する
このコメントの評価
0
もったいない感!
30. 名無しさん
投稿日時
2012年10月15日 00:25
ID:
43CSdvqS0
返信する
このコメントの評価
0
意味不明だった
31. ナナシ
投稿日時
2012年10月15日 10:28
ID:
DfmuSaTr0
返信する
このコメントの評価
0
議論ところ申し訳ないが、声が聞こえにくいのは音ゲーだからなんだが
32. 名無しさん
投稿日時
2012年10月15日 13:37
ID:
WXg5mcb70
返信する
このコメントの評価
0
音ゲーってBMSのことなのね、懐かしいわぁ。
私がやってたころより界隈の活気がすごいなあ
BGAとしては場違いなレベルの高さだけど
何度も遊べる面白い譜面かと言われればあまり・・・
33. 名無しさん
投稿日時
2012年10月16日 13:58
ID:
.5JQQ53C0
返信する
このコメントの評価
0
意味不明
誰か解説
34. 名無しさん
投稿日時
2012年10月16日 14:31
ID:
SydUlWJJ0
返信する
このコメントの評価
0
目ん玉は大事だねぇ〜タメになったねぇ〜タメになったよぉ〜
35. 名無しさん
投稿日時
2012年10月16日 23:42
ID:
EvHuFePL0
返信する
このコメントの評価
0
意味不明って言ってる奴の意味が不明
思春期の自分好きと嫌いの感情に揺れてる感情が分からないとか
統失なの?
36. 名無しさん
投稿日時
2012年10月17日 18:55
ID:
g1BhfwBH0
返信する
このコメントの評価
0
ラノベ?
37. 名無しさん
投稿日時
2012年10月17日 23:09
ID:
c7ajzToR0
返信する
このコメントの評価
0
カメラを傾けて不安を表現。
短いカットを増やして緊張感を表現。
作者がなにをしたかったのかわかりやすい作品だと思う。
セリフがBGMで聞こえにくいのは、作者が試したかった演出。
ここにある否定的な意見も、作者が見たら貴重な意見の一つとして
参考にしてるはず。
38. 名無しさん
投稿日時
2012年10月18日 00:43
ID:
cDZdt.r.0
返信する
このコメントの評価
0
セリフがBGMで聞き取りにくいのが演出なのはわかる。
でも、その演出をする場合、その前に今後の展開を
ちゃんとわかるセリフを入れておくか、
セリフなしでも展開が十分わかるようにするか、
あるいは全く完全に意味不明にするか。
この作品はその辺中途半端で、セリフが聞こえないことが
演出というよりストレスになっている
39. 名無しさん
投稿日時
2012年10月19日 00:08
ID:
lnQ8wu7A0
返信する
このコメントの評価
0
見とれた女性はいつも鏡の中。つまり自分だよね。
行く先々で見かけるのも反射して自分が映るものがあるから。
ラストがわかりやすく伝えている。
40. 名無しさん
投稿日時
2012年10月19日 01:52
ID:
8.OAqaq.0
返信する
このコメントの評価
0
蛍を思い出した
今どうしてんのかね
41. 名無しさん
投稿日時
2012年10月19日 18:03
ID:
aNJa83Dz0
返信する
このコメントの評価
0
創作というのはどのジャンルもそうだけど、
オリジナル性と一般の人にいかにわかりやすく作品を伝えるかの
線引きが難しい。
この作品はオリジナルティーや独創性は持ってるけど、
悪く言えば、独りよがりで自己満足な作品だな。
意味不明という声もあって当たり前なのに
いちいちそれを否定するのは、コメントも独りよがりだな。
42. 名無しさん
投稿日時
2013年02月03日 15:28
ID:
eY.BJlvA0
返信する
このコメントの評価
0
ちょっとよくわかんないけど要はナルシストだったの?
43. 名無しさん
投稿日時
2013年04月14日 12:08
ID:
f1PerJuk0
返信する
このコメントの評価
0
ナレーションはいらなかったな
絵だけで十分話の動きわかったのに
44. 名無しさん
投稿日時
2014年02月07日 23:16
ID:
PaH79mWg0
返信する
このコメントの評価
0
※欄も参考するにナルシシズムと自傷行為をも引き起こすほどの自己嫌悪(自意識過剰?)の同居するような多感な時期を描いたってことかな?
それにしてもセリフと音をだんだんとかぶせることで視聴者を苛々させるとは大したもんだ
45. 名無しさん
投稿日時
2015年01月06日 01:11
ID:
kytqAIU50
返信する
このコメントの評価
0
↑みんな実はわかったふりでしょ。
46. 名無しさん
投稿日時
2016年01月06日 13:27
ID:
hwGCxpRV0
返信する
このコメントの評価
0
音楽が大きいのが失敗って思ってる人多いけど自分はそうは思わない、声が聞こえにくいことで不気味さが増してる、わざとじゃないのか?
47. llll
投稿日時
2016年11月04日 16:35
ID:
9GV7ZvBo0
返信する
このコメントの評価
0
僕はBGMがうるさくて声が聞こえずらい方が、世界観が出てていいと思う。
感情が読み取れない澄ましたような、早口な喋り方も好きです。
49. 名無しさん
投稿日時
2019年05月04日 21:15
ID:
Rrf9NEFx0
返信する
このコメントの評価
0
声が聴きづらいのは、混乱する精神状態を表現するための演出。
聞こえなくていいのだ。
聞いて欲しい音声部分は、はっきり聞こえるようにしてる。
感想:女の精神的な部分をよく表しているが、男には理解しがたい。
「めんどくせー女だなー。これだから」とは思う。
50. 名無しさん
投稿日時
2019年05月12日 12:02
ID:
41fLVfZF0
返信する
このコメントの評価
0
想像以上にBGMがうるさくて草
「何を喋っているのか敢えてわからなくする」意図なのは理解できるけど
それなら別にエコーとかディストーションとか掛けるだけでよかったんじゃないかと思う
演出を楽しむより、聞こえないことへの不快感のほうが勝ってしまう
'); -->
食事しながらも眠気に勝てず、2人揃って揺れる双子の男の子
まるで実写版のジョジョ!ポケットの能力者と泥棒が戦うショートフィルム Pockets
アクセスランキング
この記事へのコメント
※コメント欄が表示されない場合、ブラウザの設定やアドオンを確認してみてください。
※URLや特定の単語を含むコメントはすぐに反映されず、確認後に公開されます。
1. 名無しさん
返信する
ナルキッソスみたい。
2. 名無しさん
返信する
3. 名無しさん
返信する
4. 名無しさん
返信する
5. 名無しさん
返信する
6. 名無しさん
返信する
7. 名無しさん
返信する
8. 名無しさん
返信する
こういう失敗を見るとアニメ制作って難しいんだなと思う
9. 名無しさん
返信する
この世界の奇妙さを引き立てるのに一役買ってるんじゃないのかなと。
声を、ちょっとおしゃれなテロップにでも変換して、
この彼女の心情を伝えやすくすることも出来るが、
それでは、彼女の「危うさ」を消してしまう結果になるだろう。
10. 名無しさん
返信する
11. 名無しさん
返信する
12. 名無しさん
返信する
13. 名無しさん
返信する
もっと文学や戯曲を嗜めよお前ら、これはな。
いまや古典となりつつある角膜移植を使ったドラマトゥルギーだよ。
以下、「角膜移植を使ったドラマトゥルギー」って文章の意味がわからない勉強不足な奴は反論禁止。
14. 名無しさん
返信する
角膜移植はどう見ても関係ない。
15. 名無しさん
返信する
16. 名無しさん
返信する
ああ、角膜移植を使ったドラマトゥルギーな
去年食ったわ
17. 名無しさん
返信する
思春期を経験した女性と、それを汲み取れる男性ならこの内容は理解できるし、
深く刺さる。
18. 名無しさん
返信する
19. 名無しさん
返信する
20. 名無しさん
返信する
後は、古典だの勉強だのはあくまで時代背景が難解だったり長年かけて定式化した伝統を理解するために有るのであって、作品内容が古典的手法だから古典的価値のある作品ってのも違う。
芸術ってのは結局大多数の共通認識としての美意識が喚起されるから評価されるのであって、支持されることこそが芸術の絶対的正義。
それを勉強してない・理解できない人は芸術が分からないと爪弾きにするのは芸術そのものの否定と同意義だと思うがな。
21. 名無しさん
返信する
22. 名無しさん
返信する
23. 名無しさん
返信する
完成品を当然、何度も見直すだろう。
そして、納得いったものを世に出した(他人に見せた)と思う。
つまり、セリフが聞こえないのは失敗ではなく製作者が意図するものだということ。
見えそうで見えないのがセクシーであるように、聞こえそうで聞こえないのが
より作品を引き立たせる(恐怖心など)ものになると判断したのだろう。
「セリフが聞きたいのに聞こえないから、この作品はイマイチだ。」と評価するのは
人それぞれなので、かまわないが、「では、なぜ?」と、その一歩先を考えるように
なれば、地球は平和になると思う。
飛躍した言い方だけど、理解できるかな?(地球平和のくだりのとこね)
24. 名無しさん
返信する
クリエイターの他の作品も見た上での意見だけど、「角膜移植」も「戯曲」も関係ない。
どちらかというと、BGMに作者のアニメの作画テクニックを使って、旨くリンク(同期)出来るか試みてる作品が多い。
簡単に言うとクラブのVJ(ビジュアルジョッキー)とか、楽曲のプロモみたいなイメージ。
25. 名無しさん
返信する
ピカソの絵が落書きにしか見えない一般人に評価してもらいたいなら、ちゃんとセリフが聞こえるように作ればいいだけ。
26. 名無しさん
返信する
確かに。
27. 名無しさん
返信する
まぁ・・・口を開けて待ってるだけの人には、
その一歩を踏み出せる人は少ないと思うけどね。
28. 名無しさん
返信する
飛躍してるけど、今書こうとしたコメントそのものだったわ。
29. 名無しさん
返信する
30. 名無しさん
返信する
31. ナナシ
返信する
32. 名無しさん
返信する
私がやってたころより界隈の活気がすごいなあ
BGAとしては場違いなレベルの高さだけど
何度も遊べる面白い譜面かと言われればあまり・・・
33. 名無しさん
返信する
誰か解説
34. 名無しさん
返信する
35. 名無しさん
返信する
思春期の自分好きと嫌いの感情に揺れてる感情が分からないとか
統失なの?
36. 名無しさん
返信する
37. 名無しさん
返信する
短いカットを増やして緊張感を表現。
作者がなにをしたかったのかわかりやすい作品だと思う。
セリフがBGMで聞こえにくいのは、作者が試したかった演出。
ここにある否定的な意見も、作者が見たら貴重な意見の一つとして
参考にしてるはず。
38. 名無しさん
返信する
でも、その演出をする場合、その前に今後の展開を
ちゃんとわかるセリフを入れておくか、
セリフなしでも展開が十分わかるようにするか、
あるいは全く完全に意味不明にするか。
この作品はその辺中途半端で、セリフが聞こえないことが
演出というよりストレスになっている
39. 名無しさん
返信する
行く先々で見かけるのも反射して自分が映るものがあるから。
ラストがわかりやすく伝えている。
40. 名無しさん
返信する
今どうしてんのかね
41. 名無しさん
返信する
オリジナル性と一般の人にいかにわかりやすく作品を伝えるかの
線引きが難しい。
この作品はオリジナルティーや独創性は持ってるけど、
悪く言えば、独りよがりで自己満足な作品だな。
意味不明という声もあって当たり前なのに
いちいちそれを否定するのは、コメントも独りよがりだな。
42. 名無しさん
返信する
43. 名無しさん
返信する
絵だけで十分話の動きわかったのに
44. 名無しさん
返信する
それにしてもセリフと音をだんだんとかぶせることで視聴者を苛々させるとは大したもんだ
45. 名無しさん
返信する
46. 名無しさん
返信する
47. llll
返信する
感情が読み取れない澄ましたような、早口な喋り方も好きです。
49. 名無しさん
返信する
聞こえなくていいのだ。
聞いて欲しい音声部分は、はっきり聞こえるようにしてる。
感想:女の精神的な部分をよく表しているが、男には理解しがたい。
「めんどくせー女だなー。これだから」とは思う。
50. 名無しさん
返信する
「何を喋っているのか敢えてわからなくする」意図なのは理解できるけど
それなら別にエコーとかディストーションとか掛けるだけでよかったんじゃないかと思う
演出を楽しむより、聞こえないことへの不快感のほうが勝ってしまう